すずらんすずめ Ⅱ

スズランの花はフランスでは花嫁に贈るしあわせな花という。
ここではおしゃべりすずめの気分で日々の雑事を書いています。

最近ハマったもの

2017年10月31日 | 日記

10年以上前のこと

何の弾みか 当時 最新型のミシンを買った

その買い方に自分でやったこととはいえ後悔した

 

洋裁やミシンかけは得意でもなかったが

新聞のチラシに飛びついた

そこからが 

相手のセールスの巧みな話術に

高い 高い ミシンを自分の判断で買ったとはいえ

月々払いで手に入れた

 

しかし 得意分野の作業ではなく

十分納得をして買ったものではなく

なぜか 物品をみると苦い思いと後悔で押入れの中のものとなった

 

時は経ち

ミシン作業プロ級の友人宅でミシンの修理屋さんが来ると言う

腕の良い友人の作品を見ると

何故か急に 押入れのお荷物(ミシン)を思い出した

ここからが友人の指導でミシン作業に興味を持つことに。。。。

 

かと言って作れるものと言っても

トートバッグ や肩から掛けるバッグ風

やはり仕上げや形バランスが

まだまだイマイチ

時間をみてはミシン踏み ←(昔はこう言ってました)

 

 いまは スイッチ一つで動きます

だけど 技術はいまも昔も丁寧には変わりありません

 


日稚児さん

2017年10月30日 | 日記

先日のこと

程よいところに住居を構えた二男が

26日(日) 愛宕神社に 七五三のお参りに行く

ついては

ムビーを撮って欲しいのでじいちゃん ばあちゃん26日は居るカイナ?

ときた

 

この二男の想定内に 振り回される

分かっていながら なに? なんかいな? と二男の会話に振り回される

 

女の子 三才と7才の 七五三に付き合うことになった

26日(日)台風の影響で 朝から風と雨

着物を着た 幼子の三歳と七歳の女の子

負けじと和服姿の ママ (^-^)

 

無事 お払いと七五三飴をいただいた孫たちと

 

そろって写真を撮ろうと頑張るババですが

しかし

 

あのチビッ子が こっちを絶対に向かない

意地でもむかない!

絶対向かない!!

 

え~え~ぃ

これで今パチリとするケンネ 

 そこで神社のマイクが流れる 神殿に入ることになる 

神妙にお祓いを受け 無事儀式は終わる

 

後ろ姿は何枚か撮れたけど

 

絵馬もかける 末永くこの子等の安全をお願いします

 

で?  はて?  

この絵馬は? 孫のとは違う? 

 

それでも そのように知らんぷりで 

事をすすめなくては 

 

昼食は 焼き肉屋へ行き 楽しく食したところに

二男は言う 「今からじいちゃんの家で ゆっくり時間を過ごし」

夕食を 食ってから お風呂して

帰るケン   

 

おい! おい! おい! 

 

何と言うか 

あまい爺! 「そうか そうか」  

 

マッ いいかと セカセカと 夕食を作りをする ばば

入浴までまで済ます お付き合いをした

 

疲れと共に 大きな出費に複雑な疲れが 

 

帰ったあとは チビリチビリと お酒を飲む!

 

ジジも 家族もみんな寝た

 

 

この

この至福の時間は なんじゃろか?ホッ

(^-^) 

まだまだ しばらく続く 子孫育て 応援隊なのか?

 

息子可愛さの 哀れな母に見えるワン 

 

ちなみに戌年生まれだよ アタシャ 

 

 来年は戌年よ 年賀のイラストは

どんなものにするかいな?

 

ちなみに表題と今日のお話

グチャグチャ

 

ズバリ!

お酒は飲んでますよ(ご褒美ご褒美)

 


福岡海岸 二見が浦

2017年10月28日 | 日記

携帯がブルッとなった

手づくり教室のリーダー(女性)Tからだった

時間があればお茶しない?

と言う事で近場をドライブし買い物とランチをした

気心知れた友人であり 頼もしい仲間です

福岡糸島の方へ出かけた

ここ糸島の海岸二見が浦です

天気がすこぶる良く気温も25度以上に上がった

重ね着していた洋服も脱ぎ棄て

砂場の海岸まで。。。。 (^-^)

 

周りは若い人たちでちょっと気兼ねする

靴を脱ぎ素足で歩いた

 

解放感にひたった

傍にコーヒー店がありマンゴーアイスを食べる

 

道を挟んで片側は山

ススキの季節なんですね

秋とはいえ勘違いするほどの気候でした

 

山あり 海ありの景観さわやかな

海辺で久しぶりに

ホッとした日でした

 


見つけたかな?

2017年10月27日 | 日記

これはね  牛革で作ったペンケースですぅ

なかなかいい出来栄えと自画自賛したものですが

 

こうしてみると

あ~ そうなんだ~

 てな 感じです

実物は先生も褒めてくださった

少し 嫉妬に似た気さえ感じた

 

私の思いすごしか。。。。。

 

 

 

そう

勝手に思う事で どんどん 夢がわく

勢いがつく

 

豚も褒めらりゃぁ~ 木に登る

って

あるんヤン

 

今が

その気分

なんだか

突き進んできたい

 

 

 

どうであれ

自分で関心し勝手気分で 自信をつけて

次に

進む 

 

いいじゃないですか~  ほほ  

 

これ↑ 裏側

 

 


手づくり教室

2017年10月25日 | 日記

思い起こせば

あれほど地域で日々活動いていた40代~60代後半まで

元気ではつらつ(←自分なりの判断)と活躍(?)していた私は

急に梯子をはずされた気分で

今どこに?………

 

そんな日がやってきました

とたんやる気と生きることも無意味に思うようになり

自問自答していたころ

 

友人がから 「手作り教室」のお誘いをいただいた

 

おかしなものですね

人を見ると不信感と怖さで閉じこもりがちな日々を

 

この手作り教室で

生きる意味を少しづつ自分でみつけました

 

初めての作品がこれ

 

通帳が入るくらいの大きさで出来上がるまで

おおよそ6か月ほどかかりました

 

無地の牛革に 刻印をします

 

細かく刻印をし その後色塗りに入ります

ただただ何も考えず 一生懸命でした

 

もう4~5年近くになりますが この作品だけは

複雑な私の思いがあります

 

いろんな事は時間が解決してくれますね

ありがたいのは仲間友人でした

 

手を差し伸べてくれた友人 又いろんな事にかかわった人たちに感謝と

気持ちを忘れなうよう 努力していくつもりで

喜んで 「手作り教室」へ月2回通っています

 

今では楽しく 心休まる教室になっています

 

やはり人っていいなぁ

物を作るエネルギーが余計なことを忘れさせてくれます

 

 

次回から少し づつ 作品をアップします

時どきのぞいてください (^-^)へへ