学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

教職は専門職ではない

2009-12-11 | 教育
教職を専門職であるかのように主張したり,
教職が専門職でなければならないかのように主張する人が,
特に教育界には多い。

もともとは,
1966年のILO・UNESCOの「教員の地位に関する勧告」が,
教職専門職論のもとになっているのであろうが,
そこでは,
「教育の仕事は専門職とみなされるべきである」と
書かれているのである。
「みなされるべきである」ということは,
逆に言えば,
専門職とはみなされていない現状をふまえたものであったろう。

教職はおそらく,教育界以外の人たちからは,
専門職とは到底見なされないであろう。

自律的に自らの仕事をコントロールできるか,
専門職にふさわしい賃金等の待遇を受けているか,
専門職にふさわしい職業集団と倫理綱領をもっているか,など,
細かく考えてみると,
到底,教職は専門職ではないし,専門職になれる可能性もない。

いや,かつては,教職は専門職であった。
なぜなら,教職は聖職と見なされていたからである。
聖職者は,医者や弁護士と同じく,
もともとの意味で,プロフェッションである。

ゆえに,戦後,教職は専門職であることを放棄したのである。

教職大学院をつくっても,
教員養成を6年制にしても,
やはり,教職は専門職には成り得ない。
冷静に見て,教職は合理的な意味では,
専門職性に乏しい。
ふつうの大人ならば,誰でもできそうな職業であるし,
事実,勘のいい人なら,
教師よりも上手に教える人はたくさんいるであろう。
だから,民間人校長などという発想が可能になる。

このあたり,医者や弁護士と比較すると,
専門職性の有無が明らかになる。
民間人外科部長や民間人弁護士などをつくれと
主張する人はまれであろう。

もしも,どうしても教職を専門職だと言いたいのであれば,
教職については,非合理の理由を付与するしかない。
つまり,聖職性を主張するしかないのである。

さて,
教職を聖職と見なしてでも専門職であると主張するか,
それとも,専門職でないということを認め,
新たな職業意識を構築していくか,
どちらに進むべきだろうか?


最新の画像もっと見る

39 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひと昔前に読んで読み直し (tsuguo-kodera)
2021-04-30 12:57:38
 新しい投稿が無いため、時々昔の記事を読んでいます。先生は人間性が大事。その通りだと思います。
 私は昔の先生と言う職業が嫌いでした。父も恩師もお金が無く苦労したからです。
 会社の教育は楽でした。それで大学と高校の非常勤講師をしました。1年目は失敗しましたが、悪い点は認識でき、改善できました。
 人間性は全ての職業に大事だと思います。そして何でもまあ良いかと思い、自分の至らなさを認識し改善に努めたら良いと私は思います。
 非常勤の経験から、学校の先生多くみられる一番足りないことは我日に我が身を三省すだと思います。
 人は死ぬまでアホ。でも失敗を反省すれば良くなります。昔の私の先生は戦争を心から反省し、教育していたのだと最近分かりました。
 仲の良い先生は自分はアホ。何でもまあ良いかと思い、相手の考え方を相手以上に理解しよう思い、課題を考えて上手く行っているようです。結局、昔の先生に似てきていると私は思います。
返信する
以前読んだ記事 (tsuguo-kodera)
2015-08-15 08:58:52
 改めて読んで管理人様の心がまた少し理解できたようです。コメントバックの真面目さと言い、私はただただ感服と言うしかありません。また祈りたくなりました。南無阿弥陀仏。
返信する
Unknown (toyoshima)
2015-08-07 15:47:07
私は元企業人ですが
確かに普通に仕事をすると他人に教える場合はあります。
翻ってそうした「教えること」に
果たして「専門性」があるのかと言うと疑問です。

ただ、公立の教員はどうなのか判りませんけど
私立の教員でしたら「教える」ことに特化する意味で
専門職としている人はいそうですよね。

例えば代ゼミや東進の人気講師のように。
返信する
現状、教員が専門職でない (はな)
2015-07-04 15:47:02
近年の社会は複雑化し、変化も著しく、それに伴って学校現場における課題も高度化・複雑化しています。
その中で教員の質の保証、というのが教員専門職論が高まっている理由ではないでしょうか。

>自律的に自らの仕事をコントロールできるか,
>専門職にふさわしい賃金等の待遇を受けているか,
>専門職にふさわしい職業集団と倫理綱領をもっているか,など,

これらを教員が専門職ではない理由として上げていますが、これらを確保しようというのが教員の地位に関する勧告をはじめとした諸機関で提唱される教員像に明示されています。

コメント欄も拝見させていただきましたが、他の仕事を務めていらっしゃる普通の人でも出来る職業であった現状を専門職にまで高める必要があるための教員専門職論ではないかと思うのです。
今までは家庭や社会の中での教育と学校教育とが混在して成り立っていましたが、地域の希薄や家庭機能の低下など学校教育に求められる教育の比重が大きくなっていきました。
教科指導なら勘の良い人(これも今求められる教員像の一つです)、一流大学合格者なら教科の専門家出なくても優れた教員を務められるでしょう。
しかし、昨今では学校教育で求められる教科外指導が重視されるようになりました。ここでは、一般常識では補いきれない部分があります。
現在の教員採用試験でも測れない部分があり、そのために現役教員を大学院で学ばせようという動きがありますね。個人的には強制にするのは反対ですが。

ここからは個人的感想ですが専門職とはみなされていない現状をふまえたものであることをわかっている上で、専門性を保つためには聖職性を主張するしかないという展開はズレていると思います。
他の方も指摘されていましたが民間校長を引き合いに出すのもミスリードだと言わざる終えません。
コメント欄での
>教職が特別な職業だと思いたい教師や教育関係者,教職は特別な職業のはずなのにという理由で批判したい市井の人々

ここをみて、なんとなくこのミスリードが起きた原因の思想がわかる気がしますが、私は特別な職業だと思います。
高尚な職業という意味ではありません。
実際、学校教育において、子どもの発達は教員の能力によるものが大きいです。また、公平性が求められます。教育は一歩間違えれば洗脳、国民教育、政治的な側面を持ちます。(有能な教員であれば学級をファシズムに染めることも可能です)
そうであるがゆえに、他の職業よりも社会的信頼と高い倫理観が求められるのは必然です。実際に保護者を含めた社会的信頼があると教育のやりやすい環境にあります。傲慢な意味でなく特別な職業だという意識をもった教員とと信用された上での社会の監視は教育に不可欠であると感じます。
返信する
Unknown (よっしー)
2013-11-17 23:07:49
教職は専門職なのか、自分にとっては、どちらでも良いと感じます。
しかし、専門職と言い切る、今の職員の人達は、すべて経験から得たものから、子供たちに対する情熱を持って、専門職であると言っても良いのではないでしょうか。
心身辛い思いをし、忍耐を持って子供を愛し、関与し続けることは、普通の大人なら出来ることであっても、出来続けることではない、と感じました。
だから、子供たちの為に、教職は専門職であっていいと思うし、あって欲しいです。
返信する
Unknown (madographos)
2013-10-03 12:04:37
>吉田様。コメントありがとうございます。専門職という言葉をそのように捉えなおし,仮に教職の専門職性を認めるとするならば,あらゆる職業には専門職性があります。教職が特別な職業だと思いたい教師や教育関係者,教職は特別な職業のはずなのにという理由で批判したい市井の人々,両者が教育に関する議論を不毛なものにしています。教職は,ただの優秀でもない大人がやっているもので,他の職業と何ら変わりはないということからスタートすれば,教育論も少しは実のあるものになるでしょう。
返信する
ブログ読みました (吉田)
2013-10-01 05:15:36
意義ある議論だと感じました。

