こんにちわ~^0^
今日も雨が降ったり止んだりで蒸し暑かったです~><
もう8月も終わりですね、、暑いのは嫌だけど、秋は好きな季節だけれど・・
季節が移り変わる間隔が短く感じるのが(歳取るみたいで)嫌だと思うようになったなぁ。。と、最近感じるようになりました^^;
夏よ カ~ンバ~~ック!
って事で^^;
7月から8月にかけて咲く夏の花。 蓮(はす)の花をど~ぞ!
ここは、弘前城の堀でし。 蓮が絨毯(じゅうたん)のよう。
(こんなにどこまでも続いていそうな蓮池は初めて見ました。)
お釈迦様をはじめ仏教に登場する仏サマや如来サマが好んで蓮の花の台座(蓮華座)に座ってらっしゃいますので、ワタシのイメージは、”仏教”。
(仏教では泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせる姿が仏の智慧や慈悲の象徴としている)
また、死後の世界の極楽浄土なイメージ。
「一蓮托生」という言葉は、同じ蓮花の上に生まれ変わって身を託すという思想から来ているとのこと。
このお城は、桜の花で有名なのですが、夏は蓮の花も見られるんだなぁ~(知らなかった)
またいつか、お城をご案内出来る日が来ると・・・たぶん。。^^;
あ、ちなみに、ラーメンなんかに使うスプーン=蓮華(れんげ)の本当の名称は、「散蓮華(ちりれんげ)」 散った蓮の花びらみたいな形だからなんですって^^