と、いう検索がきていた。
当方、まだ、1台しかメンテナンスしておらず、(この時点では)
その内容については以下を覗いてみて下さるとして
↑16iはLTD-blue↓になっています。
電源部で回路毎に電源を分けて使う為トライダルトランスが2つ使われています、さすがはWADIAの高級機ですね。
と、あるように、
音的には骨格がしっかりしている音だったと記憶しています。
WADIA6を改にして、アルミVRDS円盤に変更し、音質改善なども施すと
WADIA16の音になるかというと
微妙に違うのですね。
と、いうのが、DAC部分がWADIA6はWADIA9に非常に似通っていて
緻密な音になるわけです。
すると、16と6を聴き比べると
う~~~ん。どういう風にいえばいいだろう。
WADIA16は、タフ・ガイ
と、いっていいかな?
荒野の用心棒のごとき、ああ、この人が幌馬車についてきてくれたら
もう、安心だわあ・・・wwwという力強さを感じるわけです。
ところが、WADIA6改になってくると、
精緻さがでてくるので、
精悍な男が幌馬車隊にいるから、
敵はその姿をみるだけで、
ちょいと、やばそうだぜ、襲撃しない方が良いぞ。
と、いう畏怖の念を与えるに十分な音が出ているわけです。
漫画でいえば(曲解ですがwww)
ドラえもんのジャイアンがいると外見からも安心という感じと
頭が切れるデキスギ君がいると太刀打ちできないと思わせてしまう
と、いうのとの差に近いかもしれません。
*******
2018年8月1日
ところが、LTD化していくと、
WADIA6であっても、WADIA16に近い力強さがでてきます。
と、なると、WADIA16をLTD化して、
PCM1704換装をすると、どうなっちゃうだろう?
つ・ま・り
当方ではYahoo! 検索 ワディア 6 16 違い に
お答えできないと言う事です。
くたびれた半田にくたびれたコンデンサで
風前の灯のようなwww音を出しているだろう
素のWADIA6と素のWADIA16を比べて
違いは?と尋ねられたら、
見た目で判る事しか答えられません。
ところが、OH・音質改善・LTD化・追加変更・・後
これだけでは、見えないものが有ります。
それは、「エージング」という成長部分です。
そして、くたびれ6・くたびれ16をどれだけ
エージングしても、劣化していくだけです。
そして、一方でほぼ何もかも新生状態に成ったもの(LTD)が
どういう風に熟成していくかは、まだまだ、これからなわけです。
唯一、6LTDについては
まさしく、「神」の領域に入り込んでいると思うのです。
この何年かあとの「熟成」をゴールにもつものと
劣化促進・老衰?がゴールの素のWADIAを考えてしまうわけです。
つ・ま・り
このじいさんとあのじいさん どうちがう?
(ばあさんでもいいが・・・)
と、いう質問をなげかけられているような気分です。
どっちも、もう先行き不安なものを比べているより
思い切って、最低限、OHをすれば
その機器の方が良い。と、思うようになる物です。
*******
さらに、Blue化なるものを施すと、
メーカー由来のコンデンサなどが音質を殺したり
減衰させていたものがなくなり、
機器の(LTD化までの性能)が、一挙に花開くという感じになります。
その時に、機器がもっている根本的な?天性?の音質がでてきます。
これは、機種によって、Blue化までほどこさないと、どう出るか、判らないものなので
さらに、この段階での違い。
W6LTD(改)Blue
W16LTDーBlue(+)
で、比べたら、かなり好みに左右されてきます。
代理は、緻密さ・空気感・距離感・エトセトラ・・と考えると
W6LTD(改)Blueに勝る機器はないと思います。
唯一、6LBに迫ってくるのが
6前期型の準LTD化である、W6SPIRIT(改)Blueです。
なので、
素の音の引き比べもさることながら
16LB(+)にもっていっても、
おしむらく、6LBには、太刀打ちできない。
(めりはりや、力強さでは、16が、勝っているようにきこえるのですが、
成分やら実在感などが薄いため、
音世界が疑似世界に感じられてしまうというところがあります)
むろん、それでも、16LBまでもっていけば、
そこらのCDPをよせつけることのない域にたっしているので、
あくまでも、6LBと比べてということです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます