徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

変わり行く、春の装い (2e)

2010年03月06日 | デジカメ写真

 昨日の続きですが、今日は公園の野鳥が主役です。ここでは、滅多に野鳥を撮れることが少ないのですが、

この日はどうしたことか、野鳥に会えて、撮ることが出来ましたが、

珍しい鳥はいませんが、いつも見かける鳥ばかりです。

でも、どんな鳥でも、可愛いものですね。最後の画像は、自分では、かなり気に入っています。

画像を左クリックしますと、本が開くように、画像が変わります。

<
<<<
説明01 いつもの公園なんだけど (Google Earthで)

どんぐりさまのソースをお借りしています



変わり行く、春の装い (1)

2010年03月05日 | デジカメ写真

いつも行く公園ですが、散歩していますと、少しずつ春の装いが変わってきていますね。
ほんの僅かなことでも、やっと暖かい春が来たと、感じられます。

でも、天気予報によりますと、また寒くなりそうですね。今日は午前中、くしゃみばかりしていましたら、
家内が花粉症じゃないのって、言うんですが、花粉症になったことはありません。
たぶん、薄着をしていたためだと自分は思うのです。

ご訪問の皆様の中には、お近くの方も多いと思います。私はこの時期気になっているのは、
梅も咲いたので、そろそろ杏子も咲いているのではと、問い合わせてみたんですよ。
ホットな情報です、福津市にあります、あんずの里・運動公園の杏子の咲き具合ですが、
半分の木で咲き始めたとのことですよ。来週には、きれいな杏子の花が見られそうです。

その時は、デジカメ引っさげて、撮りに行きたいと思っています。ここの公園は広いですし、
階段があったりと、高低さもありますから、散歩には良いですね。ぜひ、お近くの方も出かけて見て下さい。

へんなよれよれの年寄りが、デジカメをぶら下げて、ウロウロしていましたら、もしかしたら、私かも知れません、
優しく声掛けて下さい。でも、デジカメ撮影術なんて、うんちくは聞けませんけどね。

下の画像は、左クリックで、ご覧下さい。いつもご訪問ありがとうございます。


<
<
日々変わり行く・公園遊歩道 1
コメント1 黒鉄モチ(クロカネモチ) もちの木科、立派にあちこちありますが、小鳥の餌になるのでしょうか。
<<<<<<<<<<<<

どんぐりさまのソースです


津波注意報下の、海岸散歩

2010年03月04日 | デジカメ写真


先月の28日、チリで巨大地震が発生した影響で、日本全国の海岸では、大津波警報、
津波注意報が出ていました。お墓参りの帰りに、風もない様だから、海岸を歩こうと、言うことになり、
海岸の遊歩道を歩き始めました。遊歩道が波の飛沫で、結構濡れていました。

まだ思い出していないのです。しばらくして、そういえば、今日は津波注意報が、この海岸も出てる
はずだよなあ、大丈夫かなあと、やっと気がつきました。でも、大したことはなさそうだからと、
途中まで歩きましたが、また飛沫を浴びるのは、御免ですから、帰りは、上の車道沿いの
道に上がり、引き返しました。

日曜日ですから、トト市場のお客さんも多かったです。野菜だけ、買い物をしました。

帰りに芦屋町のひじきと、芦屋釜というお菓子が美味しいというので、仏壇に上げるため、
買って帰ることにしました。ところが、かなりの方向音痴です。もうわが町の方に帰っています。
また、芦屋に向かい、橋を渡りまして、お菓子屋さんが分かりにくく、
先に商店街を通り、ひじきを買えました。
それから岡湊神社を目標にして、何とかお菓子を買うことが出来て、冷や汗でした。

芦屋町で迷うなんて、かなりの重症ですね。ちゃんとカーナビがあるんですが、隣町をセットするなんて、
プライドが許しません。(えっ、迷うより良いだろうって!)、お粗末でした。

画像を、左クリックで、ご覧下さいね。


風もあまりないので、海岸を歩きました
<
<
<
ここは、芦屋町の北海岸・波懸け遊歩道です

どんぐりさまのソースです



再び、鎮国寺へ

2010年03月01日 | デジカメ写真
あっという間に、3月になってしまいました。どうして、歳月はこんなに早いのでしょう。

先月の15日に訪問し、花など記事にしましたが、気になっていた花(海棠、枝垂れ梅、三椏など)を
見るためと、また緋寒桜にメジロを撮りたくて、10日後の25日、今度は一人で出かけました。

