2016年5月14日

















先週の蛭ヶ岳に続いて檜洞丸にツツジ見物に出かけた。
犬越路からの稜線はトウゴクミツバツツジ、シロヤシオ両方とも木が多く
1000m~1400mくらいがちょうど見ごろのようだった。
<概略コース>神ノ川園地 → 犬越路 → 熊笹ノ峰 → 檜洞丸 → 源蔵尾根分岐 →
源蔵尾根取付点 → 神ノ川園地

犬越路から少し登ると開けて大室山が大きく見える

トウゴクミツバツツジの大きな木があり満開の様子

シロヤシオも緑に溶け込んで美しい

展望地から見た大室山とたどってきた稜線

足元にはマイズルソウが咲いていた

シロヤシオの大木

木の股に着生したワチガイソウ

谷筋の緑が美しい、下のほうからだんだんと色濃くなってきている

檜洞丸山頂直下で振り返る

山頂標識、かつては木々が茂って鬱蒼としていた記憶があるのだが

山頂に咲いていたワチガイソウ

青ヶ岳山荘を見上げる

源蔵尾根に入って見た先週行った蛭ヶ岳


アカとシロの共演

先週は気がつかなかったアカバナヒメイワカガミ

最後はツクバネソウ、この個体は葉っぱが5枚だ