風邪引きました 2009-04-09 18:27:23 | Weblog ここのところ、扁桃腺がはれていましたがとうとう今日熱が出ました。 朝食作って、お弁当作ってそのまま寝てました。 夕方猫が布団に来て、でも、一応具合が悪いのが判るのか? いつもみたいに布団に来て起こすことは無いです、でも流石に夕食の時間になる と物欲しそうに様子を伺っていました。 ズビッズビ、ゲホゲホしているのでいつもと違うのはわかるんでしょうね。 いつもは布団の上を飛び回るチビスケも今日は周りを鳴いて回るだけでした。 明日までにはよくなるからね。
アストン 2009-04-08 14:58:06 | Weblog 今年10歳になるジャーマン・シェパードのアストンは家の中で過ごすことが多くなりました。 暖かい日中は外で昼寝をしていますが、朝や夜は家の中で過ごします。 家の中でのトイレのしつけが出来なかったので、外飼いになったというわけです。 家の中に入った最初は、トイレで外に散歩に出るとき中々出たがらずに (三度の飯より散歩が好きな犬なのに)苦労しました。 トイレを済ますとさっさと家に帰りたがるし、ほんとにこれで朝までもつの? と言う位、さっさとトイレを済ませます。 最近は、暖かい日中以外は家の中にいられることが判ったせいか、外に出ると トイレではなく、散歩をしてるつもりになり、日に何度も散歩に行かされる始末です。 まあ、足腰が弱ってきてるので、散歩に行くのはいいのですがー。 上目使いで「エヘッツ、もっとあっちに行きたいな?」ってお顔をされると まあいいよ、と、言う以外ないのです。
サンデードライバー 2009-04-07 17:38:30 | Weblog 高速が1000円になるとサンデードライバーが沢山高速に乗ってきて、 危ない運転するんじゃないか? というのが、もっぱらネットでの話題でした。 まったくもってその通りでした。 東名で怖い思いをしっぱなしです。 追い越し車線に皆群がり、車間もへったくれも無く走るのでブレーキか掛け捲り。 皆ブレーキを踏む連鎖で、追い越し車線が早くなく、危ない状態。 渋滞標識などはやっぱり追い越し車線も走行車線も、みんな平気でブレーキ踏んで 標識見るので、標識の前でまた渋滞(ハザードつける始末) 車の確認もしないで車線変えようとしたり、追い越し車線に出たけど、 走行車線よりも遅いくらいで走る人とかー。 ほんっと、疲れました。 行きは平日に行ったので、プロのドライバーの間で走ったからペースもつかみやすいし ペースカーを決めて、その後を淡々と走ったけど、休日で車も多いせいも有るけど 下手な運転の人が多くて(サンデードライバー)怖いです。 実際玉突き事故が発生していているのを観てきました。 路肩に3台止まって警察で現場検証?その横を見て走るので、そのせいでまた渋滞。 最悪です。
休日の高速道路 2009-04-07 17:24:19 | Weblog 敦賀からの帰り、東名で帰るのが一番近いので(500キロ弱)帰りは素直に東名で 帰りましたが、渋滞を考えて敦賀を夕方17:30頃に出ました。 名古屋までの多少の渋滞は有るかな?とは思いましたが、大垣で結構な渋滞にはまりました。 11キロくらいの区間を80分とか60分とかの道路情報が出ています。 もうこれは止まって、ノロノロ走り、また止まるーの繰り返し。 飽きます。 その後も一宮あたりでも渋滞(この時点で7時過ぎていますが、この時間の大井松田 での渋滞情報が出ていて30キロとか) まず一つの目標が浜名湖SAです、ここで食事をしてスタバが有るのでコーヒー飲んで と、色々計画をしましたが夜20:30頃では大変混雑していてレストランは長蛇の列 スタバも私が買った後は物凄く並んでいました。 大きいSAは皆どこも混んでいて、車を置くにも探し回り、物凄い端っこしか無理でした。 この時点で浜松や静岡までも渋滞表示がまだでていました。 その後休み休み行き、ナビに御殿場の表示が見える頃には渋滞も解消されていました。 これなら、もっと遅い時間に敦賀出たほうが良かったとちょっと後悔しました。 道路はずーっと混んでいたから。 横浜町田ICで降りたときに払った金額は1250円福井県の敦賀から横浜町田までですよ、 やっぱり安いですね。 1000円じゃないのは、厚木までの区間が東京近郊区間で1000円の対象外だからです。 厚木-横浜町田が深夜割?で250円 アクアラインも深夜割が適用されるようになり、通過した時間が0:40分だったので 1500円でした。 敦賀からアクアライン経由木更津で 1250円・横浜高速480円 アクアライン1500円で帰りました。 やっぱり安いですね。
