ハンドメイドlu-x(るっくす)

手作りアクセサリーショップlu-x(るっくす)の店主ホイミのつぶやきブログ
  ~他ブログよりお引っ越ししてきました~

眠ム眠ム~

2012年05月11日 | ワン・ニャンズ
こんにちわ~^0^

まずは、ショップlu-xからのお知らせ~

gift gift gift gift gift gift gift gift gift gift gift gift
   徳島県のD・K様

  お誕生日おめでとうございます!

  一年が楽しく面白くなりますように
   心よりお祈り致しておりますyellow19

gift gift gift gift gift gift gift gift gift gift gift gift


今日は、ぷち旅にっき、ちょっとお休み~^^;

夕べはぶぅ子お嬢の洋服を夜通し作ってた~
だから超ネムぃ。

一日中寝て過ごしているお嬢が羨ましいような。。

否っ! 
ホイミセバスチャンは日夜お嬢のために尽くしますっyellow24

通算5着目となりましたお嬢の介護用お洋服(エプロンタイプ)は
改良に改良を重ね、プロトタイプよりかは随分と見た目もマシになってきたかな~と、自分でも思うのですが、 

 ・・・おっかしいなぁ。。。。

 コンピューターミシンのくせに、、、

 上糸と下糸の強さがAUTOにしてんのに、
強度の調整が合ってないような気がするんです。

 下糸はエェ感じやのに、上糸が直線になってしまうんです。
 。。どう表現して良いのかわからないのですが、たぶん

 学生の時に・・っつか、家庭科でミシン使った記憶が小学生の時で途切れてんだけれども^^;(中学校でも恐らく有ったんだろうけど、母親に任せたっ!ような。。。そうでないような・・爆)

家庭科の授業で習った時、確か、この状態になる場合は
上糸が強いから上糸を緩めにするか、下糸を強めに調節しなくちゃならなかったと記憶しているんス。(そりゃウン十年も前の事だから、記憶が曖昧になってしまってるかもしれんのですけど;;)

で、上糸は調節できるんですが、緩くしても強くしても変化なしで、
下糸がグシャになってたりえらい絡まったりして大変なことになってしまって、
それなら逆に下糸を調節すればと思うのですが、上糸と布の厚さに応じてコンピューターが勝手に調節しやがるらしく、調節するレバーすら無い><

ど~すりゃエェんじゃヽ(≡ω≡;ヽ)ォロォロ(ノ;≡ω≡)ノ

前に、ストールとか縫った時は、こんなことにはならんかったのに、
なんででっしゃろ(;´▽`A`` 

  困りましたわ。。。

さて、ホイミセバスチャンが夜な夜な苦労しているのを知ってか知らずか、
お嬢はネンネばかり。

ちょこっと食べてはうつろな表情↓

半目 開けてますけど、ほぼ 寝てますコレ。

完全に熟睡状態↓

この状態ですと、口の中を虫歯チェックなりお耳掃除もOKな程、
好きにやってくれ状態なお嬢でございます。

 扱い易い娘に、母は楽さしてもらってマスるょ。( ̄∀ ̄*)b

遊んで興奮した後は、
 ネンネ~ネンネ~♪と言いながら頭から背中を撫でると
 切り替えスイッチが入り睡眠モードになるのもお嬢の特性です。

最近は、起きたら、すぐご飯を食べさせるパターンを繰り返しているので、
以前は全く食べなかったけれど、癖が付いたのかな、食っちゃ寝食っちゃ寝の状態でそのうち元の体重に戻れちゃったりすると、嬉しいかなぁ~^^;なんてネ。

今日は、お嬢の病院へ補液(点滴)に行ってきたょw( ̄Д ̄)w




ぷち旅~大分・宮崎編*4 またもやココまで

2012年05月10日 | ぷち旅
こんにちわ~^0^

ぷち旅~大分・宮崎編*4 続きです~

前回は宮崎県の鵜戸神社(うどじんじゃ)の龍のお父さんをご紹介しましたが、
この鵜戸神社をナビで検索すると、もうひとつ鵜戸神宮ってのが引っかかります。同じ宮崎なのですが、こっちはちょっと遠いんです。
神宮の方も面白そうなモノがあるらしいので、行っちゃおうかとなったのですが、
とにかく遠いので、行き着けるかどうか微妙ながら、宮崎県を南下したのです。

