データ少佐のひとりごと

最近起きたイベント、考えたことについて記事にしていきます。

【 Di2ネタ 】 朝から雨だったので、取り付け確認して、ついでにフルメンテしました。

2021-06-06 | ロードバイク ライディング
【 本日の目的 】
  Di2の取り付け確認。。。

  フロントディレイラーとチェンが擦れていたのか、音が気になりだしたので、
  取り付けネジの確認をしましたが、結局、フルメンテになりました。
  ネジはトルクレンチでシマノの推奨締め付けトルクで取り付けているんですが、
  チェンも外して、最初の取り付けから全て調整しました。

■ ちなみに変速動作は、シンクロナイズドシフトで、こんな感じです。


フロントディレイラーの取り付け(チェンなし)
  アウターチェンリングとのガイドプレートの隙間 1〜3mm
  取り付けボルト締め付け前の傾きで アウトプレート後端部外側とアウターチェンリングの隙間 0.5mm〜1mm (内側に傾ける)
  取り付けボルト締め付けで、上記を平行にする。
  
フロントディレイラーの調整(チェンあり)
  フロントアウター リアトップにして、トップ側調整ボルトで行う。
  フロントディレイラーのチェンガイド外プレートとチェンの隙間 0.5〜1mm 

  フロントインナー リアローにして、Di2エレクトリックアジャストで行う。
  フロントディレイラーのチェンガイド内プレートとチェンの隙間 0〜0.5mm 

  フロントアウター リアローにして、Di2エレクトリックアジャストで行う。
  フロントディレイラーのチェンガイド内プレートとチェンの隙間 0~0.5mm

ま、もう今後の調整は不要でしょう♬  

チェンは、デグリーざーで洗浄して、銀ピカのピカピカになりました。

以上♬

【 ランチライド 】【 尾根緑道 】【 湖畔ライド 】 先週に引き続き。。。ついでにそこかしこ走って来ました。108km

2021-06-06 | ロードバイク ライディング
【 本日の目的 】
 会社の後輩と図師のベーカリーでランチ 
 その後、尾根緑道。。。最終端まで一緒に走って、あとはそのまま津久井湖北側〜道志道を通って宮ヶ瀬湖をソロライド。

【 本日のルート 】
 まずはまともに待ち合わせ場所まで行くのもつまらんので、
 これまで北から南へと走っただけだった海軍道路を南から北へと走り、
 道なりいった先の十日市場駅近辺のJRを越え、恩田川まで出る。
 そして、恩田川沿いに鶴見川まで下り、鶴見川を遡上して図師へと向かう、
 そんなルートです。
 

【 本日の走行距離 】 107.82km

【 本日の写真とトピックス 】
■ 鶴見川と麻生川の合流地点の東家(小田急柿生駅の南の方です)

   出発時刻を決めるのにマピオンきょり測で通る道を調べてみたら30数kmのルートだったのですが、
   先週の事(待ち合わせ時間に30分遅れた)もあったので早めに出ました。
   しかして、3時間も余裕で出てしまい。しかも下り基調とも言える山坂道がほとんど無いルート。
   そんな走りやすいルートを選んで走ったので、
   思いのほか早く待ち合わせ場所に到着しそうになりました。
   ので、目的地まで30分くらい手前のここで30分ほど休憩していました。

■ 下流側を見るとこんな感じです。

   それでも、待ち合わせ時間までにはあまりに時間がありすぎるので、
   電話連絡して、30分早めて13時にしてもらいました。
   ぼぉ〜っとしてるしかなく、しょうがないので少し早めの12時になって
   の〜〜んびり待ち合わせ場所に向けてとろとろと出発しました。。。

■ ランチの写真。。。すっかり撮影するのを忘れてました。
   ピザトーストパンのでかいの、1/4斤くらいかな。。。が400円ちょいだったので、それを分けて食べました。
   あとは適当に好きなスイーツパン。。。私はアップルパイ。。。を食べました。
   &ホットコーヒー

■ 津久井湖を前回渡った橋へは行かず、さらに湖の西側へと続く県道515号線を走って行ったら。。。

   通行止めでした。。。しっかり手前に、全面通行止めって看板がありましたが、。。。
   自転車くらい通れるだろうと軽く考えていました。
   ものすごい長い下りを降りてなくて良かった良かった♫

■ それでGPSトレースはこんな感じになってます。


■ 仕方がないので前と同じ橋へ向かう道まで戻って来ました。

   橋の全景が見えるように前回より下ったところからの撮影です。
   今日は2度目なので、このまままっすぐ車が通るのと同じ橋を渡りました。(前回は歩行者、自転車専用の橋を渡り、その橋の真ん中で写真を撮りました)

■ 毎度、宮ヶ瀬湖までやってきました。鳥居原ふれあいの家、売店奥、どんつきのところ。

   もう何度来たことか。。。まるで周回ルートのようになって来ました。
   ここから帰宅する道路は、ほぼ下りです。
   多くのローディが登ってくるんで、すれ違いますが、絶対登りたくない上り道です。

■ 少し公園の中の方から。。。

   ま、湖面は同じですけどね。。

■ バイクスタンドがありました。

   2つ前の写真の左側にもバイクスタンドがあるんですが、載せにくくて。。。
   しかも長居するわけでもなく写真を撮るだけなので利用したことありません。
   ここのも使いませんね。

■ よぉ〜〜く見ると、津久井産って焼印が押してありました。

   

■ サイコンの表示です。普段見るページではなく、補助ページ。
  獲得標高が1000m越えました。
  本日の獲得標高 1038m


   今日はケイデンスセンサーのバッテリー切れで、rpmの数値が表示されてません。
   撮影は自宅に着いてからのものなのですが、ケイデンスセンサーの電源が入っていれば、停まっている状態なので、0rmpをしめすんですけどね。
   
 ※今回走った道は、非常に走りやすかったので、また次回、尾根緑道方面(尾根幹含む)へ行く際には利用してみたいと思ってます。
  境川ルートもいいんですが、あまりに通りすぎてて、しかも、道幅が広いところが多いので利用する人や自転車が多すぎます。
  今回、これはいいルートを考案できたもんだ♪
  
【 Di2情報 】 バッテリー残量:40% 
  先日、シンクロナイズドシフトの設定変更しておきましたが、

    リア 3速 → 2速   このタイミングで、  フロント アウター → ロー
    リア 8速 → 9速   このタイミングで、  フロント ロー   → アウター 

  これ、いい感じでした♬

  

以上♬

【 ロードバイクに取り付けた♪ 】 常時点滅もできました♬ スマートテールライト 中華製 (2020-08-23 その後更新)

2021-06-06 | ロードバイク ライディング
【 本日の目的 】
 スマートテールライトを取り付ける。 

【 本日のルート 】
 なし

【 本日の走行距離 】 0km

【 本日のトピックス 】
■ これです! 今回、新しく購入したテールライト、スマートなやつです。
(細いんじゃなくて賢い)
   ってことで、♫ドラえもん風に。。。
   スマートテールライトぉ〜〜♬



 遅い点滅、早い点滅、常時点灯 の3モード。
 点滅は、昼間は消灯しています。トンネルなどのある程度明るさがなくなったところで自動点灯します。
 
 で、スマートテールライトならではの、加速度センサーが入ってるらしく、
 停車時に停車方向のGがかかると、ブレーキライトとして、通常点灯の倍の明るさで点灯する。んだそうです。(←自分じゃ見えないので。。。)
 また、停止して振動を与えないと消灯します。
 休憩時に他の人のテールライトは点滅したままですが。わたしのはしっかり自動消灯してくれます。
 自転車を動かせば、また点灯、点滅になります。
 で、バッテリーの持続時間は、カタログ値で22時間。
 1日中(7時間半ライド)使用していましたが、1/3ほどしかバッテリーが減っていませんでした。
 3つの小さなインジケーターLEDがあり、その点灯数でバッテリー残量が分かります。
 取り付けはシートポストですが、サドルバッグなどにも取り付けられるようになってます。
 横向き取り付けできるんだったらさらに目立ちそうなんですけどね。。。

 惜しいのが、今はもう販売していない模様。。。


※※※
 で、点滅モードですが、本体背面に光検知センサの窓があるので、多分そこをテープなどで覆ってやれば、
 その覆う量で、どのくらいの暗さになったら点灯するかもできそう、
 完全に覆って光がセンサに当たらないようにすれば、常時点滅にもなることでしょう。(まだやってまテん)
  ↑
 のレビュー♬
  黒いビニールテープを、光量センサーの窓に貼り付けてみました。
  見事、常時点滅、出来ました 
 これで昼間点滅もバッチリです。
※※※

■ これが、フロントライトにおまけで付いていた今日まで使っていた、テールライト。。。



 この今までのテールライト、トンネル出入りするごとに、
 股間からシートポストに手を伸ばしスイッチON、OFFしていました。
 初めの頃はトンネル手前で自転車停めてたこともありました。

 そんなのやっぱりめんどくさい。。。
 ので、このテールライトを探しあてました。
 よかったよかった。

以上♬