2018年8月27日(月)、28日(火)
今日は横窪沢小屋まで下ります。
早めに出発して再度イザルヶ岳に寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/ab5367bb31adab93a7807d5432c5bfbf.jpg)
イザルヶ岳より光小屋
どうも復路の方が往路より登りがきついようです。
特に希望峰への登りは大変で、CTの2倍ほどかかってしまいました。
ここのCTはきつすぎ、よる年波もあるのでしょうが。
希望峰で昼食を済ませて歩き始めると、思いがけない好展望地でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/59/f4700a1898da60b7e4056b328444a053.jpg)
茶臼岳と上河内岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/89/c2567842fd75d969523c49290203452b.jpg)
富士山
今日は少々雲があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/b5c0e36387e008961a96d910cd53acf2.jpg)
茶臼岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/e3dd9eab3429f11dd034e4c19dc7fe06.jpg)
兎岳と聖岳
往路でも気になっていたのですが、バイケイソウの上の部分がすべてちょん切れているのです。
それで、小屋の管理人さんに聞いたところシカの仕業とのこと。
バイケイソウは毒があるのでシカは食べないと思っていたのですが、若芽は毒が無いのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/5d920a2f925422f133502dba3f227d1b.jpg)
上部の茎が無いバイケイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/19/ad26d628e1abbe7b5038285168bf30f0.jpg)
光岳とはここでお別れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/56/fade3f504a10c6d87ce7182862f600ba.jpg)
茶臼岳が近くなってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/50/10bfdf9fb65a2e40f8dd4cea11a28f3b.jpg)
聖岳と奥に赤石岳、荒川岳(多分)
茶臼岳の頂上直下から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b6/495f9ae5c75a50c33503bef5fdb3b424.jpg)
再び茶臼岳山頂
茶臼山頂では聖平から光岳を12時間で往復して来た若者に出会いました。
今日中に下山するようです。ああ、若さが欲しいです。
茶臼岳から横窪沢小屋の下りも結構時間がかかり、小屋には16:00過ぎに到着しました。
翌朝も時間に余裕を見て6時前に小屋を出発しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/a3a32c00a92fa78c6baea2b66f8f2931.jpg)
ヤマジノホトトギス?
花びらの模様が少ないので白花のよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/63/13d2ed3e6ed1cf4a889a172e733f9dda.jpg)
ようやく畑薙大吊橋に、無事下山です
今日は横窪沢小屋まで下ります。
早めに出発して再度イザルヶ岳に寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/ab5367bb31adab93a7807d5432c5bfbf.jpg)
イザルヶ岳より光小屋
どうも復路の方が往路より登りがきついようです。
特に希望峰への登りは大変で、CTの2倍ほどかかってしまいました。
ここのCTはきつすぎ、よる年波もあるのでしょうが。
希望峰で昼食を済ませて歩き始めると、思いがけない好展望地でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/59/f4700a1898da60b7e4056b328444a053.jpg)
茶臼岳と上河内岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/89/c2567842fd75d969523c49290203452b.jpg)
富士山
今日は少々雲があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/b5c0e36387e008961a96d910cd53acf2.jpg)
茶臼岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/e3dd9eab3429f11dd034e4c19dc7fe06.jpg)
兎岳と聖岳
往路でも気になっていたのですが、バイケイソウの上の部分がすべてちょん切れているのです。
それで、小屋の管理人さんに聞いたところシカの仕業とのこと。
バイケイソウは毒があるのでシカは食べないと思っていたのですが、若芽は毒が無いのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/5d920a2f925422f133502dba3f227d1b.jpg)
上部の茎が無いバイケイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/19/ad26d628e1abbe7b5038285168bf30f0.jpg)
光岳とはここでお別れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/56/fade3f504a10c6d87ce7182862f600ba.jpg)
茶臼岳が近くなってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/50/10bfdf9fb65a2e40f8dd4cea11a28f3b.jpg)
聖岳と奥に赤石岳、荒川岳(多分)
茶臼岳の頂上直下から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b6/495f9ae5c75a50c33503bef5fdb3b424.jpg)
再び茶臼岳山頂
茶臼山頂では聖平から光岳を12時間で往復して来た若者に出会いました。
今日中に下山するようです。ああ、若さが欲しいです。
茶臼岳から横窪沢小屋の下りも結構時間がかかり、小屋には16:00過ぎに到着しました。
翌朝も時間に余裕を見て6時前に小屋を出発しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/a3a32c00a92fa78c6baea2b66f8f2931.jpg)
ヤマジノホトトギス?
花びらの模様が少ないので白花のよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/63/13d2ed3e6ed1cf4a889a172e733f9dda.jpg)
ようやく畑薙大吊橋に、無事下山です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます