2017-11-21 20:04:43
WADIAのある機種の検索がきていた。
評価とか、音質とかいう類であるが・・・
それで、逆引きをすると、
その検索ページのなかに
その機種とよくしらないが・・なんとかという機器をききくらべたら、
WADIA君、だめだね。
と、いう内容だった。
比べた機種もよくわかっていないので、
なんともいえないがwww(だけど・・言う)
まず、素のWADIAの状態と
なんとかが、例えば最新機種だったとする。
かたや、くたびれたコンデンサにくたびれた半田に古いオペアンプに
古いD/Aコンバーターに古い・・古い・・・
と、あった時に
最新の機種に負けるだろうと思う。
いや、何を言いたいかと言えば
くたびれた音のWADIAで対局しているのか?
もっと、いえば、
72時間のウォーミングアップの必要性も知っているのか?
いまだに、当方のWADIA6LTD(プロト)でも、
2,3日電源を切って聞き始めた1時間くらいは
きけたもんじゃない。
そんな場合がある事も知っているのだろうか?
それをしらずに、
比較検討したってはじまるまい。
おそらく、知っていれば、
いざ、比較となるまでに、三日待つ事に成るので・・
比較試聴のまえから、実奏して、待機していました。
と、いうセリフがでてきそう。
それが、見当たらない。
そして、そんなことを知らない方が
へ~~~!!
なんとかって機器の方がよいのかあ・・・
って、
なってるんじゃないのかなあっと
思ってしまう代理であります。
ま、そのあたりは、
しのごのいっても、始まらないし・・・
第一、素のWADIAが、
例えば、LTD まで持っていける程の「原石」であるということが、
「なんとか」という機器にもあてはまるかどうか?
この「伸びしろ後」の比較論でないというところで、
代理としては
「どんぐりのこづき合い」でしかなく、
メーカーそのままの機器の比較論が
まかり通っているところで、
いったい、何の比較だろうか?
と、思ってしまうと言う事です。
そのあたりの、メーカーそのままの音を
比較検討しても、
仕方がないなあ・・・
さあ、
そのWADIA君も今回の受付でエントリーされ、
どこまでの伸びしろが出てくるか。
むしろ、こちらの方が
ビフォー・アフターの検討は
そのまま、
高橋の検討・拳闘・賢答というところでしょうね♪
(*´艸`*)楽しみです(^^♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます