またタデを見つけました。
【柳蓼】(ヤナギタデ) タデ科
葉の形が柳のように細長いのでついた名。
「蓼喰う虫も好きずき」の、あのタデです。
ほんまのヤナギタデなのか、葉っぱを噛んでみたら、
はい。辛みのある、味でした。
お刺身に添えられている芽タデは、本来はこのヤナギタデ。
鮎の塩焼きのときのタデ酢は、
この葉をすりおろして酢をあわせたものだそうです。
別名は、「本蓼」(ホンタデ)、「真蓼」(マタデ)
正真正銘の辛いタデ、という意味だとか。
水辺に群生していました。
秋の終わり頃に咲くのですが、花はちょっと地味。
その代わりに、茎や葉が赤く、秋らしい景色でした。
ベニタデです。
調べていておもしろかったのがコレ。
植物のはなしあれこれ
「日本新薬」のハーブの館に、植物の興味深い話がたくさんありました。



11月ともなると、
そろそろ大地にも茶色が目立ちはじめ
ゆっくり休める冬にむかって、
静かに地面に戻る準備がすすんでいます。

【柳蓼】(ヤナギタデ) タデ科
葉の形が柳のように細長いのでついた名。
「蓼喰う虫も好きずき」の、あのタデです。
ほんまのヤナギタデなのか、葉っぱを噛んでみたら、
はい。辛みのある、味でした。
お刺身に添えられている芽タデは、本来はこのヤナギタデ。
鮎の塩焼きのときのタデ酢は、
この葉をすりおろして酢をあわせたものだそうです。
別名は、「本蓼」(ホンタデ)、「真蓼」(マタデ)
正真正銘の辛いタデ、という意味だとか。
水辺に群生していました。
秋の終わり頃に咲くのですが、花はちょっと地味。
その代わりに、茎や葉が赤く、秋らしい景色でした。
ベニタデです。
調べていておもしろかったのがコレ。
植物のはなしあれこれ
「日本新薬」のハーブの館に、植物の興味深い話がたくさんありました。



11月ともなると、
そろそろ大地にも茶色が目立ちはじめ
ゆっくり休める冬にむかって、
静かに地面に戻る準備がすすんでいます。

参加しています。 1日1回クリックしていただけると、 10ポイントUP ●人気blogランキングへ● ![]() |