プロフェッショナルである=誰にでもできるわけではない、専門的訓練を積んだ者だけができる、という観点だと、
教員は専門職とは言えないという考えだと思います。

さて、「プロフェッショナルスクール」という観点から、この議論に一つ補助線がひけるのではないでしょうか。
つまり、法、医、経営、工学、建築…そして、教育も、大規模な総合大学ではプロフェッショナルスクールがもうけられています。
この内、その専門的訓練がどこまで職そのものにいかせるかと考えると、むろん法、医、技術職などはその知識が専門職と直結しております。

一方で、経営や教育などは、その知的専門性よりも実践に重きが置かれています。
例えば、経営について取り上げるなら、本を読む事が大嫌いだったという本田宗一郎も、経営者という職業に就き、一流の企業に育て上げました。
経営学は、時代によってポーターやドラッカーなど流行が異なり、過去の理論が現在では否定される事もしばしばあります。
この知的な不安定さは、まさに教育にも通じるところがあるかもしれません。

このような観点から、専門職をとらえ直すのも意義があるのではないでしょうか。
返信する
Unknown (なま)
2011-02-21 15:25:55
このエントリーも、みなさんの意見やコメントも考えさせられるものでした。

返信する
Unknown (madographos)
2011-01-24 00:47:21
>kokeya様。コメントありがとうございます。教職が「普通の大人にはできない」というのは,幻想ではないかと思います。それでは,教師は,普通の大人ではなくて何なのでしょうか。もともと,教育は,歴史的に見ても,普通の大人が子供に施すべきものであったはずですし,今でもそうです。
なお,「きっと親身になって生徒たちのことを考えていない」以下の部分については,不適切なコメントと考えています。
返信する
Unknown (kokeya)
2011-01-22 16:02:08
私は聖職だから専門職だとか、教職は専門職でなければならないとかは正直どっちでもいいです。 
だけれど、何か変だと思い書き込みします。
教職は人間形成に関わる仕事なので、普通の大人にはできないと思います。
普通の大人にならできるとお考えのあなたは、きっと親身になって生徒たちのことを考えていないのではないでしょうか?ただ授業やホームルームをしてるだけに思います。
専門性を考える前に、その教員という仕事になれすぎた頭を一回リセットして、教師の初心を思い出した方がよろしいのではないでしょうか?
返信する
Unknown (madographos)
2010-11-21 18:21:01
>焙煎胡麻さん。コメントありがとうございます。教職が専門職であるという主張は,最近になって特に強く主張されるようになってきました。そのことに対する意見です。
返信する
専門職である必要性 (焙煎胡麻)
2010-11-19 02:07:21
今、教員免許を取得しようと勉強していてこのサイトに行き着きました。
すべて読んで疑問に思いました。
エントリーの趣旨とは、別になってしまうかも知れませんが、そもそも、なぜ専門職であるかどうか、たくさんの論議があり、そのはっきりとした答えを求めているのでしょうか?
どちらかでないと、何か問題があるのでしょうか?
返信する
Unknown (madographos)
2010-07-17 17:43:33
>Wさま。コメントありがとうございます。エントリーの趣旨とは別の観点ですね。
返信する
Unknown ()
2010-07-15 13:52:14
『教師は専門職ではない』のではなく、本来専門職であるのにその水準にいない人間ばかりが教師をやっているので、結果的に教師が専門職でないかのような扱いを世間で受けている、という事でしょうな。
あまり関係ありませんが、例えば日本でも近代以前の医者は誰でもなれる職業でした。藪医者の語源となった野巫(ヤブ)とは、治せないのに出鱈目な治療を行って金を巻き上げる事が語源だそうです。

