2月4日、国道20号線を岡谷に向けて車を走らせたのですが・・・塩嶺峠の光景には驚いた
雨氷が発生したのは1月29日から30日にかけてです
5日も過ぎているのに・・融けていない
信濃毎日新聞の記事によると「つらら」が徐々に成長する特殊な状況とありましたが
後方に八ヶ岳連峰を写し込む
雨氷と諏訪湖・八ヶ岳
雨氷現象は標高が800m~1100mで起こったもので、標高による温度の違いが雪・雨氷・雨となったようです
このような自然現象に遭遇するとは驚嘆するばかりです
2月4日、国道20号線を岡谷に向けて車を走らせたのですが・・・塩嶺峠の光景には驚いた
雨氷が発生したのは1月29日から30日にかけてです
5日も過ぎているのに・・融けていない
信濃毎日新聞の記事によると「つらら」が徐々に成長する特殊な状況とありましたが
後方に八ヶ岳連峰を写し込む
雨氷と諏訪湖・八ヶ岳
雨氷現象は標高が800m~1100mで起こったもので、標高による温度の違いが雪・雨氷・雨となったようです
このような自然現象に遭遇するとは驚嘆するばかりです
奈良井宿のキャンドルまつり(3日)に行って来ました
祭りの始まる前 夕方5時半ころ
キャンドルには6時30分点火しました
中山道の宿場町の姿を残す「奈良井宿」は素晴らしいです
後世に伝えてほしい街並みです
今シーズン遅らばせながら撮影に
10時の出陣ではいいものが撮れるはずはありませんが・・・
一度だけチャンスがありました
旋回して飛び去りました
今日は冷えこみアルプスが綺麗でしたね
安曇野には今 460羽の白鳥が飛来しています
わさび畑の歩道橋でばったり
どうしても進みたいらしい・・
突破された・・
写真はピントも合わずのブレぶれ、となってしまいました
結果 臨場感はでましたが
小さめでアップとなりました
この猫は わさび畑の「守り猫」らしい