MacとVAIOが好き

カッコいいMacとVAIOが好きです
モバイルとクロスプラットフォームのあれこれ

SIMフリーのiPad 2 の薦め

2011年10月29日 17時00分57秒 | 日記

SIMフリー携帯の購入を経験すると、SIMロック携帯を買うのがばからしくなってくる。

端末は多少高めのケースもあるけど、
1年や2年縛りもなくて、
お金さえ有ればいつでも最新機種に交換できたりして、
すごく自由な感じがいい。

環境も整ってきたのもある。
日本通信のb-mobileやdocomoのSIM販売や料金の値下げがSIMフリー携帯の普及を後押ししているのが間違いない。
ただし、日本通信も音声回線では1年縛りを課しているのはちょっと納得がいかないな。

日本ではSBMの独占販売となった3G+WifiのiPad2。
迷ったあげくにWifi版のiPad2にしたけど、3Gが着いていたらもっと便利だと思うな。
まあ、iPad2だけで出かけることはないし、iPhone4のテザリングを使えばいいので実質的に問題はないなと思うけど、、

例えば海外に行ったときは、地図や観光ガイドとして画面の大きなipad2は凄く便利だと思うんだよね。
音声通信は国内との連絡のためにiPhone4はdocomoのSIMを刺したままで、
現地のプリペイドSIMを購入してiPad2に刺して使いたいなあと思う。
海外では画面のないWifiルーターは結構不便なはず。

SIMフリーのiPad2 64GBがEXpansysで69,000円弱だかえる。
関税とか送料が掛かってもSBMで売っているものとほぼ同等なんだよね。


SIMフリー iPhone4の留守番電話をdocomoに合わせる

2011年10月23日 10時09分35秒 | 日記

SIMフリーiPhone4をdocomo仕様にすべく日々トライ。

今日は留守番電話をdocomoに合わせてみた。
やり方は、iPhone docomo化計画 に書いてある。

通話画面で以下のコマンドをダイヤル。

  *5005*86*1417#

すると留守番電話ボタンに、1417が割り当てられるのです。

これで留守番電話ボタンから留守番電話サービスセンターに
接続することができ、留守番電話センターにメッセージが残されると、
ボタンに通知される。





Pentax Q, SONY NEX5N,,,,, Canon G12

2011年10月22日 21時23分03秒 | 日記

フイルム時代は良く写真を取りに出かけていたが、デジカメ時代になり興味を失ってしまった。

何度も取り直しがきく、その場で画像が確認できるのがデジカメの良さだが、
逆に集中力が要らなくなっておもしろくなくなった。

構図を考え、露出を考え、考えて、、考えて、、、考え抜いて各ダイヤルを操作し、
息を殺してブレを止めてシャッターを押す。
この緊張感が写真を撮る醍醐味だった。

デジタルにはそれがなかった。

でもいまデジタルならではおもしろさを見つけた。

それは小型だ。

フィルム時代は135判、35mmいわゆるライカ判以外には残らなかった。
APSもでたが直ぐに廃れ、デジカメ撮像素子のサイズ名として名前をとどめるだけだ。
なぜかというと画質が良くなかったから。
ポスターとかには35mmより大きな645判とか67判とかが使われていて、APSをプロが使うことはなかった。

でもフイルムが内蔵されている形のデジタルでは自分で撮像サイズを選べる。
APS-C判のNEX5N、コンデジ判のPENTAX Q、は今注目の的。

旅行も趣味で写真も趣味だが、、、昔は写真が主で旅行が従だった。でかいレンズを抱えて旅に出ていた。
今は旅行が主で写真が従。デジイチは未だに持っていない。コンデジだけで10年間過ごしてきた。
画質に満足しているわけでないが、それでいいと思っていた。
Canonの超高級レンズLを何本も持っている。フィルム時代の古いものでテレセン性能は良くないが、そいつらを生かすには35mmフルサイズ以外にないと思っている。EOS-1Dが安くなって買えるまでデジイチを買うのは辞めようと思っている。

実際問題買えないし。

ミラーレス一眼は10年ぶりに写真への興味を抱かせた。
大きな撮像素子のNEX5Nが本命だが、旅行が主の場合にはQがいいと思う。

ついこの間までコンデジの最高峰と言うべきG12を買おうと思っていた。
モデル末期?なので定価の半額3万円でかえる。ものすごいコストパフォーマンスの良さ。
でも何か踏み切れない感じでいた。コンデジならさらに軽いLUMIX FP1でいいじゃないと思っていたのだ。

デジカメの弱点はローライト性能だ。ネガフィルムならISO400は常用できるし800でも可能だった。
コンデジはレンズが暗いこともあって暗がりに弱かった。ノイズだらけ。
NEX5Nはコンデジの性能を超えている。
是非手に入れてみたい。