徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

遠賀川河川敷の花   (その2 e)

2014年05月08日 | 花いろいろ

 今日は、雲が多くて、時々晴れの天気です。でも、空気はかなり汚いようです。

アッハ、空気に対しては、とても厳しいです。こんな時は、歩きません。


 今日の記事は、前回と同じく、遠賀川河川敷を、歩いた時の花です。

いろんな花がありました。名前を調べていましたら、更新が遅れてしまいました。

 まだ他にも、たくさんありましたが、この日はとても風が強くて、上手く撮れませんでした。


 


 

  ・ニワゼキショウ(庭石菖) アヤメ科  この時期の可愛い花ですね。

 
 こんな小さな花でも、良く見ますと、可愛くてきれいです。雑草と言われるでしょうが、れっきとした花ですね。


 

  ・コメツブツメクサ(米粒詰草) マメ科   びっしりと咲いていました。黄色が目立ちます。


 

  ・シロツメクサ(白詰草) マメ科   ダンゴ三兄弟のようですね。


 

  ・セイヨウヒキヨモギ (西洋引蓬)  ゴマノハグサ科  名前は合っていますか、自信は無いです。


 まあ、とにかく野原には、様々な花が、とても小さいですが、可愛い花ばかりですね。


 


 


 

  ・マンテマ ナデシコ科  あちこちに咲いていました。毛がびっしりですね。


 撮影には、こんな風の強い日は、向きませんが、出掛けるからには、デジカメ持参ですから、

何でも撮ろうとします。帰ってみますと、ボケているのが多いです。


 

  ・ウマノアシガタ(馬の足形) キンポウゲ科  一面黄色が広がっていました。




 

  ・河川敷には、小鳥もいます。ヒバリもゲットしましたが、これは雀でした。


 

  ・ベニシジミ シジミチョウ科 和名:紅小灰蝶   最近、蝶は見掛けるのですが、撮れません。

 これは、たまたま草むらに留まりましたので、やっと撮れました。

裏山にも、いろんな蝶が飛んでいますが、一筋蝶だったかな、でも、留まりませんので、撮れません。


 こんないろんな花を、見ながら歩くのは、時が経つのも、忘れますね。気持ちの良いものです。

歩きに行こうと、思い立つまでが大変です。なかなか動きませんからね。

 そのうち、足腰が弱って、杖が要ったり、困ることになりそうですね。それでは遅いのにねえ。


 今日も、ご訪問ありがとうございます。また、お越しくださいね。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