ハンドメイドlu-x(るっくす)

手作りアクセサリーショップlu-x(るっくす)の店主ホイミのつぶやきブログ
  ~他ブログよりお引っ越ししてきました~

ぷち旅~大分・宮崎編*6 訪れるだけで願いが叶う。。らしい。

2012年05月16日 | ぷち旅
こんにちわ^0^

ぷち旅~大分・宮崎編*6です。

宮崎県・延岡まで戻ってきましたが、急がないと日が沈んでしまうょase2

先にご紹介した龍のお父さん(昇り龍)が見られる洞窟の鵜戸神社から直ぐのトコなんですけど、願いの叶うという場所へやって来ました~^0^

願いが叶うクルスの海 (展望所)

クルス=十字架 って事が、この景色↓を見てやっと解りました^^;


太陽の光で海が金属の様に光っています。


太陽で見えづらいんですけど、クロスの左側には四角い島があり、
【叶】という字に見えるんですと。(なんか、無理矢理な感がありますが(;´▽`A``)

展望所は小さな広場になっていて、中央には鐘の塔があります。


数組のカップルやファミリーが他に来ており、この鐘の塔の前で記念撮影したりしているので、ほのぼのと眺めておりましたら、

いきなり カン!と乾いたようなちょっぴりチープな音が鳴り^^;
子供が面白がってカンカンやりだしました((((((≧∇≦))))))

もっとガゴ~~~ン!とその辺一帯に鳴り渡るような音~欲しいところです。
教会の鐘の音のように。(無理か^^;)

近付いてみると、あ~。。

コレ↓じゃ、音立たないわ。。ゞ( ̄∇ ̄;)

どうやって付けたのだろうと不思議なくらいの鍵 鍵 鍵~

カギがビッシリついていて、鐘に当てづらいのでございます。
ラブラブな恋人達の仕業っすかね^^ ま、良いんですのょ・・・
そういうのは若いうちにしか出来ませんものね。。^^;

さて、この近くの馬ヶ背(うまがせ)という所にも行ってみましょ~

馬ヶ背っていったい何の事なのか、見当が付きませんが、
とにかく行ってみます。(((((((o≧▽≦)o

駐車場に着きました。
ここからは歩きです。

馬ヶ背って灯台の名前なの???

この道を行くのか・・・長そう(嫌な予感)


随分歩きました。ずっと昇っているので、かなりしんどくなりました。

まだかなぁ。。。

あ、アレ↓の事かな?

まるで馬の背中みたいな島があるょ。

まだまだ先へ道は続いているけど、あの島に続いているのかな。。だとしたら、もっともっと歩かないと着かなそう。。。

アレよきっと、アレにしときましょ~( ̄∀ ̄*)w

じゃ、見た!って事で引き返そう。。。

え?灯台もついでだから見ておく?

ま、良いけど~~~~ゞ( ̄∇ ̄;)シブシブ


ん? 馬ヶ背はあっち→だって・・・・なんか、さっきの島と違う方向ね。。

見なかった事にしときましょ~~~~わはははは((((((≧∇≦))))))

灯台来たーーーっ!

白い灯台です。 ちっちゃいです~^^


ハイ!灯台も見たし、戻ろう~~~(((((((o≧▽≦)o

戻りは下りなので、楽でし♪

と、駐車場へ戻り、売店でヘンテコな名前のソフトを見つけ

もちろん^^ゲット♪

今日のソフト~!(久々ゃ~)

平兵衛酢(へべす)ソフト 日向限定のご当地ソフトです。


「平兵衛酢」の特徴の説明書きがありましたが、由来を調べてみると、江戸時代末期、日向・富高村西川内の長曾我部平兵衛さんの庭先で栽培されたことから「へべす」と名づけられたようです。

徳島のスダチより大きく口当たりが軽くさわやかな香りが豊かで穏やかな酸味があり、種はほとんどなく皮も薄く、大分のカボスより汁気がたっぷりとしていてクセがない果物なのだそうです。

酸味はちっともわかりませんでした^^;

ところで、この売店で・・・

馬ヶ背のポスターを見つけてしまいましたΣ( ̄▽ ̄;w

私達が馬ヶ背だと思った島はどうも違うようです。

本当の事を知ってしまったからには、行くしかなさそうです。。あぁぅ(´・ω・`)

続きは、また次回に^^;

ぷち旅~大分・宮崎編*5 ベビカスマニア

2012年05月15日 | ぷち旅
こんにちわ~^0^

少し間が空いてしまいましたが^^;;

ぷち旅~大分・宮崎編*5 でぇす!

宮崎県・青島神社を探索後はもうすっかり真っ暗。

スパセンでも入って温まって~っと、スパセンを検索すると近くに
極楽湯がありました。(至る所にありますな^^;)

ま、極楽湯なら、中身(設備)もほぼ同じで解っている分、ハズレがない(´ー`) ついでにご飯も食べちゃおう♪

ゆっくり温まって、食事は、延岡発祥のチキン南蛮定食♪

本場はどんだけ違うのか・・期待半分。

チキン南蛮定食


助さんは相変わらず天ぷら定食^^;


チキン南蛮のチキンは柔らかくタルタルソースが旨かった。

チキン南蛮の要はタルタルですな。
助さんの天ぷら定食はどことも似たような感じで、
特にどうというわけではありませんが、美味しかったですよ。

宮崎市のホテルで宿泊し、次の日は、目的の場所へ行くその前に、、
と、ホテルのすぐ側に有った宮崎神宮へ立ち寄るつもりで車を走らせていると、
宮崎県庁がありました。

いちお、記念撮影(笑)
側には、ちゃっかりお土産屋さんとかあって、知事が有名人だと土産物屋もアリなんだな。。なんて素直な感想。(この時は、東国○さんは知事ではなくなっていましたけれど)

さて、宮崎神宮。
もう3カ所目の初詣((((((≧∇≦))))))


宮崎神宮って結構広い。

駐車場は隣接している護国神社の駐車場へ誘導されたが、参道は
大きな杉が立ち並んだ道で繋がっている。


護国神社の鳥居さん


ついでだから(笑)お参り。


鳥居さんの側で、どうぞどうぞと引き寄せられ(笑)
無料でおぜんざいを頂けちゃいました( ̄∀ ̄*)イヒッ

お餅の代わりに、あられが浮かんでいる。

甘すぎず、丁度イイお味にラッキー(〃∇〃)w

さて、こっち↓が宮崎神宮の鳥居さん。(鉄色をしている)


やっぱ人 凄い~~~>< いちお、順番待ちました^^;

宮崎神宮はね、天皇家第一代の天武天皇をお祀りしています。

天武天皇はアマテラスさんの5代目の子孫にあたります。
宮崎県 日向出身の天武天皇は、天皇に即位するまでの幼名を狭野命(さののみこと)と呼ばれていました。
神武天皇は狭野(さの)の生れであるという伝承により、西諸県郡高原町には神武天皇の誕生から旅立ち※までの多くの伝承地があります。
(ちなみに、狭野の生まれた地には狭野神社という神社もあるそうです。)

※旅立ち
天武天皇は皇威を広めるために、45歳の時に、都を中央に遷すべく、宮崎を出発しました。美々津の港には”お船出の地”があります。このお船出の場所が近くにありましたので、後程ご紹介しますね。

ひととおり、お詣りが済んだら、やっぱコッチ↓に走る~(((((((o≧▽≦)o


梅ヶ枝餅 (福岡県太宰府市のお菓子なんですけどね^^;)


ベビカスマニアな助さんは、トーゼンこっち↓

ベビーカステラ・・・・・? 

手際の不慣れなおねぇちゃんが焼いていた・・
手際を見ていたら、生焼け状態でもポンポン上げているようだ。。。イケるんか?

キティちゃん。。。は、形を保つことなく冷えてもクニャリとしている。

裏側なんてペタンコだから、、、


助さんは、今年初のベビカスが~~~><と嘆いていた。

表はこんがり裏側はプヨプヨpiyo
 
ま、ホットケーキミックスを生で食ってもアタリはしないだろうが、
薄い焼け具合と首が固まらないキティちゃん(苦笑)は、ベビカスマニアの助さんの目には叶わなかったようだ^^;

そして、そのツケはトーゼン、ワタシに来るが(ワタシのハラに納まる)、
全部をくれても嬉しくないので、責任持って食え!助さん!!

正月しょっぱなからツイテナイdokuroとボヤッキーな助さんであった。

笑えerohanadi笑え~!そんなキミを神様は必ず見ていて下さるさっ!

気を取り直して、天武天皇のお船出の地、美々津(みみつ)へ。
(次の日を考えて延岡方面へ北上です。)
美々津港という港の手前には重要伝統的建造物群の保存地区とされている。
美々津は古くから海の交易の拠点としての歴史があるところで、町の背後にある遺跡からは畿内や瀬戸内様式の弥生土器が出土しているんだそうな。

古い町並みを抜け、海岸へ行くと、

あった~^0^


砂浜が広がり、、少し遠くに灯台が見え、

なんかある。。↓ と丸石ゴロゴロの所を歩く。


船の先端の様なイメージ↓ですね?


でも、たったコレだけなんです。。。

      ????ぽか~ん( ̄0 ̄;)ミドコロハ??

う・・・ココはハズした気が・・・・

否っ! 遙か昔に思いを馳せなければならねぇ~

遥か昔に天武天皇がココから大海原へと旅立ったのだ。。
  45歳と言えば、現代では、まだまだこれから世代だが、
  古代ならかなり年行ってからの思いつきだっただろう。

  ココから出発して、西日本の各地に立ち寄りながら最終的に
  都を奈良へ移したわけです。

さて、もっとハートにガツンと来る場所へ行くじょ~~っ!

と、急ぎます^w^ その話はまた次回にね。





スライドショーできたっ( ̄ー ̄*)b

2012年05月14日 | お知らせ
こんにちは~^^

今日は、GWに行ってきた福島県三春町の滝桜の写真の
スライドショーを作ってみたの。(プロトタイプだけどね)
動画って作ったの初めてなんス^^;



PCにHDMI端子で大型液晶TVに繋いで再生するとなかなかイイ感じなの~^0^
↑あくまでシロートなので、自画自賛の域です^^;

でも、DVD画質のMPEG2にしようとしたらサイズを大幅にダウンさせないといけないみたいで、それこそ見られない酷い画像に(ソフトの使い方が悪いのかな?)なってしまった(T▽T)

で、折角の画質を落とさずに自分以外でも見られないかな~と色々考えてたら、
あ、ファイル共有すればオンラインで見られるっlightって閃いた( ̄∀ ̄*)イヒッ

早速、ネット上に登録して公開してみたよ。
(けれど、誰でもが見られるようにはしてないの。)

WinXPとWin7は見れました。
その他は持ってないからわからない。

ハイビジョン動画(m2tsファイル)で、BGMも入ってます。

スマホはわかりませんが携帯はデータが大きすぎて再生無理なの、ゴメンネm(_ _)m(465.6MB)

パソコンで見てもいいなと思われるかたいらっしゃいませんか?

プロトタイプなのですが、本当にみんなでファイルを共有出来るのか
知りたいし、PCの環境やネット速度とかで個々の個人差は出ると思うのね、、

データのDLには1分~5分ぐらいかかります。(ネットの混み具合や回線の種類、PCによってはかなりかかる事も)

再生時間は約4分半です。

徐々に改良して行きたいので、お気づきの点とかあったら教えてくださいm(_ _)mヨロシクデス
あ、最後の最後に意味不明の物体をホイミが持ってます。
その物体については、またいつか ぷち旅にっきで^^;

sakura樹齢1000年超えの枝垂れ桜『三春・滝桜』スライドショー

beginnerDLのしかた

 1.↑のリンクからジャンプ

 2.ダウンロードをクリック

 3.一回だけ見る場合は『ファイルを開く』
   繰り返し見る場合は『保存』を選択し
   ダウンロード開始(所要時間1~5分より)

 4.PCのダウンロードファイルの”2012三春・滝桜”のファイルをクリック

 5.メディアプレイヤーで再生されます。

cat再生が出来ない場合

メディアプレイヤーで再生されない場合は、
GOMプレイヤー(Freeソフト)をダウンロードしてインストールしてから再生してみてね。

 GOMプレイヤーは何でも再生できちゃう優れモノでオススメです^^


見れた、見れなかったなどの感想を頂けるとありがたいです。(裏コメでもいいので)

ショップlu-xの作品にも応用できたらと思っています。

アンスコ?

