徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

裏山のコゲラなど

2010年02月22日 | デジカメ写真

やっと暖かくなってきて、小鳥たちも動きが良くなったのか、裏山にも時々来ているようだ。
待っているときは、なかなか来ないが、ちらっと見えて、慌ててデジカメ取って来たら、もう姿が無くなっている。

寒いときは、そんなことを繰り返して、小鳥も撮れなかった。
最近になって、やっと鶯の鳴き声が聞こえるらしい。私はまだ聴いていないが、
鳴き方がまだ幼稚らしい。早く聴きたいと思う。

小鳥たちは、眺めているだけで、心を明るくし、喜びを与えてくれるようだ。
自分の庭に、小鳥たちが遊びに来るというお方が羨ましいと思う。それでも、裏山が近いから、
まだ良い方だなあ、たまには会えるし、鳴き声も聴けるし、贅沢は言えない。

いつも行く、公園の遊歩道の脇の木に、ミカンなどを突き刺してあるが、邪道ではないだろうか。
確かに食べてはいるが、皮だけになったのを放置しないで、置いた人は、始末まで面倒みないと、
景観の邪魔だと思う。自然の鳥たちを見るのが、一番良いのに。公園を自分の庭と勘違いしているようだ。

そんなある日の、裏山に来た、小鳥たちです。上の釦を左クリックで、ご覧下さい。


<
前の画像
<
1
<
次の画像
< < < < < < < < < < <
① 嬉しいことに、またコゲラがやってきました。

どんぐりさまのソースです。



寒アヤメ、珍しいそうです

2010年02月20日 | デジカメ写真

昨日の記事で、アヤメだろうか、よくわからないと、書いていましたら、yuuさまから、寒アヤメだと、教えて頂きました。
それから、ネットで調べていましたら、いろんな方のブログなどで、寒アヤメは、名前は知っているが、
初めて画像を見た・・・などがたくさんありました。

そんなに、この寒い時期に咲く、珍しいアヤメと知っていましたら、もっと葉を避けたり、アヤメの花をきれいに
撮っていたのになあ、と後で後悔しました。

この日に撮っておりました、他のアヤメも、きれいじゃないけど、見て頂こうと、また追加してアップ致しました。
昨日と同じ画像もあります。背丈の低いアヤメですから、見下ろしの画像だけですが、良かったら、ご覧下さると嬉しいです。

下のサムネイルを、左クリックしますと、変わります。   (宗像市・鎮国寺にて撮影)


<■ 説明文 鎮国寺の寒アヤメ、追加しました ■
<
<<<<<<<<

Sakuraさまのソースです



行ってきました、鎮國寺 (3e)

2010年02月19日 | デジカメ写真

北九州では、この2,3日、寒い日が続きましたが、今日ぐらいまでのようです。明日からは、最高気温が15度ぐらいに
なりそうで、3月上旬の陽気になるという予報のようです。
一気に暖かくなり、これで桜の蕾も、膨らみが増しそうですね。早いもので、2月も下旬に突入してしまいました。

暖かくなるのが、あまり早すぎますと、大丈夫かなあと、思いますね。

ここ鎮国寺も、来週には、一気に様子が変わりそうで、今度は一人で行ってみたいと思っています。
いつがいいのかは、迷うところですね。まあ、遠いところではないので、気にしないで良いかもしれません。

今日はそれぞれの説明はありません。むつかしい花はなくて、説明は不要ですね。

幸いに、メジロが期待通り、来てくれたのですが、喜びすぎて、満足に撮れていません。

万両、水仙、三椏、次が※寒あやめ(珍しいそうですよ。)、最後は緋寒桜に来てくれた、メジロとなっております。

画像に左クリックで、ご覧下さい。


《追記》※寒あやめは、yuuさまに教えて頂きました。yuuさま、ありがとうございました。で、調べてみましたよ。
寒アヤメ(寒咲菖蒲) 別名・三寸アヤメ アヤメ科、勉強になりました。


<
<

どんぐりさまのソースです。



行ってきました、鎮國寺(2)

2010年02月18日 | デジカメ写真
 一昨日の記事に書きました、宗像市にあります、鎮国寺の花便りです。出かけてみて、良かったと思いました。
花を撮りたいという目的ですから、こんな時は、一人で行くべきですね。

 もう少ししたら、花の様子も変わっているはずですから、今度は一人でゆっくりと撮ってきたいと思っています。

 今回はデジイチ・オンリーでしたので、上手く撮れないものもありました。まだ練習ですが、我流ですから、上達は
しません。昨日もカメラ屋さんに寄って、レンズを見てきました。もちろん新品は無理ですから、中古マクロを見て
みました。まあ適当な値段ですが、理屈は分かりません。本当に必要かは、疑問ですし、贅沢かなあ、とも思ったり
します。