山代温泉 石灯篭 2009-04-06 14:38:45 | Weblog 山代温泉の神社の参堂?に並んでいる石灯篭をなんとなくつらつら見たら、 なんと真ん中に一枚一枚、九谷焼の陶板がはまっていました。 みんが一枚一枚絵図らが違う。 これは八咫烏(ヤタガラス)足が三本有るからね。
北大路魯山人 いろは草庵 2009-04-06 14:20:58 | Weblog まだ養子先の福田姓の頃、北大路の(実家)家督を継ぐ以前の仕事で 山代温泉に来た魯山人。 当時、刻字看板を掘る仕事で山代温泉に呼ばれ、久谷の窯元の仕事をしたときに 陶芸の絵付けを体験し、陶芸に魅入られていったそうです。 その後観食倶楽部を開設し、その食器をその窯元で大量に製作。 赤坂で星岡茶寮を共同経営で開設し、総料理長でやるも大量に骨董皿などを 買い集め、それが元で星岡茶寮を解雇される。 それ以降は北鎌倉で作陶に専念。 そんな魯山人の陶芸を開花させたのが山代温泉の、このいろは草庵ということです。 (福田姓のときに仕事できて、この草庵を与えられここで自由に作品を作ることが出来たとか)
泉鏡花記念館 2009-04-06 14:13:38 | Weblog いわずと知れた金沢の文学者。 この周辺の美しい自然も、鏡花の文学に影響を与えているんじゃないかなーと、 思えます。小説の中の美しいイメージが頭の中に浮かぶもの。 でも、父親が亡くなってから生活のめどが立たずに東京に住み、本籍まで変えてしまったとか。 幼いころに母親を失い、そういったものも鏡花の文学には多大な永久を与えているとか、 柳田国男と親交があったとか(遠野物語)色々新しい発見もあり、 読んでいない鏡花の本を、読もうかなーという気持ちのさせてくれました。
金沢文芸館 2009-04-06 14:06:11 | Weblog 兼六園の近くに有る金沢文芸館。 2階は五木寛之文庫 になっていて、五木寛之氏の原稿、ゲラ刷りの修正、 稲垣足穂からの道程のスケッチ、植草甚一氏からのものなど、ゆかりの有るものが 展示して有る。 入館料は100円 狭いけど、建物自体が重要文化財になっている昔の銀行の建物で、置いてある椅子 なども当時のまま置いてあり、その椅子に座り置いてある本を読むことが出来る。 (同居者がここで本読んで待ってるから、泉鏡花記念館に一人で行ってきてと 言われるくらいに居心地のいい空間) 実際、1時間半ここで本読んで待っていました。
金沢 近江市場 2009-04-06 14:03:01 | Weblog 近江市場の中に有る丼や。 私が食べたのは、近江市場海鮮丼(その日のネタでのっかっている物が違う) 2000円 同居者が食べたこれはウニ・イクラ丼 2000円 でも、房総に住んでいる我々にとってはそんなにインパクト無かったかな? ホテルの中に有るイタリアンのほうが美味しかった(本音)
山中温泉 総湯 菊の湯 2009-04-06 13:40:36 | Weblog 山中温泉の総湯は写真の菊の湯が女湯、男湯はこの正面に別の建物であります。 つくりは同じ広さのようです。 山代温泉の総湯は今は結構古い建物がですが、(中は広いです) 今その正面に大きな昔風の建物を建てているので、年内には新しい総湯が出来るようです。 山代温泉のほうは、ほのかにイオウの匂いがしたようにも感じましたが男湯では 感じなかったそうなのでそんなに強いものではないです。
山中温泉 総湯 2009-04-05 21:04:15 | Weblog 山中温泉の外湯。 地元のひとばかり、お風呂がわりに使っているんでしょう。 去年建て直したばかりのようで、とても綺麗な浴槽。 広くてたっぷりお湯がありますが、残念ながら源泉掛け流しではないようです。 それでも肌はつるつるになるし、よく温まります。 代金は420円。 この近辺は山代温泉も、他もみな総湯という名称で、代金も同じ。