温州动车追尾事故
追悼被牺牲的人
希望惨痛的教训能够换来铁路出行多的安全
------------------------------------------------------------------------------------------------------
2010年12月の時点で、中国には世界一長い 8,358 km の高速鉄道網があり、そのうちの 2,197 km は世界最高の営業速度である 350 km/h に対応し、2010年は一日あたり796,000人が利用し、2007年4月からの輸送実績はもう6億人に達しています。また、上海トランスラピッドは、営業中の旅客列車としては世界最速のリニアで 430 km/hで約 30 kmを運行しています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
瀋陽北と北京の高速運転は2003年から始まってます。瀋陽北~北京間は現在約4時間で、今年開通予定の大連新幹線では大連~瀋陽北間が1時間45分になります。さらに、350キロ新幹線計画では瀋陽北~北京間が約2時間に短縮となる予定です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
瀋陽北~秦皇島の高速鉄道でも数年前、信号設備の一部が盗難に遭った際、誤作動で青信号が表示されたという、設計上の問題が発生しています。突貫工事に運転士教育のずさんさや規格以上のスピードと高速鉄道には数多くの問題が指摘されてきました。
中国鉄道省は2011年7月1日のダイヤ改正に伴い、高速鉄道の最高速度を 350 km/h から 300 km/h に引き下げる方針を表明したばかりでした。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
高架橋から落下した先頭車両が事故翌日の7月24日午前、重機で粉々に砕かれ、土中に埋められたというのは見解が分かれています。掘った穴にいったん入れたり、車両を重機で転がしたのは、地面がぬかるんでおり、あとから導入する300トンクレーンのための整地であったとの説明です。しかし、証拠隠滅のためで、生存者も死亡者も十分に探していなかったのではないかとの批判が相次ぎました。朝4時に中国中央テレビ(CCTV)で「現場にすでに生存者がいる兆候がない」との字幕が流れ、重機での車両切断作業が開始された後、夕方5時ごろ、2歳の女児が車両から発見され救出されました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本など先進技術提供国が、 安全性を無視し速度が限界を超過しているとの警告を発しても無視し、流用技術の寄せ集めを逆に海外に特許申請するなど、暴走は新幹線だけではありませんでした。今年2月には鉄道相が「重大な規律違反の疑いのため」解任され約127億円もの収賄容疑が浮上しています。また、京滬高速鉄道は2010年度だけで約23億円の不正流用が判明したと3月に報道されました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
GDPは世界第ニ位になっても、国民の平均生活水準ではまだ先進国に追いついていませんし、文化や遵法意識やモラルも、まだまだ遅れているのが実態でしょうか。GDPは、世界第3位となった日本ですが、日本が豊かなのは文化や歴史の蓄積だけではありません。日本は対外純資産が約250兆円もあり、もう20年間も世界最大の対外資産国(債権国)ですね。一方、2007年頃から日本を抜き世界第1の外貨準備高の地位を獲得した中国ですが、対外資産は毎年増え続けてはいるものの、167兆円(2009年)で、まだ世界第2位に留まっています。この10年で国民1人あたりのGDPは名目で4倍、実質で2.5倍、購買力平価で3倍に増えました。J
------------------------------------------------------------------------------------------------------
かつてのソ連英雄の「量は少なくても質のよいものを!」という言葉を今の中国に言いたいです。工業生産の規模でいけば、パクリや質や技術はどうであれ、中国はもう世界一の規模を突破しました。昨年の世界の製造業生産高のうち中国は世界の19.8%のシェアを占め、米国の19.4%を上回りました。現在、220種類の工業製品の生産量が世界一で、基盤産業では、2010年統計で粗鋼生産量が世界の生産量の44.3%を、石炭生産量が世界の生産量の45%を、セメント生産量は2009年統計時点で世界の生産量の60%を中国が占めました。そして、自動車生産台数も一昨年度から日本を抜き世界一を達成しました。不当に低い人民元水準を考慮すれば実際の数字はさらに増加します。電気製品、小物、衣類などあらゆる生活用品にメイドインチャイナが溢れています。P
------------------------------------------------------------------------------------------------------
でも、国民一人あたりのGDPはまだ、日本の4分の1(購買力平価2010年)です。日本は断然豊かです。J
いいえ、もう日本は不景気です。かつては、日本はアジアで第1位だったのですが、シンガポールに抜かれ香港、台湾、韓国がせまっています(2010年)。世界で国民一人あたりのGDPの上位国は、依然として欧米と中東原油国で、日本は25位に転落、中国は毎年のように上昇して94位になりました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
もともと、前々世紀の18世紀頃まで数百年間世界の製造業生産高に占める中国の生産シェアは世界の30%を占め、メガチャイナの規模は世界でトップでした。1850年頃までは、中国は世界最大の市場と工業生産力を誇っていました。しかし、産業革命で勢いづいた資本主義国イギリスが世界のトップに立ち、50年近くトップの座を奪いました。そして産業革命で西欧資本主義諸国に世界の生産拠点が移行しました。その後、独立したアメリカが1900年頃から110年間世界最大の工業国の座を維持し、ソ連等社会主義国の急成長と衰退を尻目に世界中の富を集中させました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
そして日本とEUがアメリカに続きました。その後は中国等の新興国に生産拠点が次第にシフトし、日本・韓国の技術と中国・インドの成長を背景に生産の中心は日本を中心に緩やかに、韓国・台湾・東南アジアに移ると期待された時期がありました。それが、ここ十数年の中国元の安さを背景にした急成長で、一気に世界の工業生産の拠点が中国に一極集中してしまいました。中国での生産高と資源で世界の生産量の殆どを占めるレアメタルの問題などに象徴されるように、中国の工業生産の動向に先進資本主義経済国が翻弄される時代となりました。日本の100円ショップで調べるとよく分かるように、多くがメイドインチャイナですが、為替の影響で日本の100円ショップの商品は中国では(「一元店」、「三元店」、「五元店」、「十元店」などもありますが)日本のものが7元程ではとても買えず高額です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
でも、国内は一人っ子政策の影響で、2015年から労働人口が10年間減り続け、今のような高成長は難しく、「未富先老」問題と言われています。平均的国民所得は先進国並みにはなかなかなれない気がします。
また、軽工業品の国際競争力は労賃の抑制で維持できても、高度な機械工業品は先進国の高い技術水準に達するまで、まだ多くの時間が必要です。高速鉄道に象徴されるように高度な輸送機械をはじめ多くの輸出工業品の部品は先進国からの輸入品に依存していますので、工業製品の製造量が増えても付加価値が低く、本来は輸出が増えると輸入も増えるはずなのですが、人民元の為替レートや労賃の抑制で貿易黒字が維持されているように思えます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
労働人口は、農村から都市への流入で調整されるでしょう。国内市場が成熟してきますし、教育水準が上がった世代は定年延長も可能です。労働人口問題は解決が可能です。農村・都市間の格差解消にも繋がるでしょう。また、軽工業品などの労働集約的な産業は労賃の上昇とともに自然と国際競争力が弱まるのが発展途上国の宿命なのですが、政治の力で為替と労賃が統制された中国では高い国際競争力が維持されています。また、外国の技術に依存する高度な工業品の部品調達も外国企業の中国誘致や国内教育水準の向上で次第に改善は可能でしょう。見えてこないのが、住宅バブル崩壊後のシナリオです。しかしバブル投資した富裕層の損失と融資した銀行財務と不動産収入に依存する地方財政等の悪化が許容される範囲に収まり、歪んだ所得格差の民衆のストレスを収め国内の中間所得層が成熟していけば国内市場の成長で貿易に頼らない経済成長の継続も可能だと思います。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
そうして、中国のもうひとつの大きな成長は農業です。食糧の95%を自給している中国ですが、主要穀物は99%を自給しています。米、穀物、小麦、野菜の生産量が人口に比例して増加し世界1位です。特に野菜の生産量は近年増えて世界の49%(2007年)を占めました(米、小麦、トウモロコシの生産量は世界の20%)。畜産では鶏、羊、豚の生産量が世界1位(牛は世界4位、牛乳は世界3位)ですが、鶏卵の生産量は世界の37%(2009年)、豚の生産量は世界の47%(2009年)を占めて顕著です。政治や文化の水準や飢餓の歴史変遷は別にして世界一の人口を維持できた主要因は、自給できた世界一の農業大国だったからです。国内の過剰生産は、近年海外輸出されており、日本のスーパーで少し安いなと感じる野菜や食料品は多くが中国産です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