 その後も、電気の量販店も覗きまして、壊れかかっているノートの代わりを見てきましたが、さすがに良いのは、
高いですね。一般的なノートは、電池の寿命が、なんと1時間ほどですね。モバイルとは言いませんが、一般に
4~5時間は、欲しいところです。いちいち電源コードを出して、使いたくないですね。そんなノートとなると、画面が
少し小さくなりますし、年寄り向きではないですね。

 パソコンの保護のために、大容量のHDも欲しいし、年寄りの欲望は、果てしなく続きます。我ながら、呆れるほど
ですね。どこかにお金が沸いているところを見つけないと、実現は不可能のようです。

 そんな夢を持って、今日も生きる糧としようかなあ。

それでは、鎮国寺の様子、興味があるお方はご覧下さいね。画像は15枚あります、左クリックして下さい。


<<>
<説明1 やっと春らしい気分になりました>

Sakuraさまのソースをお借りしています。


やっと、瀬板の森公園へ・・続  (改-1)

2010年02月17日 | デジカメ写真

さすがに、この時期です、山茶花は咲いてはいますが、だいぶ痛んでいました。もう蕾もあまりありません。
そのかわり、椿が咲いていますが、この公園では、椿が少ないように、感じています。

この日に見つけた、私にとっては珍しいものですが、名前がまったく分かりません。
調べたのですが、ヒントも出てきませんでした。蔦みたいに思いますが、もし、ご訪問の方で、
ご存知の方居られましたら、名前を教えて頂けると、嬉しいのですが、よろしくお願いします。

下に、2種類あります。ネットで検索するのに、Googleの画像検索を、よく使っています。
検索しますと、確かに1万ぐらい、ヒットしますが、表示できるのは、50ページだけしか、
見ることが出来ませんね。それも、ほとんどがGoogleのブログからで、名前はほとんど分かりませんが、
ヒントはないかと、たくさんのデータを見ます。上手く分かったときは、嬉しくなります。

植物の名前などは、いろんなサイトがありますが、植物用語を知らないので、有効に活用できません。
ちょっと変わったものを、調べるのは大変ですね。画像に左クリックで、画像が変わります。よろしくお願いします。


この植物は、何でしょうか?
<
<
<
この植物は、何でしょうか?


《追記》本日、散歩の折、歩いておられた奥様が、植物1は、ニワトコ(接骨木) スイカズラ科と、教えて頂きました。
茎は中が中空になっているそうです。しかも、蔦でなくて木でした。私の見間違いでしたね。



行ってきました、鎮國寺

2010年02月16日 | デジカメ写真

 昨日は天気もあまり良くなくて、気もすすみませんでしたが、花の咲き具合が心配になり、出かけました。
 
 宗像市にあります、鎮國寺です。ここは梅に桜が有名です。この時期の咲き具合がどうだろう、未だなのではと、不安でした。



 入り口を見ますと、車もまだ少ないようですから、うーん、あまり期待できないかなあと、思いました。

 でも、中に入りましたら、目の前には、ピンクが一杯で、なんと良く咲いていました。
花見のお客様は、ぱらぱらでしたが、みなさん思い思いに、記念撮影など、撮っておられました。

 わぁーきれいだって、歓声が上がっております。

私はだいぶ撮りましたが、整理が出来ていません、ほんの一部ですが、紹介しますね。


    これは、梅ノ木です。7部咲きぐらいでしょうか。きれいでした。

 私があまりに、ゆっくりと撮っていますので、家内はあちこち歩いて、時間をもてあそんでいまして、とうとう車に引きこもってしまいました。
 そんなに長い時間ではないんですが、ちょっと焦りましたよ。

 またゆっくりと、今度は一人で出かけて、落ち着いて撮りたいと思っております。



  手前の木は、梅ノ木で、奥の2本が、緋寒桜です。桜はもう満開ですね。

 そのほかには、日本水仙、アヤメ?などが咲いています。まだ、枝垂桜、海棠?、三椏は蕾でした。
 あと1週間ぐらいしたら、蕾も開いてくるのではないでしょうか。楽しみにしています。

以上、鎮國寺の花の咲き具合を、バタバタと紹介致しました。


やっと、瀬板の森公園へ

2010年02月15日 | デジカメ写真

雨が続き、中々出かける気がしませんでしたが、この日やっと、瀬板の森公園を歩きました。
途中、小雨もぱらつきましたが、傘は持っておりません。何とか濡れることもなく、済みまして、ホッとしました。

いつもと変わった花もありまして、行った甲斐があり、嬉しかったです。

ただ、頼りにしていたデジカメの電池が、まもなく切れてしまって、予備で撮りましたので、戸惑いました。

やはり少しでも、花がありますと、癒され元気を貰えますね。
長く頑張っている花は、さすがに疲れが見えました。でも、頑張っている姿は、労わりたいほど、きれいですね。

画像を左クリックで、ご覧下さい。マウスを外しますと、消えてしまいますので、ご注意を。


<<
Click the Photo
<
  八幡西区・瀬板の森公園にて
<<<<<<<<<<<

どんぐりさまのソースです。



天候が悪い日が続いて

2010年02月13日 | デジカメ写真
 最近、雨ばかり続き、外にも出ない日が続きました。メタボ気味の身体を、気遣いながら、美味しい食事をして、
維持するのは、大変です。決して美食ではなくて、粗食なんですが、何とか体重が維持されております。