途中立ち寄った南国ムード満点の【道の駅フェニックス】

以前、こちらでご紹介した事もありましたね

高速で移動が出来ないので、ずっと渋滞状態でやっとココ。
まだまだ鵜戸神宮には着きそうにありません。
もうすっかり17時を回ってしまいました。
鵜戸神宮は諦めます。(またあらためてご紹介したいと思います^^;おほほ)

この道の駅は海に面していて眺めが良いのですが、この日は、【鬼の洗濯岩】がバッチリ見えました。


鬼が居たら、ほんと、ココで洗濯してそうだょ。
(洗濯物がすぐボロボロになっちまいそうだけどさ・・ぼそっ( ̄∀ ̄*)

いくら何でも宮崎でも冬の海ですから~ちょっぴり寒かったです。
(あ、でも、本州に比べたら暖かいほうです。)

道の駅の中では特産品を販売しています。
前回買おうかどうしようかと迷ったドラゴンフルーツを買ってみようと中へ入ったのですが、時期的に置いていませんでした。 残念。(食べた事無かったので^^;)

けれど、ドラゴンフルーツだけじゃなく、スターフルーツや晩白柚(ばんぺいゆ)がありましたよ!(晩白柚は以前、頂き物を食しました^w^)


スターフルーツ

ホントに星形なんですよね。面白いねっ^^

あ、後日入手したドラゴンフルーツ↓(輸入モノ) 正式名:ピタヤ


キウイフルーツと同様の食感だったけど、甘くなくてハッキリ言って美味しくなかったじょ^^;

残念だが、完熟させないと甘くないらしい。しかも、木の上でね。
傷むのも早いから、輸入モノは熟す前に収穫して輸出しちゃうらしいので、
完熟しないまま食卓へ行っちゃうんだそうです。

道の駅フェニックスで売られているものは宮崎産だろうから完熟してんのかなぁ。。ちぇ~(´・ω・`)

さて、鵜戸神宮を諦めて、またもやこの道の駅フェニックス止まりとなってしまいましたが、前回きた時に心残りだった砂浜で繋がっている島・青島に立ち寄ってみることにしたのです。が・・・

無料の駐車場があるのに気づかず、遠い所に車を駐めて随分歩いたので、
もう真っ暗になっちゃいました( ̄□ ̄;)


街灯が点いているところは良いんですけど、だんだん暗くなってしまって・・

でも、青島はココから↓みたい。それに、人も増えてきたょ。


波の音が静かでよかった、波が激しかったら、ちょっと怖そう。
おっかなビックリだょ。。

砂浜をトコトコ歩いて、どうやら着いたみたい?

青島神社と書いてある。これで2度目の初詣だな。。(『初』とはもう言えないかな?^^;)


ふと、振り返ると、真っ暗だけれど、目が慣れてくると、何かゴツゴツしたものが帯の様に連なっていた。



うわっ( ̄□ ̄) 鬼の洗濯岩群 しかも莫大っ!
真っ暗なので、どこまで続いているのか見当はつかないが、相当広範囲に広がっているようだ。 明るければなぁ。。。(リベンジ決定だな・・)

青島神社へ入ってみよう!








絵馬のトンネルを抜けると、


水の中をパシャパシャと歩くイメージの青いイルミネーション

よく見ると、左右には5000本を超えるビロウ樹や亜熱帯植物が密生している熱帯のジャングル。

そして到着 元宮。 意外と可愛らしいお社でしたが、


この地は、昔から霊地とされ、一般人の入島は許されておりませんでした。
昔の藩の島奉公と神職だけが主に入島していた聖域だったのですって。
そして、この神社は縁結びの神様だそうで、また神話の地であることを示すのが「玉の井」と呼ばれる井戸。

玉の井とは、海積宮(竜宮城)の入り口にあったとされる井戸の事で、
※彦火火出見命(ひこほほでみのみこと=ほおりのみこと)の頸飾り(まが玉)が語源と思われる。
古事記によれば、【山幸彦】と呼ばれる彦火火出見命と豊玉姫(とよたまひめ)との出会いのきっかけとなった井戸であるのだそうな。

※彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)=火遠理命(ほおりのみこと)
アマテラスさんの孫のニニギノミコトと、コノハナサクヤヒメとの間に生まれた3人の神様のうちのひとり。 火を放った戸口の無い部屋で生まれたとされる。

宮崎は神話の宝庫ですね~


っと、続きはまた次回に^^




ぷち旅~大分・宮崎編*3 嬉しい発見

2012年05月09日 | ぷち旅
こんにちわ~^0^

ぷち旅~大分・宮崎編*3 続きでぇす!

宮崎県日向市の大御神社(おおみじんじゃ)では、日向のお伊勢さんと呼ばれるだけあって、予想以上の初詣客。
拝殿の前に順番が回って来そうにない。しばらく待ってみたけれど、列は長くなる一方。

見てよ~↓この行列~><


参拝は後ろの方からチョロっとだけにしといて、



周辺探索。

岩がゴツゴツの海岸にある神社で、岩が亀の形に見えたりするみたい。


この神社はドラゴンボール神社とも呼ばれているようで、前回ご紹介しましたが、龍にちなんだものが他にもあるので、ホイミはあっちかな~?こっちかな~?とキョロキョロしてた。

古事記や日本書紀に登場する”天孫降臨”のお話で登場する瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)という神様(アマテラスの孫にあたる神様です。)がこの地にやってきた時に、神座(かみくら)と呼ばれる大きな岩に登って景色を眺めたと言われる岩がありました。↓

先にご紹介したドラゴンボールのすぐ横ですょ^^*

ココの海岸はさざれ石と呼ばれる小石が集まって固まった岩で出来た層(日本最大級)と、溶岩で出来た岩の層がくっきりと別れている海岸で、
↓このように分岐点があるので、見比べられます^^


ホイミの目指す龍のお父さん(笑)はどこだろう。。。


巫女さんの神楽を見ながら

本命を見つけられずに半ば諦めていたところ、


鵜戸神社というのがあるようで、ついでだから、寄ってみよう。。
(注:鵜戸神宮というのも別の所にあるので、注意です。)

すると、足下に小さな立て札 見っけ♪↓


おやおや?( ̄ー ̄*) もしや・・( ̄∀ ̄*)イヒッ

ちょっぴり期待しちゃうよーεεεεε┏( ・_・)┛

ココを降りて行くのか・・なんか凄そう。。



わお! 穴(洞窟)だっ!! ワクワク(〃∇〃)♪ ←穴好き

後ろはモロ 波打ち際だべ。
 満潮になったらココ沈むんじゃないの???大丈夫かしら;;ドキドキ(ワクワク)




行くじょーっ!!!




もし、ココが本命の龍のお父さんが見られる場所なら、この洞窟のどこかに、龍の形をした割れ目があるハズなの。
と、キョロキョロ見回すけれど、そんな割れ目なんて無い。
有るのは、入って来た入り口だけ。。



やっぱ、ココじゃなかったのかなぁ。。。ちっ(´・ω・`)
一番奥にお社があり、( ̄人 ̄*) 手を合わせておいたけれど、
ガックリ気落ちの諦めムード、戻ろうと振り返ったその時、

おや?


おやおや~~~????

やややっ!!!


コレかlight


ヤッター!ヽ(´ー`)ノ 龍のお父さんだぁ~!

ちょっとポッチャリ系のお父さんだけど、昇ってるよー!!

しゅごい~~~!!

助さん、ヤッタヨー! エッヘン!( ̄∀ ̄*)v

限られた場所と高さでしか見られないようですね、助さんは、上手く撮れなかったようで、悔しがってました。
ワタシの撮ったお父さんを見て、ポッチャリし過ぎだと負け惜しみ言ってましたけど、
イイじゃん、ワタシ好みにわざわざポッチャリにしといたのっ! 
悔しかったら撮ってみな~~ニヒヒヒ( ̄∀ ̄*)wスナオにマイッタとイイタマエー!

