検索が来る中、そのロゴを
ふむむと、流してしまうものと、
う~~むと考え直すものとがある。
たとえばWADIAの天板の外し方、などというのがあると、
この方はWADIAの中をみてみようというのだろう。
まさか、修理しようと考えている?
天板の外し方から、ネットで調べなきゃいけない状態で
よけいにこわしたりすまいか?
それより、以前に天板自体のねじもインチねじときがつかず
ねじをなめてしまったものがきて、ねじの頭をとばしてあけて、
ねじを購入して(当時,アクシス・・いまはノアさんですが、うってくれるかどうか)
(ノアさん、WADIAサービス終了前の記事です)
と、まあ、OH以前、天板をあけるのでも、こわしてくれちゃどうにもならないので
このあたりは、あえて、Q&Aで、お答えしているので、
「ふむむ」になるわけですが・・・。
今日の検索ですね。
「う~~む」です。
内容はそのまま・・・
Yahoo! 検索 WADIA861とWADIA850の違いは
このあたりの、答えは当然、書いてありません。
だいいち、代理はまだ861の実物をみていませんから
違いはわかりません。
それは、ちゃんと、ヘリタグさんとかで、それぞれの機器の内容やら詳細をみれば、わかることだろうに、
わざわざ、代理の記事なぞを読もうとするくらいなので、
「違い」というのは、具体的になにを知ろうとしたのだろう?と、「う~~む」になるわけです。
音?音の評価?印象?感想?
わからないものに答えはないのですがwwww
ただ、すこし、おもうことがあります。
860、もっといえば、それ以降の機器についてもですが、
大丈夫だろうか?
と、いう思いがあります。
860あたりまでは、WADIA氏の耳が効いているとおもうので
安心していたところがあるのですが
WADIA6をLTDまでもっていって
850もLTDまでもっていって
どう、表現すればいいかなあ・・・・・・
たとえば・・・・
車でいえば、オートマチックになってしまって、安全性やら機能やらものすごくよくなっているのだけど、
運転技術が身につかない、あるいは、だれでも簡単に運転してしまえる。
パソコンで言えば、いろいろ、便利になって、いろんな漢字も変換できるけど
実際、自分で漢字をかこうとしたら、書けない。
読める漢字は以前より増えていると思うけど、(漢字って、ある意味、書くことで手がおぼえるんだけど)
手で書かないから、書けなくなっている。
でも、読める漢字がふえていて、表面上は賢くなってるので、進化してる気がしてしまう。
うまく、たとえきれていないんだけど、
性能とかあがってしまって、運転技術がなくても簡単にスピードがだせたりとか・・・
で、止まれないときは非常ストップが働いたりとか、
そういうのが、音・機器でいえば
ビット数とか、ビットストリームの方式をもっと多重にしたりとか
性能があがってるぶん、
運転技術といってもいいような・・。
本当に音をつかさどるところが逆に弱くなってる。
性能があがってるから、ちょっとの力で動かせるから、
このくらいでいいだろうとほかの部分を弱くしてしまっている。
ところが、WADIA6あたりは、ほかの部分もしっかりつくっている。
あとになるほど、
性能でなんとかしてしまっているところがあって
機器本来は、漢字が書けなくなっている。
そして、たっぷり、漢字がよめるところに着目してしまって
良い音だというのだけどwww
LTD化ということを考えたとき、
はたして、860LTDはWADIA6LTDをこせるだろうか?
たとえば、ダイリーグボール養成ギプスをつけた弱い心臓の機器と
自分の力でダイリーグボールをなげられる強い心臓の機器と・・・
そんな違いがあるようにみえてしかたがない。
養成ギプスという性能が多くの機器に採用され
心臓が弱いなぞ、けどらせない。
そんな心臓のことまで、わかってきたのが
LTD化をやってみたところにあると思う。
つまり、内緒の攻略法というのが、心臓の強化になるのだろう。
そういうことをしなきゃならなくなるほど、
ひよわになっているとかんがえると
860以降、さわってみてもないから
杞憂でしかないが、
大丈夫なのだろうか?と、思う。
Yahoo! 検索 WADIA861とWADIA850の違いは?
違いをしりたいのは、代理のほうである。
861よ。
願わくば心臓に毛がはえてますように・・・。
殺しても死なんタフガイであってくれますように・・・・。
追記:
WADIA6とWADIA6iにも違いがあるように、
WADIA21とWADIA21iにも違いがあるように
グレードアップというパターンをとっていても、
6本来の性能・21本来の性能を純粋に引き継いでいないぶぶんがあり
微妙な音の違いがでてきています。
(もちろん、音はよくなっていますので、違いが悪いといういみあいではありません)
860と861の違いというものまで、ヘリタグさんにかかれているような仕様とは違うもの、
音などは言及できないので、860という分類にしています。
当方がおこなっているLTD化はそういう意味合いでは
ひきだされていなかった性能をひきだすということになります。
実は、この部分に一番、着目してほしいのですねwww
簡単にいうと、伸び代ということですが、
素のWADIA(だけではありませんが)は、まともに性能をひきだしていない状態で売られている。
このあたりのひきだしきれていなかった性能をひきだしているだけで、
改造やら、変更やらグレードアップとは少し意味合いがちがうわけです。
どうしたことか・・・
100m9秒台ではしれる実力をもっていながら
50mを10秒とか20秒ではしっている・・
こうわかれば、そりゃあ、100m9秒台のランナーにしあげてやりたくなるでしょ?
高橋の思いはそんなところでしょう、たぶん♪
2019年6月追記
結局、LTD化・Blue化までの発揮率を考えると
860は候補に上げられなくなっています。
今回のWADIA25Blueのうしろにも、
さりげなく、書いています。
変更内容はお見せ出来ませんが、音の仕上がりは上々と言ったところです。
WADIA6~WADIA850辺りまでに作られた機器はBlue化で潜在能力が出てきて良いですね。
******
860は、どうも、前期型後期型があるようにも思えるのですが、
それだけが原因でない。
ここで、いえば、心臓に毛がはえていないということが原因で
今回、850辺りまで、と、除外されたようです。
シビアですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます