諏訪大社の4社まいりに行って来ました
諏訪大社は上社と下社からなり、上社には本宮と前宮
下社には春宮と秋宮があります
上社本宮:諏訪市中洲
巫女さんと拝殿
本宮の鳥居
上社前宮:茅野市宮川
本殿までが少し距離があります
小さな本殿 上社のご神体は背後の守屋山
下社春宮:諏訪郡下諏訪町
幣拝殿は安永9年(1780年)に作られ重要文化財
下社秋宮:下諏訪郡下諏訪町
神楽殿の大きなの注連縄
幣拝殿は安永10年(1781年)に作られ重要文化財
春宮と秋宮は同じ様式の建築のようです
神様が移動する春宮と秋宮
お詣りしたのは2月で、春宮の御霊代(ご神体)が祀られていました
8月1日から1月末までが秋宮に、2月1日から7月末までは春宮にと遷座します
諏訪大社は信濃国一之宮で全国諏訪大社の総本社です
簡単に神社に関わることは
御神渡り 諏訪湖が全面結氷したときに出来る氷堤(氷が割れて盛上る現象)
伝説によると上社の男神がが下社の女神のもとへ訪れに行ったとき跡といわれている
今年は残念ながら諏訪湖全面結氷しなくて、この御神渡り現象は見れませんでした
御柱祭 7年に一度の奇祭ですね、山から大きな樅の木を神社まで曳き出すお祭りです
神社の四隅にはこの御柱が建てられています
八ヶ岳山麓と諏訪湖に栄えた縄文や弥生時代に、さかのぼるとされる諏訪大社の歴史は
とても興味深いのです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます