青空を見るなら Qメソッド

「どっちが楽?」
「う~ん・・・こっち!」
たったこれだけですべてが変わる。

全員この不思議な感覚を持っている

2014-04-14 | メンタルケアと 治療法の訓練

大阪でセミナーを終えて帰ってきました。

この矢印写真をみて「ホッ」と出来るかどうかで皆さんの人生が

大きく変わっていくでしょう。この練習からどんなふうに大きな

変化が生まれてくるのか、今この瞬間には分からなくても、

身の回りのどんなところからも「ホッ」っと出来ると言うことは

とてつもなく大きなメリットとなってすべての人に帰ってきます。

受講者の全員の皆さんが「気分がいい、悪い」で様々な選択が

出来ることを改めて確認できました。この一見不思議な感覚が

あなた自身の行動、考えること、感情、全部、とにかく本当に

全部を決めています。そのあまりの単純さゆえ誰も気づけずに

難しい言葉を堂々巡りさせて難しい世の中を作ってきたのかも

しれません。でも、もうやめて楽しみ始めましょう。



恋人と仲良く幸せに。

2014-04-10 | メンタルケアと 治療法の訓練


 この矢印写真の使い方。これをみて、怒られたとき目をそらした時のような「ホッとする」感じが

得られたら大正解。そのまま朝から晩までこういう感じを維持するように励むと、生活、性格、その他

が全部変わってしまうのが分かるでしょう。小さな成功体験とはこのことなのですから。


 「何の意味も無く、イヤな感情がなくなって楽になる」

こんな小さなことを沢山の人が心がけるだけで、どれだけのことが変わっていくのか

考えてみると「優しい心を持ちなさい」とかあやふやなことを言うのと違って、

ただ、Q点に意識を移すという作業ですからね。

しかも、このやり方はもともと誰でも知っているのです。信じるとか信じないとかも

関係ない。だって一回毎に「ホッと」するんだから。これが何よりの証明でしょう。

 恋人はケンカするほど仲がいいとか良く言われるけれど、これ、ウソでしょう。

仲がいい人同士ならケンカに見えても大丈夫だよという意味。ケンカした方がいい

わけじゃないですよね。


 本当はこうだと思うのです。「イラッ!!」としたらすぐに本当の意味で機嫌を直す。

相手から目を背けるわけじゃない。相手の目の中にもQ点がある。

だから顔を見ながら本当に許せる。受け入れられる。原因は関係なく。




              「Qure!」

 「おお、それなら、合格。 これからは、嫌な気分になる度に今の
              「Quar!」を唱えるんだ ほひ!」

 「たったのそれだけ? なんだがっかりだなあ。もっと本格的な魔法だと思った」

 「たったのだって! まあ、そう思うのも仕方ないか。ほひ!」

 「ダーレン先生が、本物の魔法は、声や、言葉や、
             どうって事ないことだと教えてくれただろ ほひ!」
 
 「そのうち価値が分かってくると思う。これは魔法なんだ。
           とにかく今日からこの呪文をいつでも使うんだよ。 ほひ!」

 猫のくせにまるで先生のような口調だとユウヤは思ったが、「Quar!」と唱える度に

ちょっと気楽になるような気がしたので、何か面白くないようなことが
                    起きる度に唱えてみることにした。

とても魔法には思えないが、これがテト吉の言うとおり、魔法だとすれば、
ユウヤにとって初めての魔法だ。でも、ユウヤはガッカリしていた。
魔法が出来ないことを毎日苦にしていたのだから、
最初にはもっと人に見せられる派手な魔法がほしかったのだ。

 「マリアやヒナタの前で、かっこよく見せたかったのになあ。
  これじゃあこの魔法の話をするだけでもやっぱり根暗だとか言われそうだから
                    黙っていることにしよう」

 「テト吉と話しをしたことだって、だれも信じてくれないと思うし、
       証明も出来ない。なんだかひとつも得した気持ちになれないなあ」

 ユウヤはまたがっかりした。

 「あっそうか、ちょっとだけ嫌な気分の時に「Quar!」だった」

 「・・・ ?・・・なんとなく気楽になれたような気もする。
    ひとりで便利に使うにはいい魔法かも」



 解説、HPはこちら


新しい「感情」の辞書を作ろう。

2014-04-09 | メンタルケアと 治療法の訓練


 先日「船を編む」をやっとDVDで見た。

   「マジメ君、右という言葉を説明できるかい」

から始まる三浦しおんさん原作のこの映画。冒頭のセリフはこれ。辞書を作るという

作業がどんなものなのか、街角に出て生きた言葉を探して歩く主人公達に感動した。

 「認める」「受け入れる」「許す」「愛する」これらのすてきな言葉は数在れど

 これらの意味、説明できる人はどれだけいるのでしょう。


むずかしく説明できる人はいる。たくさんいる。言葉が出来てから僕らはずっとそれ

ばっかりやってきたから。でも、作業になってない。だから「感情」の表現はどんどん

増えていく一方。 考えてみれば当たり前だ。(作業でも「滝に打たれる」とか

「瞑想する」なんてダメ、これ、なんの作業なのか不明だから)

たとえば広辞苑でも、もちろん素晴らしい文章だけど「認める」という言葉を「許す」という

言葉を使って説明している。よく考えるとどっちも雰囲気しか分からない言葉だ。


もしも

「Q点に意識の焦点を合わせる」ことが誰でも出来て、快適に向かう「作業」

だとすれば、

 こころの事がなんでも作業に変わる

「悩み」がこの世から消える。だって「生きるべきか死ぬべきか」は「気持ちいい!」って

いうときには浮かんでこないアイディアだから。

もし、機嫌が良ければ「どうやって生きようかなあ!」だけになるもんね。


HPはこちら 「Qメソッド

大阪セミナー

http://naninokai.blog.fc2.com/


フェイスブック
https://www.facebook.com/naninokai



愛するってどういう作業ですか?

2014-04-08 | メンタルケアと 治療法の訓練


Qメソッドによってこんな冷蔵庫の中にだって「ホッと」出来る場所が見つかります。

もう、動画もホームページも出しちゃったのでQuiet point(Q点)ありきで書いてます。

Q点は、あなた自身がこれから何でも出来るようになるぞ!と

確信できるようになる為に必要な意識の場所のことです。



 Q点は特別な場所ですが、不思議と誰でも知っている場所なんです。

簡単に言うと、誰かに怒られたとき、目をそらして、長時間耐えられるモードに入れることは

経験済みですね?怒っている相手の言葉をずっと聞いている人はいないと思います。 

この状態を「逃げている」ではなく「最強の場所にいる」と捉え直すのです。

よーく考えましょう。そのとき、怒られているにもかかわらず気持ちが静かではないですか?

それから、普段使っている「言葉」の魔術から皆さんもう目覚めましょう。

「愛する」って具体的にどういう作業ですか?

「許せ」ってどういう作業をしろと言われているんですか?

「勉強」だって、具体的な作業にしなければなにも始まらないでしょう?

 こうやって具体的な作業に出来ない言葉をそのまま使って

「愛とは惜しみなく与えることだ」とか「許せないのは人間が小さいからだ」とか、もう

なにを言っているのか意味の分からないおとぎ話を何千年も繰り返して来たのです。

Qメソッドでこういうのをいったん全部作業にしてしまいましょう。

いい人とは、誰に対しても愛する作業をしようと努力する人。許す作業をする人。

この作業を続けると、美しさ、おいしさ、感謝 などがよりはっきり感じられるように

なるのです。感受性が豊かになり、穏やかで静かな人になっていきます。

「愛する」とは相手を思い浮かべながら「Q点に意識を移すこと」です。

この作業によって「世の中には僕の(私の)愛するものがたくさんある!」と

感じられるようになっていけます。

そのペースはQメソッドの「ホッとする」だけの練習量で決まります。つまりどれだけ

なりたいかに比例するのです。辛かった時間が「かえって良いことだったんだ」と思える。

私は長い苦しみの中に居て、なによりこれが一番欲しかったのでした。

大坂セミナー

http://naninokai.blog.fc2.com/

https://www.facebook.com/naninokai


Q点は幸せの場所

2014-04-07 | メンタルケアと 治療法の訓練



この写真の見方は、右の写真をぐるりと見た後矢印の真ん中に

焦点を移してじっと数秒見てください。ぱっと目に付くところ

ではない、目立たないところここに注目して、「ホッと」したり

「スーッ」としたのならあなたの意識の中はQ点に合っています。

この写真を見続けて下さっている方、このような場所は身の回りに

いくらでもあるでしょう。これで気分良くなれる。それがQメソッド

なんです。ホームページが出来たので、詳しくはこちらをどうぞ

http://www.qmethod.me/


セミナーのご案内

http://naninokai.blog.fc2.com/

https://www.facebook.com/naninokai