単に現場の教師が専門性がないのと、教師そのものが専門性がないのは別の事だと思いますが・・・
返信する
Unknown (madographos)
2010-06-03 21:19:31
>たんぽぽ様。このコメントは,このエントリーにどう関わっているのでしょうか?
返信する
Unknown (たんぽぽ)
2010-06-03 20:29:33
あなたが生徒やあなたに意見をするコメントに方にとてもにとても失礼な書き方をなさっているからである。
返信する
Unknown (madographos)
2010-06-03 18:01:22
>からす様。今度は退職勧告ですか。前回のプロであれというご命令といい,ずいぶん失礼な方ですね。よくエントリーの内容を吟味なさってからコメントしていただきたいと思います。思考停止は危険です。
返信する
Unknown (からす)
2010-06-03 15:19:47
本気で教師が普通の大人なら誰でもできるなんて考えならば、今すぐ、教師をやめたほうがよろしい。

大事な大事な、生徒の時間を、あなたと過ごすことが、生徒がかわいそうで仕方がない。

若い方で教師になりたいかた、たくさんおいでます。
どうか、あなたは退職なさってそういう若い方に教師の場をお譲りした方が、あなたも、生徒も幸せだと思います。
返信する
Unknown (madographos)
2010-06-03 00:41:59
>Unknown様。このブログでは,コメントの「名前」欄に記入しないと,(Unknown)と記載されます。従って,「Unknown」というのは,ハンドルネームか氏名無記入か判読できません。そのあたりをお汲み取りいただき,氏名欄への適切なハンドルネームのご記入をお願い致します。
お聞き入れなき場合には,以降,削除対象とします。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-06-03 00:38:04
ふのう【不能】
(名・形動)[文]ナリ
[1]できないこと。能力のないこと。また、そのさま。不可能。
・運行―
・再起―の重傷
[2]才能のないこと。無能。
・此の東三条の大将の―を奏し給ひて〔出典: 栄花(花山)〕
[3]インポテンツ。
[4]〔専門〕 数 方程式の解が存在しないこと。
(大辞林より)

やっぱり教師失格だな。
返信する
Unknown (madographos)
2010-06-02 22:34:45
>からす様。「本当に教師24年の教師が言っているのですか?」はい,そうです。
「自分が不能なのを言い訳しているとしか、おもえませんね。」, 「不能」は,「無能」の間違いでは?
「教えるプロでありなさい。」,あなたに言われるまでもないことです。
返信する
Unknown (madographos)
2010-06-02 22:32:36
>Unknown様。このブログでは,コメントの「名前」欄に記入しないと,(Unknown)と記載されます。従って,「Unknown」というのは,ハンドルネームか氏名無記入か判読できません。そのあたりをお汲み取りいただき,氏名欄への適切なハンドルネームのご記入をお願い致します。
返信する
Unknown (からす)
2010-06-02 19:37:30
ふつうの大人ならば,誰でもできそうな職業であるし,
事実,勘のいい人なら,
教師よりも上手に教える人はたくさんいるであろう。

本当に教師24年の教師が言っているのですか?
自分が不能なのを言い訳しているとしか、おもえませんね。

教えるプロでありなさい。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-06-02 15:45:47
「民間人教師」とは誰も言っていない。
「民間人校長」と比肩すべきは「民間人病院長」や「民間人弁護士法人の長」であろう。
こんな簡単なことも分からない人間が教師をやっていることこそが、少なくとも現職の教員の多くが専門職者ではないことの査証であろう。
返信する
Unknown (madographos)
2010-01-07 21:08:10
>redu06様。コメントありがとうございます。今年も教育の根本を考え直していきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
返信する
共感します (redu06)
2010-01-04 12:21:58
こんにちは。お正月にざっと教育関係のブログを検索して読んでみたのですが、madographosさんの書かれていることの多くに共感しております。ちょっと過激な書きっぷりも好きです(苦笑)。

私も教職は専門職とは言い難いように思います。おそらく免許制度や採用試験の問題もあるのだろうかと思います。この2つに特に専門性を求めた要素がないですよね。

大学院に行っても、専門性が深められるとは到底考えられませんね。「ふつうの大人ならば,誰でもできそうな職業」というのも、ある意味当たっていると思います。ややもすれば、「ふつうの大人の方がうまくできるかもしれない職業」という皮肉っぽい言い方も可能かもしれません。

