徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

ミステリーツアー  ナスカの地上絵?

2007年01月28日 | Google Earthの活用
以前にも探したのですが、前回は分からなかったけど、
今回はたぶん少し確信に近づいたような気がします。
なんかミステリーツアーのようですが、ご覧下さいね。


<
><><
><><><><>
どんぐりさんのツールをお借りしました

どうなっているんでしょうね

2006年12月10日 | Google Earthの活用
今日の予定記事をアップしようとしたが、失敗しました。
なぜだろう、師匠に見ていただいたのだが、何処かが崩れたのだろうか。

で、諦めまして、これもどんぐりさんからお借りした、変わり際の効果が凄いと、皆さん盛んに使われている表示を今日も使ってみました。

 で、画像ですが、例によって、Google Earthを使いました。
地球散歩と題しまして、地球を眺めていただくのですが、普通の見方では、
あれーっ、これ何処だぁー、なんて思われるかも知れませんね。

 悩む方は、頭が硬いかも知れませんよ。なーんだ、とすぐに分かる方は、柔軟な
頭の持ち主と云えるかも知れません。
 
 前置きが長くなりましたね。画像をクリックして下さいね。


<>

 

大阪の名所  その(2)です

2006年11月25日 | Google Earthの活用
昨日は太宰府市にあります九州国立博物館を見に行きました。
写真は未整理ですので、後日アップしたいと思います。
少し紅葉もありましたので、紹介したいです。

先日、大阪の見たいところは無いでしょうかと、
呼びかけを致しましたが、どなたもご希望が
ございませんでしたので、私の選んだ名所を紹介したいと思います。


それでは、今日もGoogle Earthで飛び乗りまして、
大阪の名所(2)を紹介したいと
思います。
皆さんも知ってる有名なところばかりかな。



大阪の名所めぐり(2)
<
1枚目 大阪市北区・大阪駅と駅前




2枚目 大阪市北区・御堂筋




3枚目 大阪市浪速区・通天閣と天王寺動物園




4枚目 大阪市此花区・ユニバーサルスタジオジャパン




5枚目 堺市堺区・仁徳天皇陵と大仙公園




6枚目 大阪市淀川区・新大阪駅




7枚目 大阪市住吉区・住吉大社と住吉公園




8枚目 大阪市東住吉区・長井公園と陸上競技場




9枚目 大阪市住之江区・住之江公園と競艇場




10枚目 堺市堺区・新日鐵堺製鐵所



これで大阪の名所はお終いです。後日、他の地区の名所を紹介したいです。
<
<<
 ソースはSakuraさんにお借りしました。 maru050

大阪の名所を見てみましたよ

2006年11月21日 | Google Earthの活用
今日は東京から西に飛びまして、Google Earthにより、
勝手に選んだ大阪の名所を紹介したいと思います。
有名なところばかりですよ。

大阪市周辺のここが見たい、というところが有りましたら、
コメントにどうぞ。住所と名所名をお願いしますね。
何処何処の角のお地蔵さんを、なんてえのは無理ですからね。
見付けられない時は、ご免なさいね。


大阪の名所めぐり(1)
<
1枚目 大阪城の全景です。




2枚目 大阪城 天守閣




3枚目 大阪市中央区城見 ビジネスパーク




4枚目 大阪市中央区 難波宮跡公園




5枚目 大阪市中央区 大阪府庁




6枚目 大阪市福島区 大阪中央卸売市場




7枚目 大阪市西区 京セラ大阪ドーム




8枚目 大阪市天王寺区 天王寺公園と市立美術館




9枚目 吹田市千里 万博記念公園




10枚目 大阪市鶴見区 花博記念公園



後日、残りの大阪名所を紹介します。
<
<<
 ソースはSakuraさんにお借りしました。 maru049

東京・江戸川に架かる橋(2)  終

2006年11月18日 | Google Earthの活用
一昨日、紹介しました江戸川に架かる橋の第二弾です。
近くにお住まいのブログ仲間の皆さんに喜んで
頂きました。嬉しいですね。自分が見たかったのに、訪問して見て頂き、
嬉しいコメントまで、頂けまして、アップした甲斐がありました。

江戸川に架かる橋の紹介は今回で終わりになります。

Google Earthよ、いつもありがとう。
また、見たいところに連れて行って貰いたいなあ。


東京江戸川に架かる橋(2) 終
<
1枚目 つくばエクスプレス


2枚目 流山橋と武蔵野線


3枚目 常磐道・江戸川橋


4枚目 玉葉橋


5枚目 野田橋


6枚目 東武野田線


7枚目 金野井大橋


8枚目 宝珠花橋


9枚目 関宿橋


10枚目 橋ではないですが、堰ですね。関宿(門甲)門
・・・門に甲が変換出来ません(泣


11枚目 ここが江戸川の起点ですね。これから江戸川は南に流れています。
利根川から別れていたんですね。


これで、今回の江戸川に架かる橋の紹介を終わります。
どうでしたか、橋のある風景は、やはりロマンがありますね。
<
<<
 ソースはSakuraさんにお借りしました。 maru048

東京・江戸川に架かる橋(1)

2006年11月16日 | Google Earthの活用
今日は東京・千葉などを悠々と流れています江戸川を、
Google Earthで、眺めてみました。

石橋ではありませんが、現代の立派な橋の上空からの画像を紹介してみたいと思います。
沢山ありますので、今回は(1)として紹介しまして、
次回に(2)続編を紹介したいと思います。

橋はどうもなあと云わずに、眺めてみては如何ですか。
そして、当地に思い巡らしてはどうでしょう。

皆さんは川や橋には、格別の思い出があると思いますね。
人生のいろんな岐路に、橋渡しの役目もしたのではないでしょうか。


東京江戸川に架かる橋(1)
<
1枚目 河口より最初の橋「市川大橋」


2枚目 「東京メトロ東西線」


3枚目 左「行徳橋」、右「新行徳橋」


4枚目 「江戸川大橋」


5枚目 上「市川橋」、下「総武線」


6枚目 「京成線」と左岸は「小岩菖蒲園」


7枚目 「北総武線」


8枚目 ここですね、「矢切の渡し」


9枚目 上「常磐線」、下「新葛飾橋」


10枚目 「葛飾大橋」と「葛西橋」


11枚目 最後は「上葛西橋」


後日、これより上流の橋を紹介します。
<
<<
 ソースはSakuraさんにお借りしました。 maru047

この画像って、宇宙人が描いたの?

2006年09月27日 | Google Earthの活用
地球の上に宇宙人が絵を描いたとしたら、ということ考えた事がありますか。最近
Google Earthを使っていますと、いろんな芸術的な面白いものを見ることがあります。
皆さんは下の画像は、どのように見えるでしょうか。これは油絵なんですよ、という
と、まさかと思われますよね。でも、素晴らしいデザインと思いませんか。地球上には、
こんな芸術的な、きれいなところが無数に存在しています。これらの画像はモンゴル国の、詳細に見えない地区を上空から見た画像なのです。きれいだなあ、こんな絵もあるのか、と思われませんか。芸術家の夢想花さんの感想を、ぜひお聞きしたいものです。マウスオンでどうぞ、ごゆっくりご鑑賞下さいね。

<><><><><><><><><><>
maru022

凄いことになっていましたよ

2006年09月18日 | Google Earthの活用
 今日は嬉しいことを紹介しますね。興味のない方はご免なさい。

 実は私がブログで、いつも紹介しているGoogle Earthが大変身していたのです。それが分かったきっかけは、どんぐりさんがGoogle Earthの画像に、台風の雲の画像を組み合わせた画像を、ブログにアップされていました。
 私が以前、台風の情報をGoogle Earthにリアルタイムで、見れるということを見たことがありますので、探して見て下さい、とお願いしました。

 すると、まもなくして、ありましたよ、と画像と共に、リンクしている台風情報サイトも、教えて頂きました。
 早速サイトを訪問して見ました。確かに記事は、Google Earthで台風情報が、ほぼリアルタイムで見られるとありました。しかし、どうしても見ることが出来ませんでした。

 そこで、Google EarthのVer.Upをすると、最新のGoogle Earthがありましたので、インストールしまして、またそのサイトにいき、kmlファイルを開きました。

 それは目の前に驚くべき、画像が広がりました。まず驚いたのは、何とGoogle Earthが日本語化されていたのです。次ぎにビックリしましたのは、やはり台風13号の情報が、1時間おき程度でしょうか、ほぼリアルタイムに表示されていました。

 本当に驚かされ、興奮してしまいました。どんぐりさん、紹介ありがとう。

以下、画像を見ながら、紹介させて頂きます。画像をクリックしますと、大きな画像を見ることが出来ますので、ぜひご覧下さい。

   この画像は昨日の時点での、台風13号の雲の様子です。台風の大きな眼がはっきり見えますね。
 皆さんはテレビで見慣れているから、別に驚かないよ、と云われるでしょうが、いつも見せてくれませんよね。
 ここでは、好きなときに自由に見られるんですよ。
   台風13号の進路状況が色の点で示されていますね。
 その色の点をクリックしたら、その時点の台風情報が見られるそうです。

 それに何より、驚いたのは、Google Earthの日本語化なんですね。こんなに早く成るとは、思ってもいなかったので、本当に嬉しかったですね。
   この画像はご覧の通り本日の画像なんです。13号の進路がずっと記録されていますね。
 いやー、ビックリしました。これは凄いことだと、興奮してしまいましたが、皆さんはどう思われるんだろうなあ。
 

 九州周辺をアップしてみました。台風が長崎県を縦断している様子が分かりますね。
 最後の点が、画像をキャプチャーした時点の台風の位置ですね。

 Google Earthの日本語になっている様子がよく分かりますでしょう。

   この画像は日本周辺の雲の様子を表していますね。
 右下には、次の台風14号の大きな雲の様子がはっきり見えますね。
 この台風も巨大な様子が、伺えますね。不気味です。また日本を目指して来るんでしょうか。
   この画像はまた、凄いんですよ。台風の動きがアニメになっているんですよ。
 上の釦を押しますと、台風の動く様子が見られるんです。
 よく出来ていますね。素晴らしいです。

 どうですか、Google Earthをインストールしたい気分に成ってきましたか。
   ちょっと画像を拡大してご覧下さい。上のアニメの釦が見えますか。
 小さすぎるかも知れませんが、凄いことをするもんだと、感心してしまいました。

 興味のある方は、ぜひGoogle Earthをインストールして見ませんか、日本語化されていますので、英文ばかりに競べたら、最高です。

 どうでしたでしょうか、私が驚き、嬉しくて興奮したことをお分かり頂けましたでしょうか。ぜひ皆さんも体験して見ませんか。

島でなくなる危険が! その世界遺産とは?

2006年08月26日 | Google Earthの活用
 一昨日のA新聞を読んだ方は、たぶん、ピンときたと思います。今観光客に大人気の世界遺産の一つだそうです。押し寄せる観光客は年間250万人にもなり、車、それに土砂の堆積などで、間もなくすると、陸続きになる危険が迫っているということで、大がかりな工事が計画進行されているようです。

 もうお分かりでしょう。フランスの北西部の海岸にある「モンサンミッシェルとその湾」という世界遺産です。海に浮かぶ要塞のような、大聖人ミカエルに捧げる修道院、と云われています。海の中の岩山にそびえ立つ修道院、まるで天空に浮かんでいるようで、昔から巡礼の地として、神秘的な雰囲気ですね。

 ここの誕生にも、不思議な伝説があるらしいです。文献から、紹介しますと、708年司教オペールの夢に、大天使ミカエルが現れお告げをした、そのお告げに従い、モン・トンプの岩山に礼拝堂を建てると、瞬時に海に浮かぶ小島になったそうです。

 フランスに行かれたことのある方は、ここも訪れておられることでしょうね。
     
 修道院はその後、拡張され、城壁や塔が築かれ要塞になり、16世紀に完成したが、一時牢獄として使われたこともあったが、現在は修道院として蘇ったそうです。

 さっそく例によって、Google Earthでの画像をお楽しみ下さい。 クリックして大きな画像でお楽しみ下さいね。

 
 場所はフランス北西海岸にあります
 この風景は見たことあるでしょう
 
 違った角度から陸地方面を見る
 島をアップして見ましょう
 
 ほぼ真上からの画像です
 すこし角度を付けて、陸地から見る
 
 島の奥からの画像です
     取り付け道路には、車がたくさん駐車
 
 島の陸地側です
 似てますが、何処かに入場口がある 
 
 少し上流に出来ているダムです
 色を変えている付近に駐車場が予定

 いまフランスでは、巨大な予算を掛けて、土砂を取り除いたりして、手前に駐車場を作り、島への道路は、歩行者とバスしか通れなくするそうです。あと6年ぐらいには完成でしょうか。

 どこも世界遺産がいろんな意味で危機が迫っているものがあるそうですね。大国だから、巨額な資金が使えますが、後進国にとっては大変なことのようです。観光客には来て貰わないと、お金が入らないし、世界遺産の維持には、大変な苦労があるようです。

シドニーって、行ったことありますか?

2006年08月24日 | Google Earthの活用
 今日は世界遺産ではありませんが、またGoogle Earthに飛び乗りまして、オーストラリアのシドニーを探索してみたいと思います。   いつもご訪問いただいている、風のたより(S.K)さんの娘さんがシドニーに住んでおられる、と8月4日にコメント頂きました。私も行ったことがないので、せめてGoogle Earthで行ってみようと思いました。 皆さんも楽しんでみて下さいね。観光のツアーも多いと思いますので、訪れたことのある人、沢山いらっしゃると思います。懐かしんで頂いたら、嬉しいです。
表紙オーストラリアのシドニーってどんな町だろうまずは、空の玄関口、シドニー空港にもう少し、降りてみましょうさすが大きいなあ、飛行機が一杯だあ陸の玄関口、シドニー・セントラル駅ですシドニーと云えば、オペラハウスでは?パンフレットには、この角度の写真が多いようなポートジャクソン湾に掛かるハーバーブリッジです順不同ですが、シドニー大学ですね王立植物園と音楽大学です国立海洋博物館と右がシドニー水族館らしいシドニータワーというから、有名ではセントアンドリュース大聖堂セントメリー大聖堂と裁判所シドニー天文台シドニー・オリンピックサイトのようです

 シドニーは如何でしたでしょうか。まだ有名な名所があるのかも知れませんが、地理に疎いので、すみません。 まだまだ残暑が厳しいと思います。夏バテなど、されませんように、ご注意下さいね。 id=maru008