昨年末に行きました、大阪・京都への小旅行での、いろんな記事、
ずっと続けまして、本日の石橋の紹介、これで最後になりました。
こんな拙いブログ記事を、最後までご覧下さったお方、心から感謝いたします。
途中で挫折して、続かなかったお方、少しでもご覧下さったので、嬉しいです。
流石に古都・京都には、いろんな石橋がありますね。本日もいろんな石橋が出てきますよ。
まあ、中には見逃してしまった石橋もあるかも知れませんね。
石橋探索ツアーではありませんので、お許し下さい。
でも、全部で28基紹介出来まして、良かったです。
それでは、石橋紹介記事も最後となりました、画像をクリックして、ご覧下さい。
ずっと続けまして、本日の石橋の紹介、これで最後になりました。
こんな拙いブログ記事を、最後までご覧下さったお方、心から感謝いたします。
途中で挫折して、続かなかったお方、少しでもご覧下さったので、嬉しいです。
流石に古都・京都には、いろんな石橋がありますね。本日もいろんな石橋が出てきますよ。
まあ、中には見逃してしまった石橋もあるかも知れませんね。
石橋探索ツアーではありませんので、お許し下さい。
でも、全部で28基紹介出来まして、良かったです。
それでは、石橋紹介記事も最後となりました、画像をクリックして、ご覧下さい。
<<
京都の石橋紹介・・・(その5・終) |
上の中ほどに出てきました、圓徳院・庭園の石橋に、ひー、ふー、みーと書いたのを、
気づかれたと思います。
この庭園を眺めながら、お茶を頂いておりまして、係りの方との雑談で、
庭園には立派な石橋がありますが、何処からか、調査がありましたでしょうか。
すると、それはどうか分かりませんが、ここの庭園の石橋は、ひーふーみーの法則?で、
出来ているようですよ、と教えて頂きました。
ひーとは、一つの石、ふーとは二つの石、みーとは、3本の石から出来ているという意味のようです。
画像では、ちょっと分かりにくいですが、そのように造られていて、感心しました。
長いこと、引っ張りました京都関連の記事、最後まで、ご覧下さいまして、
大変お疲れ様でした。ありがとうございました。また京都に行きたくなりました。