凄いモンを見せていただいたと二人の欲望はお腹いっぱい♪

宮崎行ったら、ココ、絶対見に行ってください~!! オススメですよー!

さぁ、次どこ行こうかな。。

ねぇ、欲望のお腹は満たされたけれど、お腹は空腹だね^^;

屋台から美味しそうな香りが~~引き込まれる~~~あぁぅ~~(((((((o≧▽≦)oトマラナイジョー

で、げっちゅ↓

牛串~


ねぎマヨたこ焼き~


大判焼き(カスタード)


砂浜の岩場に腰掛けていただきました^w^


浜の凪ぎがここち良い。


岩場は、満潮でない今だけ見られるような通路や

洞穴もあり、

まるで秘密基地のようでした。

 続きはまた^^*


ぷち旅~大分・宮崎編*2 生まれたらいいのにな。。

2012年05月08日 | ぷち旅
こんにちわ~^0^

clover clover clover clover clover clover clover clover clover clover clover clover clover clover clover clover

lu-x友の会より~
 徳島県 D・M代様 お誕生日おめでとうございます!
 素敵な一年になりますように。

clover clover clover clover clover clover clover clover clover clover clover clover clover clover clover clover


ぷち旅~大分・宮崎編*2 でぇす!

大分県の明礬温泉(みょうばんおんせん)でエネルギー充電出来ちゃった^w^

どこか観光出来そうな所探そうっと♪

でも、もう夕暮れ時、急ごう(((((((o≧▽≦)o

この日の宿泊場所近くまで車を走らせると、イルカ島なる島があるようだ。。(看板だけなので、イルカが居る島なのか、イルカの形に似た島なのか定かではないが^^;)行ってみようεεεεε┏( ・_・)┛

ん? つくみイルカ島という施設みたいだ。。

が、大晦日は閉館していた( ̄□ ̄;)


  残念。

 ちなみに、イルカと戯れることができる施設のようだ。→つくみイルカ島

せっかくやって来たのに・・・しゃぁ~ない^^;海でも見るか。。
と、小高い山の方へ進むと、展望台があった。




あ~ぁ・・夕日、沈んじゃった^^;オシィー!

小さな磯がポコポコあるよ、釣り糸を垂れたら大物が釣れそうね。




日が沈むと、夕飯何を食べようか^w^ となり(食ってばっかやんけ!)
大晦日なので、どことも店は閉まってて・・・
地元の特産品のまぐろ料理にありつけないまま、
宿泊先のホテルに入っているバイキングレストラン熊八亭でたらふく食った。
信じられない安さの880円で和洋中・ケーキまである食べ放題((((((≧∇≦)))))) 味はまぁまぁだ。

この年最後の食事はホイミらしく ヴァ~イキングなのであった┌(_△_;)┐
部屋に帰ると、紅白でユーミンが唱ってたので、一緒に熱唱~(笑)

次の日は気合い入れて、宮崎方面へ。

延岡方面に面白そうな神社があるようだ。
初詣がてら行ってみよう!

っと、その前に、

やっぱもぅ1回食べとく♪ 

地獄蒸しプリン♪(←いったい何個食うんだ?)
実は大分で買っておいたのだ( ̄ー ̄*)v


店によって風味が違うやもしれぬ。。確認の意味で賞味するのだじょ。

 あくまで 確認だじょ。食い意地張ってるんじゃないのだじょゞ( ̄∇ ̄;)

ココでしか食べられないものは、連食いokして 
どこが旨か店かを覚えておくのだ。(わはは)

目的の神社が近付いてきたが、初詣で賑わう神社のようだ、駐車場は随分離れた海水浴場の駐車場へ誘導された。

綺麗な海水浴場だよ~ 波も穏やかだじょ。


砂浜を越えた向こうに神社がある。 テケテケ歩く。

初詣客は少なそうで良かった♪

到着~♪ 大御神社(おおみじんじゃ)


鳥居さんをくぐると


え!? 人混み? ( ̄□ ̄;)


チャチャっとお参りしといたら良いか・・・最後尾はココで良いのかしら?


( ̄ー ̄;) ン・・・?

