徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

山鹿市、菊池市の石橋紹介 (3)

2011年05月03日 | 石橋探訪
 今日は前回の続きです。もう予定しておりました用件も、全部済みましたので、
これからは、石橋の探訪です。菊池市の石橋は、前回も紹介しましたが、今回は未訪問分を、
訪ねました。

④雪野橋  菊池市雪野
  雪野川 橋長:24.95m 橋幅:4.63m 径間:9.12m 架設:明治36年(1903)

 上部です。
 

 
やっとアーチが見えますね。


⑤虎口橋  菊池市龍門字虎口(こく)
  迫間川 橋長:25.3m 橋幅:4.25m 架設:嘉永3年(1850)

 上部です。
 

 サイドですが、見えにくいです。
 

 反対側です。こちらは何とか見えますね。これ以上は無理でした。
 


⑥長野橋  菊池市大字龍門字長野
  迫間川支流 橋長:6.5m 橋幅:4.3m 径間:5.0m 架設:明治43年(1910)

 まずは、上部です。えっ、石橋は何処?という感じですね。
 

 こちら側は、良くアーチが見えますね。
 

 反対側は、コンクリートで拡幅されて、アーチは奥のほうに有ります。
 


⑦鳳来橋  菊池市大字斑蛇口(はんじゃく)鳳来(ほうぎ)
  橋長:10.3m 橋幅:4.8m 径間:9.5m 架設:明治39年(1906)

 今回の探訪の最後の石橋です。龍門ダムの近くで、かなり奥のほうに有ります。
近くで、ご家族が遊んでいました。快く、駐車を承諾して頂きました。

 上部です。
  

 橋名が刻まれた石の表示です。
 

 こちら側は、まあまあ綺麗でした。
 

 反対側に廻りましたら、藪が多かったですね。
 


 石橋では有りませんが、面白い橋がありましたので、番外編で、紹介します。

(8)菊池神社境内・守山橋

 中々ユニークな、魅力のある橋でした。
 

 下から見上げますと、こんな感じでした。
 

 橋が好きな方たちでしょうか。撮影が忙しそうでしたよ。
 

 桜の満開が、この橋に良く似合いますね。しばらく眺めていました。

ここ、菊池神社は桜が満開でしたが、前回に来たときより、少なく感じました。

やはり、自粛ムードが強いのでしょうか。買った冷たいお茶が美味しかったです。


 ※石橋の名称、データは、niemonさまのHPを、参照致しました。
いつも、ありがとうございます。


 本日は、菊池市の石橋 4基と、番外編1基を、紹介致しました。

さて、次はどちらに行こうかな、お楽しみにして頂けると、嬉しいです。


いつも、沢山のご訪問、お立寄りに、心から感謝致します。

ありがとうございます。