しかし、最大輸出の米でも世界的にはわずか2%台の輸出量です。中国の増加する国内消費に、国内生産が追いついておらず、農業より工業化が中心となった今日の中国での食糧自給率の減少は、将来的に食糧輸入大国に転じるのではないかと、世界の食糧市場において、不安要因となっています。(肉食の増加で家畜の飼料需要が拡大し、昨年はトウモロコシの純輸出国から純輸入国に転じたと言われます。)農産物の生産性・安全性の向上や農村と都市部の所得格差解消には、政策が必要です。農村人口からは、都市部へ出稼ぎ労働が2億4千万人発生しており中国の総人口約13億5千万人のうち都市人口は約7億に達し農村人口の6億5千万人をもう上回ったと言われます。出稼ぎ労働者は農民戸籍なので社会保障や進学の制限もありますが、都市部への流出は止まりません。都市人口が農村人口を上回わる今日の社会現象は、中国の歴史上初めての経験です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本と中国の経済関係は政治関係とは逆に毎年親密になりました。2004年には対中国の貿易額(輸出入合計)がついに対米国を上りました。毎年、中国と米国の対日貿易の差は拡大しています。2009年には対世界貿易シェアでの日中貿易額は23.4%となり、日米間の13.5%を大きく凌駕しました。2008年はリーマンショック後の世界経済の落ち込みの影響や、毒入りギョーザ事件にともなう食料品輸入の停滞が影響したにもかかわらず、中米の対日貿易の差はさらに広がりました(2008年、2009年統計では毎年、額にして約10兆円も日米貿易より日中貿易の方が上回っている実態がすでにあります。危機感を感じた米国はTPP:関税撤廃対太平洋連携協定推進で巻き返しを狙っていますが、この流れは止まらない状況です。)日本は軍事的には対米従属でも、経済的には対中従属の時代がもうすぐやってきそうです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
一方、中国側から見ると、対日貿易より実は対EU、対米貿易の方が伸びています。中国から見た対日貿易額は、欧州連合(EU)、米国の次の第三位です。日本だけでなく中国の工業製品が世界に溢れているのです。でも、中国民衆の生活はインフレに苦しんでいます。中国では政治体制がユニークですから、良いほうに流れれば改善は早いのですが、変わらないものも多くあります。今後の中国人民の平均的生活水準の向上や文化・遵法意識・モラルの向上には、バブルや物価高の克服だけではなく国内報道や批判の自由の拡大と民度の成熟が必然だと思います。P
追悼被牺牲的人
希望惨痛的教训能够换来铁路出行多的安全
------------------------------------------------------------------------------------------------------
2010年12月の時点で、中国には世界一長い 8,358 km の高速鉄道網があり、そのうちの 2,197 km は世界最高の営業速度である 350 km/h に対応し、2010年は一日あたり796,000人が利用し、2007年4月からの輸送実績はもう6億人に達しています。また、上海トランスラピッドは、営業中の旅客列車としては世界最速のリニアで 430 km/hで約 30 kmを運行しています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
瀋陽北と北京の高速運転は2003年から始まってます。瀋陽北~北京間は現在約4時間で、今年開通予定の大連新幹線では大連~瀋陽北間が1時間45分になります。さらに、350キロ新幹線計画では瀋陽北~北京間が約2時間に短縮となる予定です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
瀋陽北~秦皇島の高速鉄道でも数年前、信号設備の一部が盗難に遭った際、誤作動で青信号が表示されたという、設計上の問題が発生しています。突貫工事に運転士教育のずさんさや規格以上のスピードと高速鉄道には数多くの問題が指摘されてきました。
中国鉄道省は2011年7月1日のダイヤ改正に伴い、高速鉄道の最高速度を 350 km/h から 300 km/h に引き下げる方針を表明したばかりでした。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
高架橋から落下した先頭車両が事故翌日の7月24日午前、重機で粉々に砕かれ、土中に埋められたというのは見解が分かれています。掘った穴にいったん入れたり、車両を重機で転がしたのは、地面がぬかるんでおり、あとから導入する300トンクレーンのための整地であったとの説明です。しかし、証拠隠滅のためで、生存者も死亡者も十分に探していなかったのではないかとの批判が相次ぎました。朝4時に中国中央テレビ(CCTV)で「現場にすでに生存者がいる兆候がない」との字幕が流れ、重機での車両切断作業が開始された後、夕方5時ごろ、2歳の女児が車両から発見され救出されました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本など先進技術提供国が、 安全性を無視し速度が限界を超過しているとの警告を発しても無視し、流用技術の寄せ集めを逆に海外に特許申請するなど、暴走は新幹線だけではありませんでした。今年2月には鉄道相が「重大な規律違反の疑いのため」解任され約127億円もの収賄容疑が浮上しています。また、京滬高速鉄道は2010年度だけで約23億円の不正流用が判明したと3月に報道されました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
GDPは世界第ニ位になっても、国民の平均生活水準ではまだ先進国に追いついていませんし、文化や遵法意識やモラルも、まだまだ遅れているのが実態でしょうか。GDPは、世界第3位となった日本ですが、日本が豊かなのは文化や歴史の蓄積だけではありません。日本は対外純資産が約250兆円もあり、もう20年間も世界最大の対外資産国(債権国)ですね。一方、2007年頃から日本を抜き世界第1の外貨準備高の地位を獲得した中国ですが、対外資産は毎年増え続けてはいるものの、167兆円(2009年)で、まだ世界第2位に留まっています。この10年で国民1人あたりのGDPは名目で4倍、実質で2.5倍、購買力平価で3倍に増えました。J
------------------------------------------------------------------------------------------------------
かつてのソ連英雄の「量は少なくても質のよいものを!」という言葉を今の中国に言いたいです。工業生産の規模でいけば、パクリや質や技術はどうであれ、中国はもう世界一の規模を突破しました。昨年の世界の製造業生産高のうち中国は世界の19.8%のシェアを占め、米国の19.4%を上回りました。現在、220種類の工業製品の生産量が世界一で、基盤産業では、2010年統計で粗鋼生産量が世界の生産量の44.3%を、石炭生産量が世界の生産量の45%を、セメント生産量は2009年統計時点で世界の生産量の60%を中国が占めました。そして、自動車生産台数も一昨年度から日本を抜き世界一を達成しました。不当に低い人民元水準を考慮すれば実際の数字はさらに増加します。電気製品、小物、衣類などあらゆる生活用品にメイドインチャイナが溢れています。P
------------------------------------------------------------------------------------------------------
でも、国民一人あたりのGDPはまだ、日本の4分の1(購買力平価2010年)です。日本は断然豊かです。J
いいえ、もう日本は不景気です。かつては、日本はアジアで第1位だったのですが、シンガポールに抜かれ香港、台湾、韓国がせまっています(2010年)。世界で国民一人あたりのGDPの上位国は、依然として欧米と中東原油国で、日本は25位に転落、中国は毎年のように上昇して94位になりました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
もともと、前々世紀の18世紀頃まで数百年間世界の製造業生産高に占める中国の生産シェアは世界の30%を占め、メガチャイナの規模は世界でトップでした。1850年頃までは、中国は世界最大の市場と工業生産力を誇っていました。しかし、産業革命で勢いづいた資本主義国イギリスが世界のトップに立ち、50年近くトップの座を奪いました。そして産業革命で西欧資本主義諸国に世界の生産拠点が移行しました。その後、独立したアメリカが1900年頃から110年間世界最大の工業国の座を維持し、ソ連等社会主義国の急成長と衰退を尻目に世界中の富を集中させました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
そして日本とEUがアメリカに続きました。その後は中国等の新興国に生産拠点が次第にシフトし、日本・韓国の技術と中国・インドの成長を背景に生産の中心は日本を中心に緩やかに、韓国・台湾・東南アジアに移ると期待された時期がありました。それが、ここ十数年の中国元の安さを背景にした急成長で、一気に世界の工業生産の拠点が中国に一極集中してしまいました。中国での生産高と資源で世界の生産量の殆どを占めるレアメタルの問題などに象徴されるように、中国の工業生産の動向に先進資本主義経済国が翻弄される時代となりました。日本の100円ショップで調べるとよく分かるように、多くがメイドインチャイナですが、為替の影響で日本の100円ショップの商品は中国では(「一元店」、「三元店」、「五元店」、「十元店」などもありますが)日本のものが7元程ではとても買えず高額です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
でも、国内は一人っ子政策の影響で、2015年から労働人口が10年間減り続け、今のような高成長は難しく、「未富先老」問題と言われています。平均的国民所得は先進国並みにはなかなかなれない気がします。
また、軽工業品の国際競争力は労賃の抑制で維持できても、高度な機械工業品は先進国の高い技術水準に達するまで、まだ多くの時間が必要です。高速鉄道に象徴されるように高度な輸送機械をはじめ多くの輸出工業品の部品は先進国からの輸入品に依存していますので、工業製品の製造量が増えても付加価値が低く、本来は輸出が増えると輸入も増えるはずなのですが、人民元の為替レートや労賃の抑制で貿易黒字が維持されているように思えます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
労働人口は、農村から都市への流入で調整されるでしょう。国内市場が成熟してきますし、教育水準が上がった世代は定年延長も可能です。労働人口問題は解決が可能です。農村・都市間の格差解消にも繋がるでしょう。また、軽工業品などの労働集約的な産業は労賃の上昇とともに自然と国際競争力が弱まるのが発展途上国の宿命なのですが、政治の力で為替と労賃が統制された中国では高い国際競争力が維持されています。また、外国の技術に依存する高度な工業品の部品調達も外国企業の中国誘致や国内教育水準の向上で次第に改善は可能でしょう。見えてこないのが、住宅バブル崩壊後のシナリオです。しかしバブル投資した富裕層の損失と融資した銀行財務と不動産収入に依存する地方財政等の悪化が許容される範囲に収まり、歪んだ所得格差の民衆のストレスを収め国内の中間所得層が成熟していけば国内市場の成長で貿易に頼らない経済成長の継続も可能だと思います。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
そうして、中国のもうひとつの大きな成長は農業です。食糧の95%を自給している中国ですが、主要穀物は99%を自給しています。米、穀物、小麦、野菜の生産量が人口に比例して増加し世界1位です。特に野菜の生産量は近年増えて世界の49%(2007年)を占めました(米、小麦、トウモロコシの生産量は世界の20%)。畜産では鶏、羊、豚の生産量が世界1位(牛は世界4位、牛乳は世界3位)ですが、鶏卵の生産量は世界の37%(2009年)、豚の生産量は世界の47%(2009年)を占めて顕著です。政治や文化の水準や飢餓の歴史変遷は別にして世界一の人口を維持できた主要因は、自給できた世界一の農業大国だったからです。国内の過剰生産は、近年海外輸出されており、日本のスーパーで少し安いなと感じる野菜や食料品は多くが中国産です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
しかし、最大輸出の米でも世界的にはわずか2%台の輸出量です。中国の増加する国内消費に、国内生産が追いついておらず、農業より工業化が中心となった今日の中国での食糧自給率の減少は、将来的に食糧輸入大国に転じるのではないかと、世界の食糧市場において、不安要因となっています。(肉食の増加で家畜の飼料需要が拡大し、昨年はトウモロコシの純輸出国から純輸入国に転じたと言われます。)農産物の生産性・安全性の向上や農村と都市部の所得格差解消には、政策が必要です。農村人口からは、都市部へ出稼ぎ労働が2億4千万人発生しており中国の総人口約13億5千万人のうち都市人口は約7億に達し農村人口の6億5千万人をもう上回ったと言われます。出稼ぎ労働者は農民戸籍なので社会保障や進学の制限もありますが、都市部への流出は止まりません。都市人口が農村人口を上回わる今日の社会現象は、中国の歴史上初めての経験です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本と中国の経済関係は政治関係とは逆に毎年親密になりました。2004年には対中国の貿易額(輸出入合計)がついに対米国を上りました。毎年、中国と米国の対日貿易の差は拡大しています。2009年には対世界貿易シェアでの日中貿易額は23.4%となり、日米間の13.5%を大きく凌駕しました。2008年はリーマンショック後の世界経済の落ち込みの影響や、毒入りギョーザ事件にともなう食料品輸入の停滞が影響したにもかかわらず、中米の対日貿易の差はさらに広がりました(2008年、2009年統計では毎年、額にして約10兆円も日米貿易より日中貿易の方が上回っている実態がすでにあります。危機感を感じた米国はTPP:関税撤廃対太平洋連携協定推進で巻き返しを狙っていますが、この流れは止まらない状況です。)日本は軍事的には対米従属でも、経済的には対中従属の時代がもうすぐやってきそうです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
一方、中国側から見ると、対日貿易より実は対EU、対米貿易の方が伸びています。中国から見た対日貿易額は、欧州連合(EU)、米国の次の第三位です。日本だけでなく中国の工業製品が世界に溢れているのです。でも、中国民衆の生活はインフレに苦しんでいます。中国では政治体制がユニークですから、良いほうに流れれば改善は早いのですが、変わらないものも多くあります。今後の中国人民の平均的生活水準の向上や文化・遵法意識・モラルの向上には、バブルや物価高の克服だけではなく国内報道や批判の自由の拡大と民度の成熟が必然だと思います。P