徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

まだ、桃の花は咲いているのでしょうか

2010年03月22日 | デジカメ写真

いま桃の花が咲いている、という情報を頂きまして、さて、何処に行ったら撮れるのだろうと、思案していました。
Kさまのブログで、小倉南区の農事センターの情報がありました。前から行ってみたいところです。
風がまだ強かったので、撮影には不向きですが、出かけて見ました。

ウォーキングには、あまり広くないので、不向きかも知れませんが、家族連れなど、たくさんの方たちが、
来られていました。

有りましたよ、園内に桃の花が、嬉しかったなあ、他にもたくさんの花がありました。
ただ、ここも花の名前の明示が少なかったですね。
まあ、入場無料ですから、贅沢は言えませんけどね。良しとしなければいけないようですね。

自分でも、呆れるほど、撮り巻くって仕舞いました。しばらくはブログネタには、困らないようです。


< < < < < < <
何とか、桃の花が咲いていました
<
前の画像
<
1
<
次の画像

どんぐりさまのソースです


だいぶ咲きました、山桜にメジロが

2010年03月20日 | デジカメ写真
先日も、ちらっとお知らせしましたが、うちの裏山の山桜が、だいぶ咲き始めましたら、
早速メジロたちが、花の蜜を吸いに飛んできました。
量が少ないのか、すぐに飛び去ってしまいますが、何枚か撮れましたので、アップしてみました。

いつ見てもメジロは、可愛いものですね。特に説明も要らないと思いますので、省きますね。

画像は6枚です。マウスオンで、変わります。ところで、今日は凄い強風が、吹き荒れております。
そのくせ見通しが良い訳でもなく、遠くはぼんやりと霞んで見えますね。

今日はお勤めの方は、待ちに待った3連休の初日ですね。楽しい休暇をお楽しみ下さい。

それでは、山桜にメジロの画像、6枚あります。マウスオンで変わります。いつも、ご覧下さり、ありがとうございます。


<<>
<説明文1 >

Sakuraさまのソースです


頓田貯水池を歩く  (改1)

2010年03月19日 | デジカメ写真
この公園は、月に4回ほど、歩いていますが、その度に様子が変わっていきます。
池の野鳥も、だいぶ減ったように感じます。園の前の通りの花壇も、すっかり装いが変わっていきます。

今年初めて撮ったものもありまして、春を味わって、歩けました。

まだ雪が深いところの皆様には、申し訳ないですが、すっかり暖かい春が、来てしまいました。
陽気に誘われて、またきれいな花を求めに、出かけて見たいです。

まだデジイチも練習中ですが、マクロがないので、花がきれいに撮れません。花はコンデジが活躍します。

それでは、画像は14枚です。左クリックで変わります。


いつもの遊歩道周り
<
<
<
すっかり、春ですね

どんぐりさまのソースです。

《追記》最初の4枚の画像を、はくもくれんと間違って、表記していました。momomamaさまから、
ご指摘を頂きました。なんか焦ってアップしまして、勘違いをしてしまいました。

ありがとうございました。また、教えて下さい。



福津三十六景・あんずの里 (2)

2010年03月18日 | デジカメ写真

 今日も15日の記事の続きです。ここ福津市のあんずの里での、あんずはまだきれいに咲いているのではと、思います。
何処か忘れましたが、日本一のあんずの里があるらしいですね。

 私の故郷には、あんずの丘という公園があります。まだ木が小さいと思いますが、そこでのあんずの花、見たことがあり
ません。ちょうど咲いている時期に、めぐり合いません。里のあんずの丘は、押し花では、有名なところなんですよ。

 あんずを満喫していますと、お昼をはるかに過ぎてしまいまして、帰り道、どこかで食べることになりました。普通は途中の
ラーメン屋さんに寄るのですが、くどいのではと、やめました。途中でいつも一杯のお客さんが居る、チャンポン屋さんの前
に来ますと、時間が過ぎている性か、少ないようなので、寄ることにしました。まあ、くどいと言えば、くどいかな。

 それでは、右のサムネイルを、左クリックで、ご覧下さい。


<■ 福津三十六景・あんずの里の続編です ■
<
ソースはSakuraさんにお借りしています
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<



裏山の桜と、公園の野鳥

2010年03月17日 | デジカメ写真

待ち遠しいもの、それは裏山の山桜です。下の画像は、昨日の朝、撮ったもので、この部分のみ、
少し咲き始めました。他の部分は、まだ蕾が膨らんでいるという程度です。

満開になりますと、夜は窓辺に陣取り、眺めながら、飲んだり食べたりして、楽しんでいます。
少しは贅沢な気分ですね。満開のきれいな状態が、約1週間ぐらいあるでしょうか、
毎年楽しみにしています。その後は葉っぱが出てきまして、花が目立たなくなってしまいます。
そして、風で花びらが散り始め、緑一色の若葉状態になります。

下の画像は、2枚です。マウスオンしますと、変わります。

<



話は変わりますが、いつも行く公園です。この日はとてもラッキーでしたよ。
下の画像を見て頂くと、私のラッキーが何かお分かりになると、思います。
滅多のないことですが、運が良かったのでしょうね。

でも、精一杯のズームで撮りまして、トリミングして、やっと見られる程度の大きさになりました。

バズーカ砲みたいな、デジカメは持ち合わせがないので、きれいな鮮明な画像は、
撮れませんが、それなりに満足しています。

その前に、そういう場面に、出会うかが重要で、運でしょうか。

それでは、嬉しいシーンがあります。私なりの喜びですが、
下の緑の「次へ」釦を、左クリックで、ご覧下さいね。

いつも、皆様のご訪問に感謝しております。ありがとうございます。


<<
<■1もうあちこち、> レンギョウ(連翹) モクセイ科 、咲き始めました ■<1/12>
<

Sakuraさまのソースです。



福津三十六景・あんずの里 (1)

2010年03月15日 | デジカメ写真

先日5日に、書きましたように、福津市にあります、あんずの里のあんずがもうだいぶ咲いただろうと
気になっていましたので、陽気に誘われて、出かけてきました。

公園に着きまして、眺めてみましたが、満開というほどではなくて、咲いているなあ、ぐらいの咲き具合でした。
産直品の販売の方の話では、先日の雪で、あんずの花が遣られてしまい、花がだいぶ痛んでいました。
あんずは満開というのが、時期が短くて、判断が難しいそうです。

何年か前に、家内と娘と見に行ったときは、見事に満開で、最高にきれいなあんずを娘には、
見せることが出来まして、今では良い思い出になっています。

このあんずの里は、昭和63年に、14品種、約4000本が植えられたそうで、
その品種は、小笠原小杏、甲州大実、昭和、東亜、広島大実、平和、新潟大実、餅杏、
山形3号、李小杏、アーリーオレンジ、アレキサンダー、ウイルソン、
ゴールドコットの14種のようです。(運動公園・掲示板より)  

品種によって、咲き具合が微妙に違うようですが、残念ながら、それぞれの木に、品種の名札が、
ほとんどないものですから、これがどの品種だと、区別がまったく出来ませんでした。
ただ一つ、目に付いたのは、新潟大実だけで、他の名札は目に留まりませんでした。
勿体無いことですね、私が名札に気がつかなかったのかも知れません。
たくさんの方が、あんずの花を見に来られておりましたが、
品種が分からないまま、花を観賞されていました。
ブロック別でも良いので、ぜひ名札を立てて、ブロック別の案内図も、欲しいものです。

雪で遣られてなかったら、目が覚めるような、あんずの花か見られたことでしょうね。
自然相手ですから、仕方のないことです。今年は、残念ながら、でした。

下の画像は、12日に撮りました。まだあんずの花は、十分見られると思います。
強い雨が降らないことを、願っています。それでは、上の釦を、左クリックしてご覧下さい。


<
前の画像
<
1
<
次の画像
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
① 公園のあんずの木

どんぐりさまのソースです。

我が家のクリスマス・ローズ

2010年03月14日 | デジカメ写真
 
久しぶりに、我が家の花です。いつも家内が可愛がっている、クリスマス・ローズが、今年はどうしたことか、
どんどんと蕾が付き、花も咲き出しました。昨年はあまり花も付けなかったのですが、
今年はどうしたことか、家内は喜んでいます。こんなこともあるんですね。