2012年05月13日 | ワン・ニャンズ
こんにちわ~^0^

ぶぅ子お嬢の通算5枚目のエプロンタイプのお洋服(介護用)をご覧頂きましょう~^^

使い古したハンドタオルが元なのですが、
使い古したぐらいが今の季節にはいい感じ(みたい^^;)


ハンドタオルのワンポイントのキルトを背中に利用しました。

このキルトの部分にはマジックテープを付けてボディサイズにフィットさせるようにしています。


首の後ろの留めの部分はマジックテープなので、補液(点滴)※をしてぷっくりしている時にも太さの調節が可能です。※補液は首の後ろのタプタプのところに注入するのょ^^

ぶぅ子の好きなピンクのリボンを付けたよ^w^


お腹の横から足で幹部を引っ掻こうとするので、保護のために紐を付けて隙間が出来ないようにしています。紐がこの太いのしか無かったので、とりあえず応急処置^^;


え~っと、ホイミ的には※岡ひろみのイメージで・・(知ってる!?)
 ※岡ひろみ:テニスマンガのエースをねらえの主人公(←お年が知れる?^^;)

 キルトの下にヒラヒラ~のレースをワサワサさせてみました~(笑)
 アンスコ(アンダースコート)さっ(〃∇〃)イヒヒ←岡ひろみと何らカンケーないやんっ!

お嬢、気に入ってくれてます~♪

 お尻をフリフリさせて歩いてます。


 ・・・・・・・・・・


 助さんまで気に入ってくれてます~(なんでや? (o≧▽≦)oバンバン!


 ・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・

  病院のセンセ(男性)にも バカウケです。

 ・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・


  世の男性はアンスコに萌ぇなのか。。。。メモメモ〆( ̄▽ ̄;)
 


ラブリー化 改造計画

2012年05月12日 | つぶやき
こんにちわ~^0^

今日は、自宅の庭掃除。

掃除と言っても、ほとんど草抜き^^;

先月、雑草を抜いたはずがもうボーボーになっているので、仕方なく。

と、言うか、抜いた雑草の後に、ドクダミが森になっており、蕾まで持っている。

今年はドクダミを欲しいという予約が入ってないので(ってか、予約なんていつ取ってたんだ?)
イッキに抜いてしまおうと思っていたの。

ちなみにドクダミは、アトピーやニキビ肌などの肌のお悩みに良く効くらしい。
乾燥させたドクダミの葉をお風呂に入れたり、お茶にしたり化粧水にしたりする。

(あ、東日本のを使用するのは注意が必要ですよ、場所によっては高めの数値(セシウム)出てますから。使うなら西日本のベクレてないヤツがいいかも。)


他にアルストロメリアも隙間無く森と化していたし、ワケのわからん謎の木もがっしり生えて手では抜けないし(野鳥が種を運んでくる)、ホイミの植えた枝垂れ梅が殆ど目立たないぐらい埋もれてたから、アルストロメリアも1/3だけ残してまざいておいた。

謎の木は、ハサミで切れない太さだったので、ノコギリでゴリゴリ。
切り株が掘り起こせない。。ので、そのまま放置(;´▽`A``いつか腐ってくれるやもしれぬ。


ドクダミは根っこがしっかりしているので、途中でプチッとなったのが殆ど、
たぶん、また一ヶ月も経てば、また森になってしまうのだろうな。

重い植木鉢を持ち上げると小指ほどの太さのムカデと遭遇。ぎゃ~~><

心臓が飛び出るかと思った。(ムカデは超苦手だ。しかも、危険だ。)


ワタシの小さなおたけびを聞いてか偶然通りかかったお隣のオジサンがやっつけてくれた。

オジサン、グッジョブですヽ(´ー`)ノ

他界した母が愛した庭は花という花も植えられず、地味~となった我が家。
密かにお花を植えようと企んでいたのだが、ムカデが出ると知れば、躊躇である。

お隣のオジサンは、ワタシが虫が嫌いだから、お花を植えないのだね。と勝手に理解した様子。

『いぇいぇ^^; 苦手なのはムカデとヘビぐらいなもんですょ。
トカゲもでんでん虫もOKです。ちなみに、ゴッキーとは対等に戦えます。
花を植えなかったのは単に面倒だったのと、母を思い出すからで、花を植えたり庭をいじったりするのは結構好きなんです。ま、一番は暇が無いって事ですがね・・・』

でも、その言葉は言葉にならず、オジサンは『お隣のおねぇちゃんは虫がニガテ』と誤解したまま去って行きました。

ま、いっか^^;

オジサンには悪いけど、そのうち我が家の庭はお花が咲き乱れるラブリーガーデンに改造します。(あくまで予定)

さて、何の花を植えてやろうかしら。。

( ̄ー ̄*)フフ・・