●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●花うつつ。黄色の梅編。

2010年02月21日 | 番外編<植物>
昨日につづいて、大阪城梅林です。

ぶらぶらしてると
あれ、あの梅、もうお花が終わりやろうか、
と思った。

近づくと黄色のお花です。

その名は、本黄梅(ほんこうばい)

野梅性、一重咲き 開花時期:2月上旬~2月下旬 色:乳白移り黄 
花の大きさ:中 
小さな淡黄の花弁よりも、しっかりとした蕊の方が目立つ独特の梅。
                大阪城梅林梅だより 花図鑑より



なんと渋い色もよう。年重ねた女性の気品のよう。
横にいた女性が、お茶室に似合うお花ですね、と。


いい感じ。
この梅、1271本(101品種)の梅林で、わたしは2本しか見つけられませんでした。





▼この石碑のそばです。

■大阪城梅林の沿革
今では大阪を代表する早春の風物詩として毎年多くの観梅客で賑わうこの梅林の歴史は意外と新しい。
1972年10月、大阪府立北野高校(旧制北野中学)開校100周年事業の一環として
同校の同窓会(六稜同窓会)より大阪市に寄贈された
22品種、880本の梅の木を元に大阪城二の丸東地区に梅林が造成され、
1974年3月に開園したのがその始まりである。

開園当初は現・梅林の北西部分0.5haだったが1986年に現在の規模に拡張され(1.7ha)、
その時に33品種、1055本と大きく成長。
その後は毎年のように移植と補植を繰り返し、
今では品種の豊富さにかけては西日本随一といえる規模の梅林になっている。
                         大阪城梅だよりより





▼名前は「梅」の蝋梅(ロウバイ)の木もたくさん植えられています。
ロウバイ科の落葉低木です。梅はバラ科。
そろそろ透き通ったお花もしぼみ加減。








▼出店も。(今年は手ぶらで帰りました)








大阪城の梅林は、入場料なし。
ぐるりと周りを歩けば、かなりの運動量です。





****************************************************************************************


<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。

ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2010年2月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 413 PV UP!
訪問者 272 IP UP!
トータルトータル
閲覧 7,020,992 PV 
訪問者 1,903,729 IP 
ランキングランキング
日別 4,016 UP!
週別 5,675 UP!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】