gooブログを再開しました!

新規登録として、ブログを再開しました。このブログでは、日常の出来事や環境関連の話題を提供します。

よくぞ書いてくれました。

2015-05-21 09:46:07 | 日記




武藤正敏・前駐韓大使(66)が日韓関係を悪化させる要因になっている韓国政府や外交の問題点に迫った「日韓対立の真相」(悟空出版)が20日、出版された。

キャリア官僚の中で韓国語研修を受けた「コリア・スクール」初の駐韓大使として平成22(2010)年に赴任。韓国政府の信頼も厚い武藤氏に、

日韓関係について聞いた。(水沼啓子)

 大使在任中、李明博(イ・ミョンバク)大統領(当時)の竹島(島根県隠岐の島町)上陸などで日韓関係は一気に冷え込んだ。武藤氏は

「せっかく張り切って日韓新時代を築こうと思って着任したのに、日韓関係を悪化させたまま帰国することになり、じくじたる思いがあった」と振り返った。

 「韓国政府は反日一点張りで、日本に対して“ムービング(動く)・ゴールポスト”でずっとやってきた。それをやっている以上、日本の嫌韓感情も高まっていく。

こうした韓国に対する問題提起の本だ」

 今年は日韓国交正常化50周年だが、竹島や慰安婦問題などで両国関係は険悪な状態が続く。「今まで通りでは日韓関係は良くならない。ルールを変えるときだ。

韓国の反日はもうやめてもらわないといけない」と訴える。

 そのうえで韓国側が変えるべき3つのポイントを指摘した。「韓国は、国交正常化した昭和40(1965)年以降の日韓の歴史をまったく隠蔽している。

日本が真摯に韓国の発展に協力してきたことを、韓国の人は知らない。こうした歴史をきちんと取り上げることで、日韓のわだかまりが相当なくなる」という。

 次に慰安婦問題について、「韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)の主張にこだわっている限り、日韓関係の改善はない。韓国政府は、挺対協に何も言えなかった。

これではだめだ。日本は、アジア女性基金などを通じ誠意を持って慰安婦問題に取り組んできた」と強調した。

 さらに「40年の日韓請求権協定のとき、韓国政府は法的に『完全かつ最終的に解決』と言っていたのに、盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権下で韓国側が

『慰安婦問題は未解決だ』と言い出すから、問題が広がっていった。あの段階で『解決済み』と言っていたら、こんなことにならなかった」と批判した。

 慰安婦問題については、自身も強烈な体験をしている。平成4年に、外務省の北東アジア課長として、宮沢喜一首相(当時)の訪韓に同行したときのことだ。

訪韓直前の朝日新聞の慰安婦報道で、それまでの歓迎ムードが一転した。

 「日本大使館の前にはデモ隊が押し寄せ騒然たる雰囲気で、最悪のタイミングだった」。武藤氏はこの宮沢首相訪韓が、

日本で嫌韓ムードが広がるきっかけになったとみている。

 続いて、韓国が不法占拠する竹島問題について、「これは領土問題であり、歴史問題ではない。そこをはっきりさせないと、

国民感情が悪くなるだけだ」と指摘する。一方、韓国の反日については「韓国では政治を離れ、国民レベルでは、日本が好きという人がむしろ多いと思う」と話し、

「反日を言っているのは朴槿恵(パク・クネ)大統領であり、政治家であり、マスコミであり、非政府組織(NGO)だ」と非難した。

 「韓国人から『韓国の理解者だと思ったのに見損なった』といわれるだろう。韓国の友人もいっぱい失うかもしれない。自分は、

日韓関係を改善するため捨て石になるつもりで書いた。韓国の人にこそ読んでほしい」 

 武藤正敏(むとう・まさとし)氏 昭和23年生まれ。47年、横浜国立大卒業後、外務省入省。北東アジア課長や駐クウェート日本大使などを歴任。

語学研修を含めると韓国赴任は5度、通算でおよそ12年に及ぶ。平成22年に駐韓日本大使に就任し、24年に大使退任。25年、韓国政府から、

修好勲章光化章を授与された。

一喜一憂しても始まりませんが

2015-05-21 09:01:03 | 日記
中国経済・バブル崩壊が日本へに与える影響はどうなるでしょう?
今から、中国依存を抑え、その他の国々へのシフトを進めることで、中国との貿易関係で日本が蒙るダメージは
回避できるのではないだろうか!いずれにせよ、約1/4に達する中国貿易は、すでに変換機にきており、
日本が他国への貿易へとシフトすることで、中国が受けるダメージは大変大きなものとなるでしょう。アメリカと
日本は、このことを念頭に置き、中国政策を進めなければならない。(勿論、最悪の事態を回避するセーフガードを
のこしつつ。)
特に、先端技術の移出がなくなれば、中国への影響は計り知れません。
そもそも、政治と経済の分離などはあり得ぬことであり、現在の中国のやり方に疑問を投げかけるべきではないでしょうか?

ちなみに、日本の貿易は、

2014年                  2012年     おおよその占める割合
貿易総額                   対中国貿易額
輸出総額(確定値) 73兆930億円        17兆3650億円    23.5%
輸入総額(確定値) 85兆9091億円        22兆6745億円    26.4%





モーニングスター)

中国メディアのBWCHINESEは15日、中国経済が低中速ながらも安定した成長を続ける「新常態(ニューノーマル)」の時代を迎えたとしつつも、

「同時に中国経済のリスクも顕在化する時代に突入した」と伝え、今後の中国経済が大規模な危機に見舞われる可能性はあるのだろうかと疑問を投げかけた。

 記事は、中国において石炭や石油、鉄鋼といった資源とかかわりの深い産業が低迷を続けていると伝えた。さらに中国経済にとってもっとも大きな影響を与える

投資も低迷していると指摘。4月の固定資産投資は2015年第1四半期の13.5%増から9.4%増まで減速していると伝えた。

 15年第1四半期の固定資産投資が伸びた背景としてはは、「中国政府が主導するインフラ投資や不動産投資が増えたため」との見方を示し、

政府の支援が得られない製造業分野においては設備投資は減速していたと指摘。「特に民間の製造業では積極的な投資が行われておらず、

第1四半期の設備投資は前年比6.1%減だった」と、投資の恩恵を受けられなかった分野は委縮したことを示した。

 そして改めて中国の経済モデルの問題の1つは「投資に過度に依存していたこと」と指摘して、実体経済においては過剰な生産能力に苦しみ、

金融経済においてはシャドーバンキングを始めとする「莫大な債務」や「不動産バブル」に苦しむことになったと、さまざまな分野に「歪み」が生じたと論じた。

 記事はさらに、中国政府は2012年以来、経済のソフトランディングに向けて様々な手を打ってきたとした上で、それでも「経済の下振れ速度を緩和するに

とどまっている」と、効果は限定的だったと主張し、一部の経済学者からは「15年第4四半期」にリスクが顕在化する可能性があるとの声があがっていると紹介した。

 また、バンクオブアメリカ傘下のメリルリンチがこのほど、「中国で15年に金融危機が起きる可能性が高まっている」、「経済成長の鈍化とデフレ圧力の

高まりがデフォルトを招きかねない」と警告したことを紹介。さらにメリルリンチが顧客に対し、「経済成長の鈍化と高い負債比率という2つの要素が

中国の金融システムに致命的なダメージを与える可能性がある」と報告したことを紹介した。(編集担当:村山健二)




本音はどうあれ

2015-05-20 08:56:27 | 日記
表面上は時の流れが解決することもあるようです。



【AFP=時事】
英国のチャールズ皇太子(Prince Charles、66)は19日、アイルランドを訪問し、英王族として初めてシン・フェイン党(Sinn Fein)のジェリー・アダムズ(Gerry Adams) 

党首(66)と面会し、握手を交わした。

 同党は英国の北アイルランド(Northen Ireland)のカトリック過激派で、現在は活動していないアイルランド共和軍(Irish Republican Army、IRA)の政治組織。

チャールズ皇太子の大叔父はIRAに暗殺されている。


アイルランド・ゴールウェーのアイルランド国立大学で握手する英国のチャールズ皇太子(左)とシン・フェイン党のジェリー・アダムズ党首(右、2015年5月19日撮影)。

(c)AFP=時事/AFPBB News© AFPBB News 提供 アイルランド・ゴールウェーのアイルランド国立大学で握手する英国のチャールズ皇太子(左)とシ…
 チャールズ皇太子は同日から2日間の日程でアイルランドを訪問。同国西部のゴールウェー(Galway)のアイルランド国立大学(National University of Ireland)を訪れ、

大学構内でアダムズ党首と会った。

 両者は公の場で握手し、その後アダムズ党首の求めに応じる形で15分間の非公開の会談を行った。会談後に同党首は、30年に及び約3500人の犠牲者を出した

流血の北アイルランド紛争について両者が「遺憾の意」を表したと述べた。

 アダムズ氏は「(和解)プロセス全体を前進させる必要性、そして癒やしの必要性についてについて話し合った」と明かすとともに、この会談について

「間違いなく彼(皇太子)にとっては大きなことであり、またわれわれにとっても大きなことだった」と語った。

 IRAは1979年、チャールズ皇太子が敬愛していた大叔父でゴッドファーザー(教父)、また相談相手でもあったマウントバッテン卿

(Earl Mountbatten)を暗殺。アダムズ党首は、当時自身がIRAの指導的地位にいたとする見方については一貫して否定している。

 チャールズ皇太子は今回のアイルランド訪問中に、マウントバッテン卿の暗殺場所も訪問することになっている。

純日本製ジェット旅客機は

2015-05-19 14:19:01 | 日記
いつごろ空を飛ぶのでしょうか??
三菱航空機の元会長さんが富山県知事と同級生とのことで、来富されたおり講演会を
危機に行ったのはもはや5年以上....多くの受注が取れたという景気のいい話を
伺いましたが、いまだ飛ばず!
きっと注文はキャンセルの憂き目にあったでしょうね。

立体加工を行うためには、ボリュメトリックシステムというソフトウェアが今後主流に
なってくるという情報を教えてあげましたが、その後日本の会社でこのシステムを取り
いれたという話も聞きません。
三菱より先にホンダジェットがいち早く空を飛びました。

三菱さん、頑張ってくださいね。




バブルだね!

2015-05-18 11:02:13 | 日記




「ゴールデンウイークに入るまでに(1住戸あたり)200万~300万円は価格を上げる予定です。需要はありますから」

湾岸タワーマンション価格の高騰を牽引する「ドゥ・トゥール」の写真はこちら

 4月中旬、東京・湾岸エリアで売り出し中のタワーマンション「ドゥ・トゥール」(東京都中央区晴海、総戸数1450戸)の販売担当者は、

こう言い放った。取材時点で南西角、2LDK、70.70平方メートルの部屋が8180万円だったが、さらに上積みされる可能性があるということだった。

 東京オリンピックを目前に、湾岸エリアでタワーマンションの価格がぐんぐん上がっている。湾岸はタワーマンションの建設ラッシュ。

勝どきから晴海、豊洲にかけてのエリアには、これから5年以内に、総戸数500戸以上のタワーマンションがざっと10棟以上建つ予定になっている。

■ 湾岸エリアは建設ラッシュ

 分譲中の主な物件は、住友不動産の「ドゥ・トゥール」のほか、三菱地所の「ザ・パークハウス晴海タワーズ ティアロレジデンス」(861戸)、

三井不動産や三菱地所、野村不動産などの「勝どきザ・タワー」(1420戸)。6月には三井の「パークホームズ豊洲ザ レジデンス」(693戸)、

10月には同じく三井の「パークタワー晴海」(1084戸)が売り出される。2020年以降は、勝どき東地区で総戸数3000戸超のタワーマンション3棟が建設予定で、

オリンピック後には選手村の跡地もタワーマンションとなりそうだ。

 東日本大震災後、湾岸エリアのタワーマンションの人気は急落した。だが2011年11月に売り出した野村の「プラウドタワー東雲キャナルコート」が、

液状化対策や防災設備を充実させ、説明にも時間をかけたことで、好調な販売を記録した。安心材料を得た他の大手デベロッパーは、計画を次々と具体化。

2013年秋に東京オリンピックの誘致に成功したことで、価格面でも強気の姿勢を見せ始めた。
.

 ここ数カ月、湾岸タワーマンションの価格の牽引役となっているのが、冒頭のドゥ・トゥールだ。ドゥ・トゥールの立地は、都営大江戸線・勝どき駅

から徒歩9分とさほどよくないものの、この欠点をカバーするため、JR新橋駅とマンションを往復する住人専用シャトルバスを走らせる。さらに、

共用設備にサウナ付きのスパやバーを設けたり、ホテルを彷彿とさせる天井高10メートルのエントランスホールを用意したりと、ラグジュアリー感を全面的に打ち出した。

 当初は平均坪単価300万円台前半で売り出したが、5月下旬から始まる第3期販売では、中低層階でも坪380万円強で売る住戸が出てきそうだ。

ドゥ・トゥールに引っ張られ、他物件も価格の改定に動き始めた。2棟建てのザ・パークハウス晴海タワーズ(駅徒歩12~13分)は、2013年竣工の1棟目

「クロノレジデンス」より1割近く高い、平均坪単価300万円弱で2棟目の「ティアロレジデンス」を販売中。その隣に建設予定のパークタワー晴海は、

駅徒歩12分の立地にもかかわらず、「坪300万円で売りたい」(販売を担当する三井の関係者)とかなり強気だ。

 パークタワー晴海の企画にはオリエンタルランドが参画。「イマジネーションランド」と銘打つ約1万9000平方メートルの広大な敷地を5つのゾーンに分け、

「妖精の小路」や「冒険の森」、「くじらテラス」と名付けたエリアを設けることで、他物件との違いを打ち出そうとしている。

■ 低金利がかろうじて実需を下支え

 湾岸タワーマンションの主な買い手は、世帯年収1000万円を超える高給サラリーマン世帯だ。上がり基調にあるとはいえ、中心価格帯は6000万円半ば~7000万円台。

港区や世田谷区など都心高級マンションのファミリータイプが優に1億円を超えることを考えれば、湾岸タワーマンションはまだ手が届く買い物だと言える。

 低金利も、実需を後押ししている。長期固定金利の住宅ローン、フラット35の金利は、直近のピークだった2009年には3%を記録したが、以来、低下を続けている。

返済期間35年以下(融資率9割以下)の最低金利は今年2月に1.37%と過去最低を更新。5月も前月より0.08%低い1.46%だった。