どうやっていけば教師がまともな仕事ができる職業人集団になれるのかをずっと考えています。
返信する
Unknown (madographos)
2009-12-17 23:55:04
>愛読者様。コメント2件ありがとうございます。教職はおっしゃるとおり専門職ではありません。教職適性や資質は,専門職性とは別のところにあるように思います。
返信する
Unknown (愛読者)
2009-12-17 23:49:04
教師という職業はとても珍しいもので、若ければ若いなりに、ベテランにはベテランなりの役割があります。これは、相互に助け合うことのできるもので、どちらがいいとは一概にいえない点が珍しいと思います。ふつうの専門職は経験を重ねれば重ねるほどいい仕事をするのですが。

それを考えるとやはり教職は専門職ではないのかも。
コメント何度も失礼しました。それでは。
返信する
Unknown (愛読者)
2009-12-17 23:30:06
あの作品の素晴らしいところは、たぶん、最後のところでしょう。娘が読み取ったのはその部分だと思います。

>大石先生の魅力は,教師以前の人間としての魅力です。身に付けようとして身に付くものではありません。

教育の力を否定された気分ですが・・・


返信する
Unknown (madographos)
2009-12-17 23:16:19
>愛読者様。『二十四の瞳』の大石先生は,教師としてみれば,ほとんど素人同然の専門性のかけらもない若先生ですよ。作品には,何もできずに泣いてばかりいる若い先生が子どもたちに慕われるという非常に心温まる情愛が描かれていますが,それは大石先生の人間的魅力と子どもたちの素直さの融合の産物です。それは,あの時代とあの地域性のもとではじめて可能であったことでしょう。現在の教師が専門職をめざしたり,教師として修行を積んだとしても,大石先生にはなれません。大石先生の魅力は,教師以前の人間としての魅力です。身に付けようとして身に付くものではありません。
返信する
二十四の瞳 (愛読者)
2009-12-17 22:31:18
娘が中学一年のとき、BOOK OFFで「二十四の瞳」を買ってやったんです、私も昔読んだからと。読んだ後に、「お母さん、泣いた?」と一言。

親代わりであっても、教師はやはり尊敬できる人物の方がいいのではないでしょうか。聖職ではなくても、技術職ぐらいではあってほしいですし。
返信する
Unknown (madographos)
2009-12-13 21:37:28
>弁慶様。コメントありがとうございます。歴史的に見ても,もともと子どもの教育は親の役目です。特に初等中等教育においては,その親の役目を肩代わりするのが教職の本来の役目です。ですから,親ができるはずのことを,代わりにやっているのが教師だと思います。それが,我が国の戦前の場合は,聖職という価値付けをすることによって,学校による教化を絶対視させる効果を生み出しました。もちろん,それは主として,儒教的な倫理観と,国家による教育統制目的によるものですが,一定の効果をあげていたと思います。本来,親代わりに過ぎない教師が,専門職であろうとすることの裏には,教師が特別な職業であるという意識,言い換えれば,教師の聖職性を維持したいという気持ちが働いているように思えます。本当にそれでよいのかというのが,このエントリーの投げかけている疑問です。
返信する
Unknown (madographos)
2009-12-13 21:28:00
>sss様。コメントありがとうございます。
私は,教師ではあって,元教師ではありません。「ふつうの大人ならば,誰でもできそうな職業」というところに,どうしてそれほど過敏になる必要があるのでしょうか。特別に専門的な職業である理由が教職には希薄なのだということを認めない限り,教職の尊厳も限界も本当には見えてこないと思いますよ。
返信する
専門職でもあって、そうでもない・・・ (弁慶)
2009-12-13 14:05:39
はじめまして。
考えさせれる記事ですね。
教師は専門職でもあり、誰でもできそうな職なんだとも思います。そして、そのようなバラついた見方があるからこそ現代の教育の混迷があるのではないかと思います。