この日は平日でしたが、見学の方も多かったです。海棠はまだ咲いていなくて、
風があったためか、桜にメジロも見られませんでした。ちょっとがっかりしまして、
早々に引き上げてしまいました。峠越えを避けて、海岸の道を往復しました。

帰り道遠賀町で、ばさらかラーメンに入って、ピリ辛のラーメンを食べて、咳き込みました。
豚骨が好きな癖に、なぜか味噌ラーメンです。
餃子も好きですから、食べれるかなあと思いましたが、10個入りを頼みました。
前回も食べたのに、忘れていました。とても可愛い餃子でしたから、10個ぐらい楽に食べれました。

ああ、また食べることばかりですね。まあ、何でも食べれることは、健康だからでしょうね。
感謝しないといけません。

そんな訳で、本日も鎮国寺の花を、ご覧下さい。

画像は16枚です。画像に左クリックで変わります。

また、鎮国寺に行ってきました
<
<
<
また、鎮国寺に行ってきました

どんぐりさまのソースです。


頓田貯水池・遊歩道散策

2010年02月28日 | デジカメ写真


いつもグリーンパークと書いていますが、地図で見ますと、北九州市の頓田貯水池・遊歩道
と言うのが、正確な言い方になるのかも知れません。

瀬板の森公園では、たくさんの方たちが歩いておられます。
しかし、この遊歩道では、出会う人たちは、少ないですね。

下の画像は、こちらのGoogle Earthでの画像です。

この日は、Pに車を置きまして、矢印の方向に歩きました。
歩数にして、約8千歩ぐらいでしょうか。まあ、適度なコースだと思います。
  


<■説明文0 この日のコースです■
<
<<<<<<<<

Sakuraさまのソースです。

 



植物園の桜とメジロ、そして花

2010年02月27日 | デジカメ写真
一昨日からの続きで、恐縮ですが、今日も白野江植物園の画像です。

■ 最初の画像が、意図しない画像になるのですが、どうしてだろう?■

 1万字越えが気になりますので、この辺で。 

《追記》まだ、7400字ぐらいで、余裕でした。

それでは、右の釦を、左クリックで、ご覧下さいね。


< < < < < < < < < << < < < << < < < << < < < <
01. ツバキですが、名前は不明です。
<
前の画像
<
1
<
次の画像
どんぐりさまのソースです。



白野江植物園にて、クリスマス・ローズ展

2010年02月26日 | デジカメ写真

昨日の夜から雨が降っております。昨日の予報では、朝から大雨で、雷も発生するという予報でしたので、
夕べテレビのアンテナを外し、電源も切っておりました。朝起きますと、まったくそんな気配はありません。
それで元の状態に戻しました。地区によっては、そういうこともあったのかなあと、納得しています。

雨ですから、確定申告をすべきところですが、どうもそんな気になれません。
それではと、ブログの記事を書いています。昨日の記事の続きです。

門司区・白野江植物園では、クリスマス・ローズ展があっているということで、出かけたのですが、
想像していたよりも、小規模で、テントの中で、即売されていました。
それぞれに札が付いておりましたが、名前はなくて、値段だけが示されていました。

いろんな種類の名前を期待しましたが、何もなしでした。家内が買いたいと言っていましたが、
欲しいものは皆高かったようで、何も買っていませんでした。

会場のクリスマス・ローズを勝手に撮らせて頂きましたが、この花の特徴ですが、
下向きが多くて、上手く撮れませんでしたが、アップしてみました。

もうすぐ、バンクーバーでは、フィギャースケートの女子、フリーが始まりますね。
真央ちゃんをはじめ、日本選手が実力通りの演技を見せてくれることを、
祈ってテレビ観戦したいと思います。その結果、メダルが取れれば、最高ですけどね。とにかく、頑張れJAPAN。

それでは、画像を左クリックで、ご覧下さいね。いつもありがとうございます。


<
<
クリスマス・ローズ展 1
説明1  会場です
<<<<<<<<<<<

どんぐりさまのソースです



白野江植物園・まだ冬ボタンが咲いていました

2010年02月25日 | デジカメ写真
昨日の記事の続きです。下関から連絡船に乗り、門司港に帰ってきました。門司港レトロ地区も、日曜ですから、
賑わっているはずですから、今日は行きません。