自然界は不思議が一杯ですね。何の変哲もない土の中から、色んな種類の、色んな色の、きれいな花が出てくるなんて、
不思議なことですね。自然界の創造は、考えられないくらい偉大です。しかも、季節を感じ取るように、
花が咲いたり、実が成ったり、枯れたりと、どんな時計を持っているのでしょう。

不思議と言えば、先日、チリで大地震がありましたね。そこは日本から見たら、地球の反対側ですよね。
どうして、こんなに遠いのに、津波が押し寄せて来るのでしょうか。途中で波が無くなり
そうな気がしませんか?でも、予報より低い津波で幸いでした。自然界を甘く見ては、危ないですね。

今、gooでは、アクセス解析を、体験版で見られるのですが、携帯で検索されて、
ご訪問して頂く方が多いんですね。知りませんでした。いつも、たくさんのご訪問、ありがたいことです。

下のサムネイルに、マウスオン、左クリックで、ご覧下さい。

<
<■ 我が家の花 クリスマス・ローズ ■
<<<<<<<
<

Sakuraさまのソースです。


いつもの遊歩道で、出会った鳥

2010年03月13日 | デジカメ写真

凄く寒くなる前に、頓田貯水池・遊歩道を散歩しました。池の野鳥も以前に比べたら、少し少なくなっていました。

いつものメンバーに、ちょっと変わった鳥もいまして、嬉しい限りでした。ただ、名前が分からない鳥も居りました。
鮮明さに欠けますので、分かりにくいかと思いますが、名前が分かるようでしたら、ぜひ教えて頂きたいと思います。

一応は浅学なりに、調べてみましたが、分かりませんでした。散歩されておられる方で、私みたいにカメラを持って
居られる方も歩いておられました。良い写真が撮れたのかなあ、なんて心配しています。

鳥は見ていても飽きませんね。珍しい鳥には会えませんが、普通の鳥で満足しています。

それでは、右のサムネイルを、左クリックで、ご覧下さい。


<
■ 遊歩道で、出会った鳥たち ■
<
ソースはsakuraさまにお借りしています
<
<<<<<<<<<<
TOP




春ですね、こんな花も咲いていました  (改1)

2010年03月12日 | デジカメ写真
 しばらくは、春の陽気になったなあと、喜んでいましたら、急激に冷え込みまして、平野でも少し積雪するぐらいの
寒気が来ました。でも、今日辺りから、少しずつ気温も上がるようですので、このまま、暖かな春になってくれることを
願っています。

 杏の花が気になっているのですが、今日は風が強いとの予報なので、撮りに行こうと思っているのですが、あまり
風が強いと、良い写真を撮る自信が有りません。風の様子でどうするか、決めたいと思っています。

 公園の遊歩道辺りの花も、少しずつ変わりつつありますね。やっと春の花も咲き始めまして、散歩の楽しみが出て
きました。寒気が強いときは、散歩もズルしましたので、身体が鈍ってきています。それでは、最近歩きました、公園
の遊歩道からの画像をアップしましたので、良かったら、右の釦を左クリックで、ご覧下さい。

 いつも、ご訪問ありがとうございます。


< < < < < < < < < < <
①  こんな幻想的なシーンも、見られるんですよ
<
前の画像
<
1
<
次の画像



どんぐりさまのソースです。


またまた、瀬板の森へ

2010年03月08日 | デジカメ写真

昨日は曇りでしたが、雨も降りそうもないので、瀬板の森に行きました。
いつもは南門から入るのですが、北門から入りました。

昨日は日曜日ですから、家族連れや、若いカップルも歩いていました。犬の散歩も多かったです。

いつもの反対からのコースですから、少し気分も違いますね。

いつものカワセミ観察の場所に着きました。風が冷たい中、しばらく待ちました。
帰ろうかと思ったその時、突然カワセミが悠然と飛んできました。
何処に止まったかと、調べていたら、また飛んでいってしまいました。

半月ぐらい見てませんで、どこかに行ってしまったかなあ、と思っていましたから、
カワセミを一目見たので、居るという事が分かり、安心しました。

以前は3羽ぐらい見ましたけどね。

下のサムネイルを、左クリックしますと、画像が大きくなります。
いつも、ありがとうございます。


<八幡西区・瀬板の森 2010年03月07日<
<<





IE Onlyです、 どんぐりさまのソースです。