1月29日の朝焼けです。
爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳
餓鬼岳
常念岳
安曇野から常念岳~五竜岳まで全部見えるのは意外と少ない、やはりどちらかが曇ったり霧が出たりですから冬の朝焼けは見事です。
今日は常念岳・餓鬼岳・爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳の紹介でした。
1月29日の朝焼けです。
爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳
餓鬼岳
常念岳
安曇野から常念岳~五竜岳まで全部見えるのは意外と少ない、やはりどちらかが曇ったり霧が出たりですから冬の朝焼けは見事です。
今日は常念岳・餓鬼岳・爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳の紹介でした。
今日はマイナス11℃の冷え込みとの天気予報
期待を込めて犀川御宝田に行きました。
白鳥たちの日常を少し撮影出来ました。
「恋のはじまり」
「五竜岳を背景に」
今日はいい写真が撮れましたし、いろんな方とお話も出来ました。
時間があれば外に出たいものです。
冬の山沢に入る
逆光
自然の造形
あくまでも自然が作ったもので、ただ写しただけになってしまった。
どう向き合って作品にすればいいのだろう・・・・。
凍てつく朝の光景。
今日は誰もまだ走っていない道だ、少し勇気がいるのだ。
氷を割いてタイヤが軋めきながら車は前へと進む・・・
前方にシルエットが浮かぶ、その後方には炊煙が漂う素敵な光景に出会いました。
今日も始まっている、どんな一日になるのだろう・・・
真言宗の満願寺を紹介します。
地元では「クリョウさん」と言って、昔から親しまれている。
ここには三途の川を渡る橋「微妙橋」別名「お経橋」あり珍しい。
宗教の宗派もたくさんあって難しいのです。いつか調べてみたのですが大きく13宗あるそうで、必ず大学があるのです。
学問は仏教からでしょうかね、影響を受けたんでしょう。 あの宗派はこの大学なんて・・・結構わかり易い。
この橋を渡り参道を登ると満願寺の本殿があります。
本来は参道をゆっくり登るのだが、なにせ雪が多くて、今日は車で迂回して行きました。
昔はこの参道に趣があり写真を撮りながら登ったものです。
本殿には現世から地獄極楽の絵巻があり、それは圧巻です。閻魔様が登場したり地獄に落とされたり大変・・
この降雪のあとは足跡から私が二人目でした。
観音様や弘法大師の像にも雪が覆い山寺の雰囲気が抜群でした。
聖天堂 大工の腕も見事です。龍の彫り物も素晴らしいです。
中にはインドの財宝・和合の神「大聖歓喜自在天」が祀られているそうだ。
象の像かな?見てみたいですね・・興味を覚えますね。でも秘仏でしょうね。
春は桜やツツジが綺麗です、機会があれば訪ねて見てください。