今年最後の日はお墓参りに行くというので今日明日の2日間でお節料理を作ることにしました。
前夜に黒豆を洗って砂糖、重層、塩、錆釘、醤油、水2リットルに入れて用意しておきました。
何時もの”土井先生の黒豆”のやり方です。
お豆にしわができない土井先生のやり方はネットで検索してみてね。
でも!豆300gに塩大1/2は多すぎるみたいよ!
少し塩辛い黒豆になってしまったあわぁ~~~!
朝一番に炊きはじめました。
我が家には2台のガスストーブ、と3台の灯油ストーブが各部屋にあります。
灯油ストーブの1台はこのタイプを愛用しています。
お豆を炊くのに便利です。
6時間ぐらいでほっておいても・・・出来上がりました。
キッチンでは昆布巻きを圧力鍋で、お隣でサツマイモにクチナシを入れて炊いています。
昆布巻きは前夜身欠きニシンを米のとぎ汁につけて柔らかく戻し、干瓢を塩で洗って柔らかくしておきます。
後ろでダイパパが大好物の松前漬けを作っています。
昨夜スルメを細かく切っていましたよ。昆布は袋詰めのです。
ニンジンを千切りにして酒、みりん、醤油で味付けしていました。
この味はマジョおばさんにはわかりません。
幼いころからのおふくろの味なんでしょうね・・・
何時もは裏ごしするのですが、フードプロセッサーでお芋をペースト状にしました。
栗の甘露煮500gを2瓶使いました。
栗も1瓶分ペースト状にして芋と混ぜました。お芋と栗のコラボが旨いよ。
ちょうど裏ごし終えたらフードプロセッサーがバタンと止まり・・・オダブツみたい・・・
思えば30年近くマジョの良き相棒でした・・・がトウトウ疲れ果てたみたい・・・
ありがとうね!・・・
こんな感じにできあがりました。
甘露煮の汁とみりんで充分甘いので、砂糖は全く入れませんでした。
今日出来上がったお節は4品です。
なんだかとっても疲れたような気がする。
歳とともにだんだんお節もしんどくなるわね・・・
友達はとっくにやめて、料亭調達ですって!・・・それもいいかもね!
午後にはお花を買いに行ったわ。
お墓参り用の榊と墓前用の花、お正月用の飾り花、門松用の松など・・・
お花代も結構な金額になります。
最新の画像[もっと見る]
-
志麻さんのファーブルトン 2週間前
-
志麻さんのファーブルトン 2週間前
-
志麻さんのファーブルトン 2週間前
-
志麻さんのファーブルトン 2週間前
-
志麻さんのファーブルトン 2週間前
-
志麻さんのファーブルトン 2週間前
-
志麻さんのアップルパイ 1ヶ月前
-
志麻さんのアップルパイ 1ヶ月前
-
志麻さんのアップルパイ 1ヶ月前
-
志麻さんのアップルパイ 1ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます