田舎の生活

東京から木更津に越しました。二代目シェパードと保護犬のヤンチャ小僧、拾った猫5匹たちと暮らしています。

威嚇?

2008-05-06 17:01:07 | Weblog



屋根の上を歩くことを覚えたチビスケは、外で人の声がすると部屋の中に居ても
ベランダから屋根の上に出てきます。

ニャーと、可愛い声で鳴いて、そっちへ行きたいよーとでも言っているようです。

同居者が一人の時に屋根上のチビスケと目が合うと、「シャー」って威嚇する!と
騒いでいます。

真相は?というと、確かにニャーっと言ったあとの口の形が開いたままなので、
シャーと言った口の形にも見えますが、そんな剣呑な雰囲気の顔ではないので
違うのでは??と思います。

同居者にそういっても、「シャー」っていう声が聞こえた!!と言い張ります。
一回やそこらではなく、見るたんびにシャーって言うと言い張りますが・・・

ネコの扱いが雑だから、そういう事になるのですよ。
ネコの嫌がることをしなければ、そんなに嫌われないのに。




屋根チビスケ

2008-05-06 12:02:24 | Weblog



庭で寛いでいるとチビスケが人の声につられて屋根に出てきます。

写真は透明な屋根を降りて来る途中でアゲハをみつけ、じーっと見ているところです。

透明な部分を降りきるとガレージの屋根になりますが、セルフビルドのガレージの屋根は
トタンで作りました。

今日みたいに日差しの強い日は結構な高温になっているはずですが、ブーにゃんや
チビスケは平気で歩いているので、ネコの肉球って熱さに強いのかねー?
なんて話してました。

今日じーっとチビスケを観察していたら、トタンの屋根の上を歩くときは
ペケペケペケっと早歩きになっていることを発見。

なんだ、やっぱり熱いんじゃない。
ゆっくり歩くのは木の枝で日陰になっている部分だけでした。

納得。



垣根

2008-05-06 11:55:29 | Weblog



コレが垣根代わりの薔薇、もう植えて何年もたっているので幹自体が太く大輪の薔薇なので
トゲも大きく、下に生えた雑草を抜くのも大変です。
ちょっと油断するとグザっとトゲが刺さり、トゲが刺さったまま手についています。

コレを掻き分けて入ってくる人は居ないでしょう。

垣根代わりに植えた薔薇のもうひとつの品種は、黄色と赤が混じったもの、もうじき咲きます。
これも結構綺麗です。



こでまり

2008-05-06 11:52:06 | Weblog



庭の小手毬の花が咲きました。
左隣は金木犀、右側のものはライラックです。
ライラックも花芽がついているのでそのうち花を咲かせるはずです。

金木犀は香りが好きで、隣のおばあちゃんの家との垣根代わりに植えました。
3本、垣根代わりの続きはバラで、これも3本か4本植わっています。

小さいバラを(20センチもない新苗のもの)植えましたが、地植えがよかったのでしょう
見る見る大きくなって今に至ります。

小手毬は去年かその前くらいまでは、物凄い勢いで咲いていましたが、今こうやって見ると
金木犀の方が勢力を伸ばしています。

ライラックは角に植えたので、一番元気がいいです。
もっと香りのある花かと思いましたが、香りはなく花も小さいのであまり庭での
存在感は無いです。

金木犀も植えてから数年はあまり花も咲かないし、木自体が元気も無く、新芽も大して出ないで
枯れるかと思いましたが、今はなじんだのか沢山花も咲き、秋に良い香りを漂わせています。

2008-05-06 09:58:46 | Weblog



ネコは頭が通れば、その大きさのところは潜り抜けることが出来ると言います。

今朝、同居者が庭に出よとして玄関に行ったら、ニャンがアセってバタバタしていたそうです。

何をバタバタしてるのかと見れば、少しだけ空いている玄関のドア
(私が外からチェーンを掛けておいたので)
から出ようとして顔を出したけど、お腹が引っかかってあせっているところへ、
同居者が来たので、大変慌てていたらしいです。

頭が通れば通れるはずのネコの本能?をお腹が引っかかって通れないとは・・・
ニャンはもうネコじゃないねー、と言って、からかっていました。
ニャンはポーカーフェイスで何の反応もありません。






2008-05-06 09:51:29 | Weblog



今朝起きてトイレに行ったら、トイレに行く周り廊下の真ん中で
蜘蛛の足だけが落ちていました。

昨日掃除した時はそんなものは無かったし、夜寝る前にもそんなものはなかったと
思うので、夜中にやったのか?

食事は十分で、みんなどっちかというとデブネコなのに、何故蜘蛛を食う?

それも本体のみで足がバラバラに散乱してました。
掃除機で吸い込むのも嫌なので、箒で掃いて片付けました。