MacとVAIOが好き

カッコいいMacとVAIOが好きです
モバイルとクロスプラットフォームのあれこれ

新MacBook Pro 17インチが気になっている(2)

2011年02月26日 17時19分22秒 | Apple Mac

12月にminiを買ったばかりなのに、、17インチが気になる。

HDDが750GBになったけど、いっそのこと512GBのSSDにしちゃおうかな。。
30万円オーバーだけど、考えてみればAirも30万円したし、その前に買ったレッツノートも27万円していた。
どうせなら言い訳のない方が気持ちいい。後々交換するのは面倒だし

SSDのAirを使っているともうHDDには戻れないような気がしてくる。

SSDの良さは速いってこともあるけど、個人的には静かで熱くならないのがいいと思っている。
自宅で作業しているときはやっぱり静かなのがいい。

広大な表示領域とでかいけどいざとなれば持ち運べる利便性。
ヨドバシで見てきたけどそんなにでかくは感じなかった。欲目か。。

案外、いいかもね。

でも買うならノングレアだな。
8GBにするかはちょっと迷う。


ポチッとやらないように気をつけようと。。

新MacBook Pro 17インチが気になる

2011年02月25日 02時55分52秒 | Apple Mac
新MacBook Pro 17インチが気になっている。

ずーっと前にPowerBook G4 Tiを使っていた私には15インチの大きさと重さは実感できる。
でも17インチが未体験。

ヨドバシなどで何回もみたけど「でかいな」っていうのが率直な感想。
普通の鞄に入るかが心配。

15インチにはなんか中途半端な感じがつきまとう。
どうせ重くて大きくて運びにくいのに表示エリアが小さいって。
17インチにはそれはない。

要は15インチを持ち運ぶか?ってことと、一台で済ます必要があるかってことになる。
一台になっていた方が便利には違いない。
ただし、壊れたときは全てを失っちゃうかもしれないという不安もある。

今もAirとminiの二台持ちな訳だから、3台でもいいか。。。

17インチの方が音も良さそうだし??。。

どうだろうか。。
迷う。

迷っている間がたのしいかもね。



新MacBook Proが発表されました。

2011年02月24日 23時40分14秒 | Apple Mac

ついに、新型MacBook Proが発表された。

主な変更は、Core iシリーズへの完全移行。
22nmプロセスで製造されたSandy Bridgeへ移行?かな。
13インチはデュアルコア、15インチと17インチはクワッドコアです。

あとはFaceTime用(?)カメラの解像度があがりHD仕様になったみたい。FaceTimeはベータ版から\115の有料になりました。

でも、ストレージはあんまり変更が無くて750GB HDDが選べるようになったくらい。

I/Fには変更があってThunderboltが加わった。


細かく言うともっとあるのかもしれないけど、、筐体はあまり変わっていないので代わり映えしないかも。
SSDへの完全移行は無しだし、Airのフラッシュストレージということばも単なるSSDになっている。。

15インチの下位グレードか13インチの上位グレードかちょっと迷います。

旧型ですが13インチAirを持っているので15インチがいいかなって思います。
どうせ持ち歩かないのでいっそのこと17インチでもいいかと思ったりしますが、だったらiMacの方が安くていいって感じもして結構悩みます。
キーボードはバックライト付き。よかった。

あとは、、、SSDのオプションがいくらになっているのかが気になりますね。

もうちょっと待ちましょう。

と思ったら出てました。
128GB SSDは\ 18,720
256GB SSDは\ 54,915
512GB SSDは\109,830
で以前より値下がりしてました。

まあ、順当な値段かな。VAIO Zのキャンペーン無し価格とほぼ一緒だと思う。


MacBook Pro と iPad2

2011年02月24日 07時42分00秒 | 日記

そろそろでるとか。。。色々と噂されていますね。


Proの方はAirに近い感じになるのでしょうか。ゼロスピンドルじゃないと思いますがね。。わかりません。
13,15,17のラインナップは変わらないのでしょうね。


iPad2の方が薄く軽くなるそうです。
これも欲しくなりそう迷っちゃうな。


24日とか来月とか言われいる発表が楽しみですね。



iモードメールとspモードメール

2011年02月20日 15時00分16秒 | 日記
Blackberry Bold 9700 でspモードメールを使っていたけれど、パケ代が掛かりすぎるのでiモードメールを再び使い始めた件はすでにご紹介したとおりです。

BBBはキーボードの使い勝手が良かったのでそのまま使いたかったけど常時通信しているのでパケ代が嵩むので止めました。ちょっと残念。
でも端末としては好きです。

一方のspモードメールはどうなんだろう。。て思っちゃった。
スマフォで@docomo.ne.jpが使えるって飛びついてみたけど、ファミ割での家族内メール代がタダにならないし、iモードnetみたいにPCで打つこともできないし、なんか結構不便だなと思う。

例えば、海外に行ったとき。
iモードメールのを自動受信にしていて着信が頻繁にあるとその都度50円がかかるので困るけど、そうなったら自動受信を止めればいいし、PCでやりとりできるからホテルに帰ったらPCでやりとりすればお金も掛からないので案外便利なのです。流石に長い歴史があるためによく考えられている。

海外でスマフォを使うのはやっぱりちょっと怖い。
SBMのパケットし放題を使ってみると一週間で七千円くらい課金されている。怖いのは定額の電話会社につながらなかったときのデータ通信。地下鉄や郊外に移動したとき定額外の会社に自動でつながったりすることもあった。iモードメールを使っていたときは二千円くらいで済んだと思う。仕方ないけど便利な分お金がかかる。

iモードって意外にいいじゃんと見直していたらドコモからSH-05C,06Cが発売された。一見するとスマートフォン?と思うが中身は立派なガラケー。いいなあ~と思ったらGSMは未対応だって。海外で使えないじゃん。。がっかり。


海外でiモードメールが初めてできたのが2004年のはじめにN900iGを買ったとき。
感激したな~!!!
メールがプッシュでやってくるからちょー便利だと思った。
それまではホテルに帰ってモデムで@Niftyにローミングで接続してやりとりしてた。
ホテルの電話代はかかるはローミング代(20円/分)がかかるはで不便なのに結構お金が掛かっていた。
たぶん、iモードメールと同じくらい掛かっていたと思う。
それがケイタイだけでできるんだから、進歩したなと思いました。

あれから7年たったけど未だに海外でデータ通信するのは大変ですね。
便利になったけどお金が掛かる。

海外分も含んで定額になる日はくるんでしょうか!?