これから裏門司の白野江植物園(北九州・市営)で、クリスマスローズ展があっているというのです。
車で15分ほどで、植物園に着きましたが、さすが日曜日ということもあり、駐車場に入るのに、車が並んでいます。
10分も待たないで、入ることが出来ました。案内の方が居て、停めるところを教えてくれます。

何年ぶりかの入園でした。冬牡丹はもう駄目だろうと思っていましたら、まだ結構きれいに咲いていまして、
嬉しかったです。今日はその冬牡丹を特集致しました。
あまりきれいには撮れていませんが、見られそうなものをアップしました。


良かったら、右のサムネイルを左クリックで、ご覧下さいね。スクロールバーで、サムネイルが動きます。


<<
<
cap00 門司区・白野江植物園へのアクセス(HPから)

どんぐりさまのソースです。



門司港~(関門渡船)~下関・唐戸

2010年02月24日 | デジカメ写真
最近良い天気が続いています。この日は日曜日でした。門司港に出かけましたが、関門トンネルを歩いていくのは、
後日にしまして、久しぶりに、関門連絡船に乗りたくなりました。波も穏やかなほうで、約10分ほどの船旅?も、
楽しむ暇もなく、対岸の下関に着いてしまいます。

こちらからは、また武蔵・小次郎の決闘で有名な、巌流島への上陸コースの船も出ています。
いつかは渡ってみたいと思っています。

ここに唐戸市場がありますが、土曜日・日曜日だけと思いますが、いろんな海鮮での寿司などを、市場の店で売っていまして、
それを目指しての観光客が多いです。そのうちの1組になってしまいました。

市場の中だけではなくて、付近には、海鮮ものを食べさせる店がたくさんあります。家内が、この店はテレビに出ていたよ、
ほうなるほど、店内では、並んでいましたよ。テレビの効果は絶大ですね。そんな関門での風景を、画像でご覧下さい。


< < < < < < < < < << < < < << <
01. こんな風景は好きですね、関門の潮の香りが届きませんか? 渡し場まで歩きます。
<
前の画像
<
1
<
次の画像

どんぐりさまのソースです。



いつもの公園で、出会ったもの

2010年02月23日 | デジカメ写真

オリンピックの最中ですが、マスコミがメダルだ、何個だと騒ぎ立てた割には、メダルに届かない競技が多いですが、
せっかくオリンピックに行っても、一瞬にして終わる選手が多い中、カーリングは登場時間が最長の競技ですね。
何回あるのか、一試合は何イニングが知らないけど、一番目立つ競技だなあと、思いますね。
その割りに選手の名前は覚えていません。長い間の集中力の持続が、勝負を分けるのでしょうか。
歴史のある国が多い中、頑張っているようだから、ぜひとも決勝に勝ち進んで欲しいものですね。

それにもう一つの期待は、浅田真央ちゃん始め、韓国のスター選手と争う、フィギャースケートがありますが、
真央ちゃんは気負うことなく、明日の本番に実力を発揮して貰いたいものです。
かなりのプレッシャーでしょうが、頑張って欲しいですね。

メダルの獲得数で言うと、現在は計3個ですね。まず、銀メダルが、スピードスケート男子500m・長島圭一郎選手、ただ一人。
そして、銅メダルが、スピードスケート男子500m・加藤条治選手、それに、フィギュアスケート男子・高橋大輔選手、
以上の3名だけで、本当に貴重な記録だと思います。メダルには、届かなくても、入賞した選手は多いようです。

でも、オリンピック選手団は総勢何名でしょうか、ちょっと多くないですか、という疑問もありますね。

そんな熱い競技の続く、オリンピックですが、日本から熱い応援を送りたいものです。

さて、下の画像はオリンピックとは、まったく関係が有りませんが、いつも行く散歩コースでの出会いを見て下さい。
珍しいものを見ましたよ、私はびっくりでした。それは何でしょうか? 

右のサムネイルを、左クリックで、ご覧下さいね。いつもご訪問ありがとうございます。


<
■ いつもの公園で、出会ったもの ■
<
ソースはsakuraさまにお借りしています
<
<<<<<<<<<<<<
TOP