2015年2月7日(土)
新しい年になり、早くも立春を迎えました。
この所中断していたブログを更新する気力が湧いてきました。
今年最初は沼津アルプスを縦走した記事です。
今回の沼津アルプスは今年になって始めて長い時間歩いた山です。
1月は風邪をひいてしまったりして、丹沢のちょっとした山を歩いたのみでした。
2月になって山の中の温泉に出かけて、雪の中を少しスノーシューで歩きました。
その写真(↓)

そして、沼津アルプスを歩きました。
<コースタイム>
山口道9:15 → 大平山 → 鷲頭山 → 志下山 → 徳倉山 → 横山 → 香貫山 → 18:00黒瀬
歩き始めに見た大平山と鷲頭山、今回は総勢4名での山行です。

稜線に出てから結構歩いたが、中々大平山(↓)に着きません。
どうやら支尾根から登る登山口から入ってしまい、奥沼津アルプス縦走路を歩いているらしい。

しかし、岩場の痩せ尾根で梯子やロープもあり、スリリングで中々おもしろい。
富士山は裾野が少し見えるのみで思ったより天気がよくない。

ようやく大平山に到着、すでに11:15になってました。

鷲頭山には大勢の登山者が…中にはあの岩崎元郎さんもいらっしゃいました。
ここで、ランチタイム。

小鷲頭山からは海岸線が見えて気持ちのよいピークです。

岩場の急下降をやり過ごし、志下山手前の見晴らしのよい所から鷲頭、小鷲頭山を振り返る。

志下山から徳倉山までは比較的平坦な道だが、徳倉山の登りは少々大変。
山頂は草原で広々している。ここからも富士山が見えるはずだが…

徳倉山からはまた階段の急下降、約1時間かかって横山に。
あとは残す所、香貫山のみ。

一旦車道に出て120mほど歩いて再び登山道、そしてまた車道、林道。
林道を歩き続けて展望台下でトイレ休憩、この時点ですでに17:05、山頂は諦めて展望台から夕日が沈むのを見届ける。

暗くなってようやく黒瀬に下山、18:00でした。
新しい年になり、早くも立春を迎えました。
この所中断していたブログを更新する気力が湧いてきました。
今年最初は沼津アルプスを縦走した記事です。
今回の沼津アルプスは今年になって始めて長い時間歩いた山です。
1月は風邪をひいてしまったりして、丹沢のちょっとした山を歩いたのみでした。
2月になって山の中の温泉に出かけて、雪の中を少しスノーシューで歩きました。
その写真(↓)


そして、沼津アルプスを歩きました。
<コースタイム>
山口道9:15 → 大平山 → 鷲頭山 → 志下山 → 徳倉山 → 横山 → 香貫山 → 18:00黒瀬
歩き始めに見た大平山と鷲頭山、今回は総勢4名での山行です。

稜線に出てから結構歩いたが、中々大平山(↓)に着きません。
どうやら支尾根から登る登山口から入ってしまい、奥沼津アルプス縦走路を歩いているらしい。

しかし、岩場の痩せ尾根で梯子やロープもあり、スリリングで中々おもしろい。
富士山は裾野が少し見えるのみで思ったより天気がよくない。

ようやく大平山に到着、すでに11:15になってました。

鷲頭山には大勢の登山者が…中にはあの岩崎元郎さんもいらっしゃいました。
ここで、ランチタイム。

小鷲頭山からは海岸線が見えて気持ちのよいピークです。

岩場の急下降をやり過ごし、志下山手前の見晴らしのよい所から鷲頭、小鷲頭山を振り返る。

志下山から徳倉山までは比較的平坦な道だが、徳倉山の登りは少々大変。
山頂は草原で広々している。ここからも富士山が見えるはずだが…

徳倉山からはまた階段の急下降、約1時間かかって横山に。
あとは残す所、香貫山のみ。

一旦車道に出て120mほど歩いて再び登山道、そしてまた車道、林道。
林道を歩き続けて展望台下でトイレ休憩、この時点ですでに17:05、山頂は諦めて展望台から夕日が沈むのを見届ける。

暗くなってようやく黒瀬に下山、18:00でした。