ピックアップが送られてきて、載せ替えたものの
ダメでした。
原因はピックアップではないということで
再調査。
新しいVRDSの円盤は
代理の記憶ではTEACのP2sだったか・・・
と、調べてきたところ
ブリッジ・円盤ともに
WADIA20
http://longingforaudio.blog.fc2.com/blog-entry-81.html
で、見たものですね。
その新しいVRDS機構が、
どうも、変ですね~~~!!
WADIA20のものと比べると
細部で作りが違います。
おまけに、違うものだったために、
アクシスさん?は、無茶な細工をしていました。
この無茶な細工を直してみたものの
やはり、良くありません。
ただし、良くないといっても、
高橋のいう「良くない」はレベルが違います。
判断基準は
CD-Rによるものです。
WADIA6LTDや改の登場したあたりから、当方でメンテナンスしたものは
CD-Rはきちんと読み取ります。
逆を言えば、OHなどで
CD-Rは読み取れませんというのであれば
それだけの「精度」が出ていないということになってきます。
せっかく、「OH/音質向上」を希望していただいて
基本性能が劣ってしまっては、おかしな話です。
たまに、オークションなどで
CDRは読み取れません、などというWADIAが出ていることがありますが
これも、ピックアップか、ピックアップ機構が
劣化しているということになります。
そのように、16iLTD-blue新型ドライヴ機構では、CDRが読み取れない。
と、いうところで、おかしいな。
と、なったのですが、あれよというまに
まともに再生できなくなり、
反射の良いCD(マライア・クリスマスソングス)で
エージングをかねて鳴らしていたのですが・・・・
これって、
CDRをよみとれない能力のものが
反射の良いCDの音を緻密に拾い上げることができているでしょうか?
その状態のもので
LTD- blueの本領を発揮できるでしょうか?
と、いうことで、
高橋、いろいろ直しましたが
(ここは、企業秘密www)
無理ですね~~~~~。
メーカー?修理業者?が無茶な細工をしたのも、
純正?とは、違うところがあり、
そこを16に合うようにしたのでしょうけど
その仕事から、素人まがい・・・いや、杜撰です。
高橋はこれは、TEACの仕事ではないという見解です。
確かにTEACが新型ドライヴ機構を単品で売り出してはいますが
そのお粗末な仕事ぶりからしても、
天下のWADIAが、TEACに依頼したとは思えませんし
TEACが、アクシスから、受けたとしても
こんなお粗末な仕事はTEACは、しないのではないかと思うのです。
と、いうことは、
アクシスお抱えの工房?が、おこなったか?
確かに、普通に聞くにはちゃんときけます。
精度が出ないながら
当時、CDRは読み取らないというのが、一般的だったので
=精度が出てない。と、判断されることはなかったものと思います。
単純にOHだけなら、もしかしたら、
CDRは、読み取らないですよ。
で、すんだかもしれないし
あるいは、読み取ってしまうかもしれません。
が、blue化までおこなうと
機器本来の能力が上がり、
機器本来の持ち味を出してくることになったとき
CDRを読み取れなくなると、いうことはあり得ません。
結局、
なにか、WADIA用?ではないピックアップ機構を無理矢理につけてしまったようですね。
と、いうことで、
もともとのVRDS機構にもどして、
返却することになりました。
ちらりと、オークションで出物の16に
新型VRDS機構が載っているかを尋ねているのをみましたが、
もしも、アクシスがほかの16ヴァージョンアップについても
ヴァージョンの違う新型VRDS機構で、ヴァージョンアップしたというのなら
これ、真価を発揮してないかもしれない・・・
一度、CDRできちんと読み取るか
確認されるのも一手かもしれません。
2018-02-21 16:59:18
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます