自然に育まれながら

お花、野鳥、音楽、アート、旅行、の話題等 
母として子供達にもっと良い環境を残したいと願っています

オカヨシガモの不思議

2022-03-14 | 野鳥

以前から不思議に思っている事があります

そう思うのは私だけかもしれませんが・・・

 

オカヨシガモの不思議

 

オカヨシガモ ♂

水の上に浮かぶ オカヨシガモは、グレーっぽく見える鳥です

地味な色合いではありますが、上品な感じが好きな オカヨシガモ

 

 

それは逆行だったり、日陰だったりすると、光の加減でそう見えるのだと思うのですが

全体的に陸に上がっている オカヨシガモ はもっと茶色に見えるのですよ

多くの鴨さんの♀は茶色っぽいは同じですね

左が ♂   右は ♀(嘴がオレンジ色)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり光が良く当たっている時は、もう少しグレーっぽく見えていますね(^_-)

左は コガモ ♀ 、大きさの違いが良く判りますね

 

 

同じ日の他の鳥さんもどうぞご覧下さい

 

カワウ

 

 

 

 

 

 

繁殖期に入るとカワウは、頭部は腰に白い羽が目立って来ます

 

 

 

 

 

ヒドリガモ ♂

 

 

コサギ

 

 

ツグミ


つぶらな瞳に

2022-03-13 | 野鳥

野鳥を観ていますとそのつぶらな瞳に吸い込まれてしまうことが良くあります

今回の ツグミ や ハクセキレイ も本当に可愛かったです

皆さんにも観て頂けましたら嬉しゅうございます

 2月 20日 

 

ツグミ

 

 

 

 

 

こちらお腹の模様をご覧下さい、お嬢さんでしょうね

 

ハクセキレイ

日陰にいるのが残念ですね・・・

 

可愛い表情をしてみせるんですよね(^_-)

黒いよだれかけ もきれいです

 

 

又会いましょうね!~

 

 

コサギ

 

 

可愛い黄色の足も見えています

 

 

満開のサザンカ

 

 

 

こちらは同じ日に撮ったスマホ写真より

 

 


作ってみました、発酵あんこ

2022-03-12 | グルメ・クッキング

昨日は東日本大震災から11年の日でした

私は出先で聞こえて来たサイレンに合わせて、一人静かに黙祷をさせて頂きました(ー人ー)

皆さんのご苦労と努力でここまで来た事も忘れてはいけないと思いますね

 

**********

 

 

以前から作ってみようと思っていた、「発酵あんこ」 を作りました

たまたま用事で出かけた時、デパートで北海道展をやっていました

北海道展に行けた時わたしが必ず買うのが、「冷凍のえだまめ」 です

北海道産の取れたてを冷凍しているもので、甘さが有ってとても美味しいのです

その時に同じお店で美味しそうな小豆も買っています

 

スモークサーモンも好きなのですが、どんどんお値段が上がっていますね・・・

とても美味しかったです!

 

 

新鮮な小豆が手に入りましたので早速「発酵あんこ」を作ってみました

小豆を200gを炊き、米麹200gを混ぜ合わせ、お水を足し

ふたを開けた電気釜の保温で8時間程発酵させます

(時々混ぜる)

 

自然なほんのりとした甘さのデザートです

冷蔵庫で保存していますので、甘さをあまり感じられないわと言う方は

少しのお塩とハチミツも少し加えると良いでしょう

ホセハチミツをかけて、私はそのままで頂きました

 

乾燥米麹を使用したせいか米粒がそのままですが

食べてるときに口に残った感じは無く小豆の美味しいお味がします

次回は生の米麹で作ってみたいと思っています

 

 

 

 

デパ地下スーパーで、青森のニンニクを5個購入

同じ日に、皮を剥いて洗って干し

煮立てて冷ました甘酢に漬けました

下の方に入ってしまいましたが、唐辛子🌶も入ってます😅

 

 

 

これは次の宅急便で娘の家に送る物です

我が家のも切れていますので、後で作りましょう😃

これが冷蔵庫に有りますととても便利です♪

 

 

 

「発酵あんこ」は

ブロ友さんの・「風をつむいで」 を参考にさせて頂きました

ユウさん、ありがとうございます❣️

他に検索、「発酵あずき」でも作り方の詳細をご覧になれると思います

 

 

 


" ウメジロー ” ・その3

2022-03-11 | 野鳥

” ウメジロー ” シリーズがまだ続いています

 

いつものように梅林を観てからスロジョギングに出発しています

そこでたくさんのメジロが吸密に忙しく飛び回っていましたので

早速私も皆さんと一緒に ” ウメジロー "  を撮ってみました

1ヶ月ほど前の写真です

 

 

” ウメジロー ” ・その3

 2月 18日 

 

 

 

梅の枝にしっかりつかまっている手や足も可愛いです~

 

 

たまには見上げたメジロちゃんもどうぞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツグミ

の~んびりと

 

 

珍しく、キンクロハジロ ♀

 

 

 

 

 

色白のお嬢さん

 

 

羽の模様も美しいの

 

 

面白い雲2つ

 

 

後頭部の羽が風に吹かれて、口をあいた様にみえませんか?!

 

 

紅梅林はまだつぼみも固く

 

 

実は昨日白鳥庭園へ行く前にも、” ウメジロー ” に出会いました

梅のお花は咲いている期間が長いので、何回も楽しめて嬉しいですね


maria の旅ラン・バードウオッチング・2

2022-03-10 | 野鳥

引き続きご覧下さい

 

 maria の旅ラン・バードウオッチング・2 

 2月 17日 

 

家事の都合で出発も遅かった為お昼頃鶴舞公園へ到着、先ずは池の方へ行ってみました

そこでジョウビタキ君との出会いがあり、しばらく遊んで貰う内にお腹も空いて来ました

いつもの茶店も近いので暢気にしていましたが、なんと茶店は定休日でした 

 

仕方なく公園を出まして交差点近くにある、初めてのパキスタン料理のお店に入ってみました

お腹はもうぺこぺこ、お手頃な日替わりランチのカレーとナンはとても美味しかったです!

 

 

お腹もいっぱいになりますと又元気になり ← わかりやすい人間ですね

めげずに又鶴舞公園へ戻りました

 

ここでも可愛い ツグ子ちゃん に出会いました

ようこそ!

 

 

どこから来たの?

これこれ・・・こういう訳で又戻って来たの

 

 

・・・そうだったの~?! それはお疲れさま

 茶店は木曜日がお休みなのよ、良く覚えておいてね (^_-)

 

は~い、偶にしか来ないのですっかり忘れていました~

 

 

 

 

アオジ

 

 

アオジの仲よしさんの様ですよ

 

 

大きなサザンカの木の下で薄暗い場所でした・・・

 

 

色もきれいですね~

こちらを観てますが、私一人でじっとしているので大丈夫よ

 

 

色のきれいな方(奥)が♂ 、 手前が♀ でしょうね

 

 

ボケてしまいましたが、何かの実を口にくわえていますよ

 

 

池の遠くの方でたたずむ、ダイサギさん

 

 

こんな噴水が有るのをしりませんでした

ヒヨドリがお水を飲みにやって来ました

 

 

 

くつろぐ、カルガモ

カワセミはお留守でした・・・この日はもう時間も無いので帰りましょう

 

 

梅のお花がとてもきれいに咲いています

 

 

又もや雪が結構降って来ましたので、バスで帰ろうと待っている間に雪も止みました

 

 

それではやっぱり又走って帰ろうかナ~

 

アオサギ

気をつけておかえりなさいよ

 

 

カワウ

また会いましょうね!

 

 

 

 

・・・というわけで今回は何度か雪に降られたり、お昼のハプニングもありましたが

美味しい物も頂けて、ジョウビタキ、アオジのカップル、他にも出会えて楽しい旅ランになりました

 

<この日のスマホの記録より>

歩いたり走ったりした歩数 = 19,214歩、

上がった階数=16階

 

今回の旅ランは以上で終了です

最後までお付き合い頂きましてありがとうございます