ひとつ言えることは、教育者の職が軽んじられていることが、このようなバラついた認識が蔓延する原因になっているのではないでしょうか。
人造り、人材排出に失敗している我が国の状態に、皆が無責任になっている現状があるんだと思います。

子供にとって身近な教育者であるはずの親が、機能不全に陥っている現代では、学校の先生が親の役目も担わなければならなくなっています。これが”誰でもできる”という認識を招いてしまっているものと思います。
ですから、親の役目が機能すれば、学校の先生は本来の専門職に戻れるものと思います。

自らの責任を果たさず、教育の難しさを知らずに、表面的な部分で報じたり意見を言ったりする人が多いうちは、世の中も変わらないと思います。
結局、それを変えていくのも教育の役割だとは思うのですが、今は国の力を借りないと民間ではできないことだと感じています。

勝手なことを申し上げて失礼しました。
返信する
本当に元教師ですか (sss)
2009-12-13 12:19:34
教師生活24年で
ふつうの大人ならば,誰でもできそうな職業

本当に元教師ですか。

現場でいやなことでもあったのですか。
返信する
Unknown (madographos)
2009-12-13 08:29:10
>文月様。現代において,聖職と誰もが認める職業が存在するでしょうか。宗教者であっても,聖職者とは認めがたいというのが,現代社会の特徴ではないかと思います。ましてや,教師を聖職であると認めることが果たして可能でしょうか? 教師専門職論は,形を変えた教師聖職論がその根底を形づくっています。それが,教師専門職論の不毛さでもあります。そのことを含意したつもりだったのですが…。
返信する
Unknown (madographos)
2009-12-13 08:25:11
>愛読者様。コメントありがとうございます。
返信する
教師は聖職であり、学校は神聖な場所だと思っています。 (文月)
2009-12-12 17:31:17
こんばんは。
教師が専門職であるかそうでないかとは別の事柄として、
私は、教師は「聖職」であると思っています。
教師は「聖人」が就く職業です。
つまり、「知識・道徳的にすぐれている人」・「知識人かつ人格者」がつく職業が教師であると思います。
しかし、現状は、生徒に危害を加える暴力教師、暴言教師などの
「犯罪者」たちが学校で沢山教師をしているため、
聖職とは言えない状況になってしまっているのが本当に残念に思っています。
校長の中にもどれだけ多くの犯罪者がいることか。私はやつらを現実に知っています。
異常事態が長年続いています。

生徒に危害を加えてきた犯罪者教師、問題教師たちを追放できた暁には、
教師は、聖職者としての信頼、権威をきっと獲得することができるでしょう。
教師が名実共に聖職者と呼ばれる日がくることを心から期待しています。

犯罪者教師たちを、神聖な場所である学校から追放、一掃すること、
それが聖職者の進むべき道であると確信しています。

教会が神聖な場であり、牧師が聖なる職業、聖職であるように、
学校は神聖な場であり、教師は聖なる職業、聖職であると考えています。

神聖な場所(学校)に巣くう堕天使・悪魔ども(暴力教師などの堕落している教師)を追放することが
天使(聖職者教師)の使命でしょう。
聖職者である教師が正義(堕落教師の追放など)を貫けない現状が問題だと感じています。
聖職者が正義を貫けるようにするためにも法改正の必要性を感じます。
madographosさん、できることなら聖職者として、神聖な場所である学校から堕落教師たちを追放し、
児童生徒たちを守ってあげてください。これからもご活躍を期待しています。
返信する
規制緩和の弊害 (愛読者)
2009-12-12 15:23:27
こんにちは。
>ふつうの大人ならば,誰でもできそうな職業であるし,事実,勘のいい人なら,教師よりも上手に教える人はたくさんいるであろう。

確かにそうですね。ふつうじゃない大人が先生をやっていたりすると困りますが。

>民間人弁護士などをつくれと主張する人はまれであろう。

素人集めた裁判員制度はちょっと心配です。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。