憧れのAudio☆お知らせブログ☆

メインブログアドレス⇔http://longingforaudio.blog.fc2.com/

WADIA WADIA6 42台目 リピーター機器 掲載しました。2022-12-10

2024年02月08日 | 2022年アップニュース

憧れのAudio WADIA WADIA6 42台目 (fc2.com)

 

リピーター機器(依頼)も、

隠れ不具合が露呈したことでの修理

グレードアップ などがあります。

こちらのミスでということは、ほぼありません。

これは、メンテナンス完成後

3日間のエージングによります。

この時に ほぼ 隠れ不具合は露呈してきます。

 

よくあるのが、

前修理屋さんの杜撰さによる隠れ不具合です。

杜撰な修理による他所への影響・負荷は

きちんと直すものにとって

他所に影響を及ぼすというのが

ある意味想定外なのです。

人間の体で言えば

腰が痛い

これを、痛みだけ取っておく。

高橋は

根本的に痛みがでる原因から治す。

痛みだけ取っておいたものは

例えば、次に 病巣によって、負荷がかかっている足が痛い。

ところが、根本から治したものは 次に足が痛くならないわけです。

 

なので、ある意味、きちんと直すものにとって

次に・・・というのが、想定外 (もしくは無い)

 

ところが、

どの機器もウィークポイントというのはもっていて

例えば WADIA21 などになってくると

ギア 脆柔剤いりなのか?

たいてい 壊れています。

そこで、ジュラコンギアの制作となったわけです。

こういうふうに 半永久的に持つものに

交換できるようにするのが一番良いのですが

なにもかも 制作できない。

補修するか 交換するか

物に寄りけりで

補修では、補修にならない。

と、なると 交換です。

 

こういう交換部品のことを考えた時

例えば機器の寿命を延ばすためにも

常時通電、常時稼働がお勧めなのですが

やはり、

オーナー様が 気を付けて

使用する。と、いうことです。

知らずに。気が付かずに。

癖がでるということがあります。

例えば せわしないスィッチのON・OFF

(CDをいれるときなどのスィッチ)

トレーの出入りがおかしいということで送り返してもらったところ

まったく問題なし。

何人かの人が 自分の癖に原因があるのではないか?と

動画を送ってきてくださったのですが

見てみると やはり せわしない。

機器が ーん?CDがはいってきたかな??ー

と、思っている間に もう1度ボタンが押される。

ーあ?やめておくのかーとリセットしてしまう。

ところが もう1度押される。

機器にとって 3回の「RUN」の実行があったけど

オーナー様は ちっとも 動かない、遅い!!

 

機器がどうにもならないのは

こちらが治せることですが

オーナーさまの使用方法が

理に適っているか、どうかはこちらにはわかりません。

 

いろいろな理由で

機器の動作が 不純になってしまうものです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