2019年8月3日(土)~5日(月)
2015年に赤石岳から荒川三山を縦走する計画を立てましたが、同行者の体調不良で
途中で引き返したため悪沢岳(荒川東岳)のみしか行けませんでした。
今回4年ぶりに赤石岳に行く計画を立て、実行することができました。
1日目は樹林帯の中の急登、よる年波を感じながら登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dd/1a29b90ec58f376dd739fcb0a748cd28.jpg)
ウメガサソウを発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ae/880513df141f194bca0cf4210078338b.jpg)
シャクジョウソウかな、ギンリョウソウも沢山ありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/2aa73e2f0e3e469582533b15f8cc7512.jpg)
ラッパ形のキノコ、図鑑で見るとウスタケ(毒)らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5f/14404d226414585c80f859e7dac617bd.jpg)
丸っこくて可愛い幼菌、テングダケの仲間?
他にもキノコは沢山出ていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/40/0ee2e5d3a993288c326135a9e78368b2.jpg)
ランの仲間も数種見かけました
これはコイチヨウラン
2日目快晴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f6/a5e7a626e07cc1a087e909e045e3177b.jpg)
小屋のすぐ上の展望地から見た赤石岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d8/1888a33c558d531e4e61ca39c90bab17.jpg)
小屋から1時間ほど登った富士見平から富士山、ですが大分霞んで見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a7/f199f3d519386ba0e4d2763e32bbf8c5.jpg)
同じく富士見平から赤石岳
大きくなって来ましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/02/4c781cefa4b368c98ecd4187061ed1a1.jpg)
富士見平からは中腹をトラバースです
色々な花が咲いていました
これはタカネグンナイフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/02/9decb0117d44b68569b6a05ad6d6238b.jpg)
カール地形の急登を登りあと少しで稜線という所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/75/71e734cfb7e34f0831233c801f66a244.jpg)
お馴染みのシコタンソウ、花びらの赤い斑点がトレードマークです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/53/fa141e3d6444d79465d4abd3de4be80e.jpg)
南ア南部の盟主、赤石岳到着です
ようやく山頂に立てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1c/722743a43dee46e4afcd3fc7f9156635.jpg)
南側には2014年に行った聖岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5e/82055eca0312582ebc0175932252446d.jpg)
北側には2015年に行った悪沢岳を含む荒川三山(手前は小赤石岳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/4f8bc00caa064aef8b29578324ce98d8.jpg)
小赤石岳にも寄りました
標柱の文字はよくわかりませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3a/657007e29ecfa9c48aeb7c22832ae7ee.jpg)
小赤石岳から赤石岳を望む
3日目も快晴
出来る事なら縦走したかったのですが、下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/3dd470f1f7074a9529957f1937a0309f.jpg)
小屋にヘリが荷物を運んできました
ホバリングして荷物を降ろします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4b/f6ab8a9c66bff6cb755f82ee8d462794.jpg)
飛び去るヘリを赤石岳をバックにして撮りました
不要物を持ち帰ります
さらば赤石岳!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/53/fa141e3d6444d79465d4abd3de4be80e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1c/722743a43dee46e4afcd3fc7f9156635.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5e/82055eca0312582ebc0175932252446d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/4f8bc00caa064aef8b29578324ce98d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3a/657007e29ecfa9c48aeb7c22832ae7ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/3dd470f1f7074a9529957f1937a0309f.jpg)
2015年に赤石岳から荒川三山を縦走する計画を立てましたが、同行者の体調不良で
途中で引き返したため悪沢岳(荒川東岳)のみしか行けませんでした。
今回4年ぶりに赤石岳に行く計画を立て、実行することができました。
1日目は樹林帯の中の急登、よる年波を感じながら登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dd/1a29b90ec58f376dd739fcb0a748cd28.jpg)
ウメガサソウを発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ae/880513df141f194bca0cf4210078338b.jpg)
シャクジョウソウかな、ギンリョウソウも沢山ありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/2aa73e2f0e3e469582533b15f8cc7512.jpg)
ラッパ形のキノコ、図鑑で見るとウスタケ(毒)らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5f/14404d226414585c80f859e7dac617bd.jpg)
丸っこくて可愛い幼菌、テングダケの仲間?
他にもキノコは沢山出ていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/40/0ee2e5d3a993288c326135a9e78368b2.jpg)
ランの仲間も数種見かけました
これはコイチヨウラン
2日目快晴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f6/a5e7a626e07cc1a087e909e045e3177b.jpg)
小屋のすぐ上の展望地から見た赤石岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d8/1888a33c558d531e4e61ca39c90bab17.jpg)
小屋から1時間ほど登った富士見平から富士山、ですが大分霞んで見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a7/f199f3d519386ba0e4d2763e32bbf8c5.jpg)
同じく富士見平から赤石岳
大きくなって来ましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/02/4c781cefa4b368c98ecd4187061ed1a1.jpg)
富士見平からは中腹をトラバースです
色々な花が咲いていました
これはタカネグンナイフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/02/9decb0117d44b68569b6a05ad6d6238b.jpg)
カール地形の急登を登りあと少しで稜線という所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/75/71e734cfb7e34f0831233c801f66a244.jpg)
お馴染みのシコタンソウ、花びらの赤い斑点がトレードマークです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/53/fa141e3d6444d79465d4abd3de4be80e.jpg)
南ア南部の盟主、赤石岳到着です
ようやく山頂に立てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1c/722743a43dee46e4afcd3fc7f9156635.jpg)
南側には2014年に行った聖岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5e/82055eca0312582ebc0175932252446d.jpg)
北側には2015年に行った悪沢岳を含む荒川三山(手前は小赤石岳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/4f8bc00caa064aef8b29578324ce98d8.jpg)
小赤石岳にも寄りました
標柱の文字はよくわかりませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3a/657007e29ecfa9c48aeb7c22832ae7ee.jpg)
小赤石岳から赤石岳を望む
3日目も快晴
出来る事なら縦走したかったのですが、下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/3dd470f1f7074a9529957f1937a0309f.jpg)
小屋にヘリが荷物を運んできました
ホバリングして荷物を降ろします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4b/f6ab8a9c66bff6cb755f82ee8d462794.jpg)
飛び去るヘリを赤石岳をバックにして撮りました
不要物を持ち帰ります
さらば赤石岳!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/53/fa141e3d6444d79465d4abd3de4be80e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1c/722743a43dee46e4afcd3fc7f9156635.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5e/82055eca0312582ebc0175932252446d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/4f8bc00caa064aef8b29578324ce98d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3a/657007e29ecfa9c48aeb7c22832ae7ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/3dd470f1f7074a9529957f1937a0309f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4b/f6ab8a9c66bff6cb755f82ee8d462794.jpg)