この列は・・・・

Σ( ̄▽ ̄;


最後尾がどこだかわからんぐらい長蛇の列。

やめた~やめた~~ ワタシタチには並んでいる時間は無いのだじょ。

神頼みはまた今度。
とりあえず、離れたトコから、パンパン( ̄人 ̄;)コトシモヨロシウ

さてっ!目指してきたブツがこの境内のどこかに有るはずだ。

探すのだー! ( ̄ー『+』)ピピピピ←スキャン中

( ̄0『+』) 発見っ!! 

ロックオン!ヾ(●`・ω・´●)ノ

コレ↓ ドラゴンボール(龍のたまご)


丸い縁がドラゴンの胎内をイメージさせるね。


周りの岩組みもドラゴンをイメージさせるね。


いつか時が満ちてドラゴンのたまごが孵化すると面白いのになぁ。。

もし今、その時が来たなら、一番にドラゴンベビーの目を見て、
ホイミがお母さんだよ~と すりこむ※のに (。-_-。)


な~んて、ぐふふふ。。。σ(=^‥^=)ゝ 想像力の風船を膨らませておりました。

※すりこみ
心理学では刻印付けとも言う。
動物の発育のごく初期に起こる特殊な形の学習のひとつ。
カモ類や草食獣など、生まれてすぐ子が独り立ちする(早成性)動物に見られ、
鳥類などは孵化後に最初に目にした動く物体につき従いやすい。
自然状態ではこの条件に合うのは親鳥なので、親の後を追うという意味のある行動が生まれる。(すりこみは感受期または臨界期と呼ばれる極めて限られた時期にしか起きない )


さてと、ドラゴンベビーのお父さん(?)がこの近くに居るらしいのだが、
どこだろう。。(´・ω・`) わっかんないなー。。。

・・・・っと、今日はこの辺で^^



ぷち旅~大分・宮崎編*1 ストーンサークル

2012年05月07日 | ぷち旅
こんにちわ~^0^

ず~っと延び延びになっていたぷち旅記録を綴っていきます。

今回は年末年始の記録なので、随分と経ってしまいましたが、この記録は後のぷち旅記録と関連性があるので、ハショるワケにもいかず・・恐縮です^^;

 って、コトで、 チャッチャっと行きましょう~(苦笑)

ぷち旅~大分・宮崎編*1 


大分県・国東半島の宇佐市に入ったのは大晦日の午前10時頃でした。

気になった看板を頼りに進み、到着したのは、

鷹栖(たかす)のつり橋。




駅館川(やっかんがわ)にかかっています。


イメージしたつり橋よりも随分と近代的な作りでしたが、そのつり橋の先に
なんか凄そうな建造物を( ̄ー『+』) 発見!!

断崖絶壁の壁面に建立 鷹栖観音堂・奥の院


鷹栖観音堂は4つのお堂で構成されています。

こちらは慈眼堂。

内部


慈眼堂の横の石段を上がって、絶壁に作られた奥の院へ。


奥の院の内部

奥の院内 天井には色彩豊かな天井絵が描かれておりました。

奥の院は山の岩肌をくり抜いて作られたもので、この辺りは絶壁がたくさんあります。

長柱に支えられて舞台を作り堂舎を乗せた数少ない建築様式で建てられています。

ちなみに、鳥取県にも同様の様式のが・・・ありましたよね^^→三徳山・投入堂

次に向かったのは、佐田京石(さだきょういし)と呼ばれる
日本版のストーンヘンジ(ストーンサークル)です。

大分県宇佐市 安心院(あじむ) 佐田地区

背丈ほどもある列石が円を描くように立っています。
この列石は誰がなんの為に造ったのか定かではありませんが、
太古の祭祀場、鳥居の原型、埋納経の標石といろんな説があります。

高さ475mの米神山(こめかみやま)の麓にあり、米神山の山頂には環状列石、
山腹にも巨石群など米神山を中心に列石が数箇所の広い範囲に点在しています。



「米神山」や「こしき石※」等、米にかかわる名称が多くあるので、
佐田京石(さだきょういし)も米の栽培を始めた弥生時代のものかも。



また、一部の石柱の下から一字一石の写経が出土したものもあり、
埋納経の標石という説もあります。(全部の石柱から出土している訳ではありません。)
結局分からずじまいな 摩訶不思議な石柱群です。