 信じられないのですが、体重計が可笑しくなったのではと疑って、量販店でデジタルの体重計を見ましたが、
体重を量るだけなのに、1万も出せないなあ、と諦めたことがあります。

 でも、もう何十年も使っているのに、狂わない訳がありませんね。やはり正確な計時が出来るものと、交換すべき
なのでしょうか。今時アナログの体重計を使われている、家庭はないかも知れませんね。

 重さだけでなく、体脂肪、骨の組成とか、難しいのが測定できるようですね。どう活用されているのかなあ。

 しかし、少なくとも、正確な重さの推移は、把握できそうですね。かと言って、グラム単位の体重の変化で、悲喜
こもごもでは、健康に悪るそうだし、悩むところですね。

 他の遊びものに1万出すのは惜しくないのに、健康にもっとお金を使うべきと、考えなくもないのですが、どうなん
でしょうね。貧乏多らしい話で、恐縮です。引きこもりが続きますと、中々散歩に出るのが、億劫になります。

今日は午前中は天気が良さそうなので、またデジカメ下げて、春の息吹でも撮りに行きたいと思います。ブログネタ
切れの救いにもなりますしね。

 下は、そんな身の回りの、画像ばかりですが、右のサムネイルを左クリックで、ご覧下さい。


< <
<
00 雨が続いています 身の回りばかり撮ってみました

どんぐりさまのソースです。


花を訪ねて、花公園へ (3・お終い)

2010年02月12日 | デジカメ写真
今月8日、9日と、紹介しました、直方市・福智山ろく花公園に行きまして、撮りました花の紹介です。
これで、今回の終回です。この日は満足いくほどの花では、なかったのですが、この時期としては、こんなものでしょうね。

暖かくなりますと、いろんな花が咲くのを待っているようです。そのうちに、出かけて行きたいと思っております。
もっと違う花が咲いて、待っていることでしょうね。

こちら北九州では、一昨日から雨ばかり降っておりまして、酷い雨ではないのですが、散歩にも行けません。
今日も雨の予報となっております。メタボが心配になります。
引きこもっていましても、食欲は落ちませんし、困ったものですね。

雨降りは小鳥も寄り付きませんし、昨日などは歓迎しない、カラスたちがたくさん来ては、騒いでいました。

関東では、大雪の予報があっていましたが、暖かい日が続きましたので、急に寒くなりますと、
体調の維持が大変ですね、みなさま気をつけて下さい。

それでは、本日の花の画像は18枚あります、興味があるお方は、左クリックしてご覧下さいね。


<<>
<説明1 紅梅 バラ科>

Sakuraさまのソースをお借りしています。いつもありがとうございます。




裏山のヒヨドリなど

2010年02月10日 | デジカメ写真


 今日は朝から小雨の北九州です。最近、裏山に小鳥が寄り付きません。花はないですが、
木の実はあるはずですが、食べつくしたのでしょうか。

それでも時々眺めますと、裏山のずっと奥のほうには、チラチラと小鳥が動いていますので、
来ているのには間違いなさそうです。でもデジカメで撮れる範囲には、なかなか来てくれませんね。

そんな機会の少ない中で、来てくれた鳥を少しだけアップしました。実はヒヨドリですが、この際、贅沢は言えません。

久しぶりにスクロールのソースをお借りして、使って見ましたが、どうでしょう。

◆ 裏山のヒヨドリ ◆
<
  なかなか鳥が来ないなあと、思っていたら、隅っこにやっと留まっていました  ヒヨドリ君でした、盛んに鳴いていますね   撮りやすい正面に来てくれるのを、待っているのになあ、何考えてんの
<
<<

Sakuraさまのソースです。


デジカメで中々上手く撮れませんが、家の中や窓から撮れるもので、練習していますが、ボケていたり、
動いていたり、暗くなったりと、失敗ばかりです。成功は失敗からですね、なんて負け惜しみですが、
練習すれば、いつかは良い画像が撮れるのではと、期待しています。マウスオンで、どうぞ。

<<
<説明文1 今のうちの南天です。実が成りません>

Sakuraさまのソースです。



最後に、おまけ画像ですが、このチューリップは、家内がスーパーで、誕生祝いで貰ったものです。室内で徐々に開きかけています。
これだけでも、室内が明るくなりますね。(画像は1枚です)



今年は毎日アップはしないつもりで居りますが、つい頑張ってアップしてしまいます。今日も頭の体操を少ししました。
上手くいかなくて、何回もやり変えているうちに、とうとうお昼になってしまいました。

不味い内容なのに、最後まで、お付き合い下さいまして、ありがとうございました。