長野県の南部の飯田市と下條村を流れる天竜川を船で下る「舟下り」に行って来ました。
この付近には上流側が「天竜舟下り」で下流側が「天竜ライン下り」と別の会社が運営しています。
今回は景勝地の天龍峡を下る、下流の「天竜ライン下り」を選びました。
場所をJR飯田線で説明するのが一番わかります。
天竜峡駅から5分の天竜峡港~唐笠駅2分の唐笠港の間を50分くらいかけて下ります。
途中で投網の実演が3回ありました。
獲れた魚を空に投げます~
トビが見事?受け取ります。
途中にせんべいのCMがあります・・檜笠煎餅
天竜川のゆったりとした流れの中、ゆっくりと自然の景色を眺めながら、新緑を楽しみながらの楽しい船旅でした。
急流も楽しそう?そうなんです、上流の天竜舟下りのほうが急流を楽しめるようですから、次回は乗ってみようと思いました。
(一昨年に日光の鬼怒川ライン下りが良かったので、今回は天竜川を下りました)
帰りはマイクロバスで天竜峡港に戻るんですが途中、中條村出身のタレント「峰竜太の実家」も紹介されローカル色豊かでした。
最近は外国からの観光客が日本に沢山来るようになりましたが、自分自身が日本の良さを改めて探しているような、見つめ直しているような気持ちで、
買い物だって日本製を選ぶようになっていますから・・
今回は早くいえば、昭和のアトラクションの一つですが結構楽しかったですし、連休でもありましたが子供たちが多く乗っていましたから希望を感じました。
このあと飯田市座光寺の元善光寺に向かいました。
天竜と聞けば、ボクが大好きな野アザミを見られるようですから、行って見たいところの1つなのです。
野あざみがお好きだとお聞きしましたが、いい場所やいい写真が撮れればお伝えします。結構身近にあるんですが、これからが季節ですから見つけてみます。