佐田京石(さだきょういし)は日本でも最大級の列石群(ストーンサークル)

このサークル内でわき上がる風を感じてみてください。
何らかのパワーをいただけるかもしれません。
ココには何かある感じがビンビンで、ゾクゾクっスょ((((((≧∇≦))))))



※田んぼのド真ん中に突き刺さって立っている石↓
「 こしき石(暴風石)」


不発弾のような。。。変な形の石で、なぜ斜めで・・フタ付き?(┳━_┳━)ヘンナノー

こしき石の高さは2mほど。石柱の上には平らな石が乗っており、これを取り除くと暴風になると伝えられています。

 この石も、いつ頃、何のために、誰が造ったか分かっていません。
一説では、「祖霊祭祀」とか「農耕神祭祀」の跡ではないかと言われています。

米神山の山頂の列石群に向かって傾いている事になにか意味があるのでしょうか・・・

しかも、このフタ石は、どうやらちょっとづつ動いているようですよ。(自然にか人為的にかは不明)
バランス悪そうなのにフタが落ちずに乗っかっているのが不思議です。

ミステリーはまだありました。

道路を走っていますと、神社へ上がる階段が見えてきましたが、
その手前にはこのように石の人型が2体立っています。

すぐ上に神社がありますので、

こういう所に立てるとしたら、普通「こま犬」じゃないですか?

しかも、日本人とはちょっと違うお顔立ちと体格から、何となく南蛮系。

「仁王さん」の感覚? かな^^; ちょっぴり怖そう。

場所が変わると「自分の持っている当たり前」とを比べながら柔軟に見ることでとても新鮮に思えます。これが旅の醍醐味でしょうか^^


さて、草原がとても綺麗だったので、車を止めると、




 十文字原演習場と書いてあります。 


  何の演習???

 陸上自衛隊の練習場みたいです、射撃??なんか怖いネ^^;流れ弾に当たっちゃったらどうしよう(;´▽`A`` 足早に退散しました^^;

大分と言えば、別府温泉でしょう~♪

別府の温泉は、通称「別府八湯(べっぷはっとう)」と呼ばれ、
八箇所の温泉郷を中心に湧き出しています。 

別府八湯は、別府(べっぷ)・鉄輪(かんなわ)・観海寺(かんかいじ)・明礬(みょうばん)・亀川(かめがわ)・柴石(しばせき)・堀田(ほりた)・浜脇(はまわき)と呼ばれる温泉郷で構成されています。
(別府八湯の中に「別府温泉」あるのはどうして?って感じなんスけどね~^^;) 

で、今回は、白いお湯の明礬温泉(みょうばんおんせん)を攻めてみることにしたじょ(〃∇〃)

モクモクと湯煙の立つ温泉郷に入ると、一際人でごった返しているお店があり、
良い香りに引き寄せられて・・

地獄蒸し用の蒸籠(せいろ)


買っちゃった((((((≧∇≦))))))お腹が空いてグーグーだったのだ( ̄ー ̄*)w

地鶏蒸したまごのサンドイッチ


温泉郷なので、あちこちに温泉宿や家族風呂専門の温泉がありますが、
軽く立ち寄ることが出来る日帰り温泉を見つけました。
明礬温泉 湯屋えびすに入ったよ。

レトロチックな お洒落な感じの温泉。

青みがかって白濁した硫黄泉。

浴室がほぼ露天風呂状態でちょっと寒かったけど、
お湯に入ると、すんごく温まってイッキにお肌がピンク色になります。

ほんまに えぇ湯でございましたヽ(´ー`)ノオハダピチピチニャ

湯上がりにデザートも♪

地獄蒸しプリン(大納言・カスタード)と黒たまご


九州の温泉はホンマ効きます~1000円で気軽に入れる温泉でした。

  疲れがふっ飛びますよ( ̄∀ ̄*)b

あ、でも、九州は300円とか安価で入れる温泉の宝庫ですから、
温泉のハシゴもイイよね~^w^

今日はこの辺でね^^;