気まぐれパソコン教室日誌

パソ教室を通じて日常の様々な出来事、経過を綴ってみます。

パソ教室見聞録895

2011-01-19 22:03:53 | Weblog
今日は昨日ほど寒くはない一日。陽射しが有るところは暖かく感じる。
朝は、30分早めの授業開始日。いつものように教室へつくのはギリギリ。生徒さんはもう来て待っておられた。早速部屋の暖房をして授業準備。今日はパソ資料でPOP文書を作成するグループとWord基本の文字の入力と編集を勉強する人、縦書き段組の会報を作成する人がおられた。基本勉強の人は図形の描き方と画像の挿入の方法まで勉強してもらった。縦書き段組は最初に文章を横書きに入力し、ページ設定で縦書き、用紙を縦に戻して段組の選択をすると一度にできる。後は段区切りでうまく調整する。タイトルなどをワードアートで作成して配置すれば形ができあがりページ罫線枠で飾れば完成。すごい!!。
午後のグループは全員がPOP文書の作成。ネット記事を文章化する。表の中に画像を入れたり文字をセル内でうまく配置したりで見栄えと読みやすい文章を作成された。
今日の話題は、朝はイノシシの出現と大根の話、午後は某電気店の広告で最新PCの性能やメーカーについて話が出た。W7のWord 2010はとても使いにくいが今からはこれを使いこなす必要がある。
写真は神山峠からみた焼山団地。


パソ教室見聞録894

2011-01-18 23:07:07 | Weblog
あまりパッとしない晴天で寒い一日。
今朝は、全員が文書デザインテキストで文書の作成と編集の勉強をする。忘れた操作はいろいろ相談しあい思い出しながら完成させていた。大分、皆さん上手にレイアウトも整い完成させるようになられた。午後からは、パソ資料でPOP文書を作成するグループと、文書デザインテキストで勉強されるグループに分かれた。POP文書はコピーを多用する操作が必要。図形をCtrl+Shiftキーで押しながらドラグ操作で綺麗に配置が可能となる。
今日の、休憩時の話題は、午前は水道管の破裂で大変だったことの話や、ヨン様のヘルニア入院の話題であった。午後の話題はある生徒さんの正月の親族会議(老人介護)の話や、お孫さんの相手に大変つかれたことについていろいろとおもしろく話がでた。同感!!。
写真は17日朝の水源池(高区配水池)積雪状況。[奥に見える海は呉湾]

パソ教室見聞録893

2011-01-17 22:02:26 | Weblog
16日に降った雪が陽のあたらない所では溶けずに道路は凍結していた。
とても寒く感じる一日。朝方の気温は‐4.8℃とかで冷え込みが厳しかった。
朝は、車で神山峠から焼山に行く。道路はところどころ凍結。運転は怖かった。
個人授業では、今日から関数に入る。関数の使用方法を数個の関数を例題でやりながら学習してもらった。その他、質問事項で事業所内の書類の作成で疑問となるところを指導解決。午後は、西区ふれあい会館へ移動。PC愛好会授業。今日は新年の最初の授業なので全員出席。新メンバーはExcelの絶対参照を勉強。いろいろな例題をやりながらF4キーの操作を覚えてもらう。これで今後はかなりの計算問題が可能になる。
旧メンバーは、年末に続いて作成中の家計簿に計算式を入力して完成してもらう。余裕のある人はWord書類で3D(立体)を使った図形と画像入りの文書の作成をしてもらった。
休憩時間は話題抱負で楽しく美味しいお茶を飲みながらの懇談。

写真上は、休憩時の懇談。
写真下は、新春授業風景。

パソ教室見聞録892

2011-01-15 11:19:06 | Weblog
日中はよい晴天だったが夕方頃より風が強く吹き曇天となる。今夜は降雪の注意報が出ている。
今朝は30分早めの授業開始。パソ資料でPOP文書を作る人、ワープロ検定受験練習をする人、勤務先のポスターを作る人、ブログに挑戦する人などであった。学習内容がバラバラなので質問に応対が大変忙しい。ポスターは種類別に印刷までして評価をしていた。
午後からは、新しく生徒さんが加入された。まるっきり初めてなのでパソコンの開け方から、起動、終了、マウスの使い方(クリック、Wクリック、右クリック、ドラグ)等を勉強し、キーボードの説明。文字の入力変換、確定、バックスペース、デリートキーの説明あまり一度に説明しても記憶できないので簡単なひらがな入力練習をしながら順次覚えてもらうことにする。他の人はパソ資料でPOP文書の作成。
それにしても今からパソコンの勉強をする人は大変だ。覚えることばかり!!。

写真は、生後1年半となった我家の子猫。上は別嬪になったメス猫、下は散歩疲れのオス猫。



パソ教室見聞録891

2011-01-14 21:13:48 | Weblog
晴れだけどあまりスカッとしない冷た~い一日。
教室も、暖房機と石油ファンヒーターを使って寒さ対策。朝は、全員パソ資料でPOP文書を作成する。特殊文字やテキストボックス、図形、写真をそれぞれ配置して1枚の文書を作るが行間を調整したり、文字間隔を調整したりで複雑な文書の完成。
午後は、今日から中級のExcelに入る予定であったが、封筒に貼るラベルの作成がどうのこうのでいろいろとソフトを使って作成手順を説明。ソフトにより一長一短がそれぞれある。
休憩時間後、本来の授業に入るがExcel 2007のリボンやタブ、コマンドボタンのおさらいで時間が来た。来週からは本格的な授業に入りたい。他にWordの差込印刷から往復はがきを作成する人もいたが郵便番号がうまく合わないので文面のみ印刷することにされた。
最初の授業はやはり年末年始の身近な話題が中心で授業もあまり身に入らないようだ。
写真は、夕焼けの「呉湾」風景のつもりで撮影したが写りが今一。

パソ教室見聞録890

2011-01-13 21:51:39 | Weblog
とても冷たい一日でした。
今朝の授業は、昨日同様に年賀状などの郵便番号のズレを修正する方法を説明する。それぞれの使用ソフトで実際の修正方法をやって見る。
そして正規の授業となる。パソ資料で複雑なPOP文書を作成する人、文書デザインテキストで文書の作成をする人など。正月で暫くパソから遠ざかっていた人は、部分的な操作の方法を忘れたとか??いう人も出て、まァー今年これから新たにスタートの思いの人も。文書を作成する過程で思い出してもらえば。。。。
午後からのグループも年賀状の連名(宛名や差出人)の描き方などの操作説明をする。ソフトが各自で異なるのでいろいろと操作するボタンを捜すのが大変。これが解決すると各自Excelで同窓会名簿を作る人、事業所内収支決算書を作成する人、パソ資料で文書の作成をする人や、今年最初の授業なので午前、午後共にいろいろな話題を話しながらパソを操作して文書の作成。楽しい授業であった。例により休憩時の茶菓子は、名産の菓子、饅頭、煎餅、チョコレートなど生徒さんが持ち込んでの茶話会となる。美味い!!。満腹!!。

写真は、午前の授業中。


ここをクリックすると「まるなかのホームページ」に飛びます。

パソ教室見聞録889

2011-01-12 21:42:58 | Weblog
晴れ時々曇り。とても寒い一日でした。気温が低く冷たい感じ。今朝は、畠の大根を数十本抜いて教室へ先行して車で運搬。午前の生徒さんに配布。朝食後教室へ下りる。今日から新しい生徒さんが1人加入された。文字の入力は何とかできるが文字の装飾(書体、フォント、網掛け、均等割付等)や図形の挿入などの勉強をする必要があるので4級の文書デザインテキストで文章の入力、編集をしてもらうことにした。他の人はそれぞれがパソ資料でPOP文書や雑誌の記事を縦書き文書にする人などする人。午後は、最初に年賀状の郵便番号が番号枠とずれているのを修正することを指導する。PCによってはソフトが異なるので自分自分の使用したソフトを開いて実指導。
その後はパソ資料でPOP的な掲示文書を作成する。他にExcelのMOUS検定受験者が模擬試験をCD-ROMで勉強をする人もいた。
今日も休憩時の茶菓子はいろいろなもので美味しく楽しい一時となる。話題は最近のタイガーマスク現象から始まり昭和40年時代の生活道具などの話に花が咲いた。賑やかな一時を終えて時間まで勉強。勉強!。
写真は今日の授業の一状況。

パソ教室見聞録888

2011-01-11 22:00:30 | Weblog
晴天だけどとても寒い一日でした。
今日は今年最初の授業。朝は少し早めに行き授業の準備で部屋も温める。生徒さん来る人来る人で新年の挨拶。やはり新年のスタートの気分はスカッとしている。賀状を印刷する過程で不具合(郵便番号欄に番号がきれいに入らないや宛名の連名がどうも)があった人、PCが固まって動かなくなった人や文書作成の復習をしていて操作が分からないことなどの質問、解決を先行して授業に入る。PCのエラーは「システム復旧」でも直らないので修理屋に見せることを提案。以後は文書デザインテキストや携帯電話の写真をPCに取り込みやデジカメから正月の写真をPCへ取り込んで整理した後にCDへコピーなどをする人もいた。休憩時は生徒さんが持ち寄ったお菓子、饅頭などでおいしく豪華なお茶の時間となった。午後も朝と同じようにPCが不具合でCDの読み込みができなくなったものを持ち込まれたが、これまた修理屋に持ち込む必要がある。いづれもPCが7~8年前のもの。そろそろ買い替え時か?。他の人は文書デザインテキストやパソ資料でPOP文書の作成をする。
「今年は卒業を!!」との掛け声するも「卒業は絶対しない!!」との返事。う~~ん。
今週はPCトラブルの相談がまだありそうな予感がする。

写真は、次第に色付く安政柑とネーブル。

パソ教室見聞録887

2011-01-10 21:30:20 | Weblog
朝は今冬一番の冷え込み。畠周囲の雑草には雪がうっすらと積もっていた。もちろん水溜りは氷が張っていた。
今日は、明日から始まる教室の清掃に行った。玄関の正月飾りを片付けて内部を清掃。掃除機を掛けたり、拭き掃除をしてサッパリとした。いよいよ今年も始まりとなる。
写真は鉢植えのサザンカ。

パソ教室見聞録886

2011-01-08 21:54:39 | Weblog
朝の気温は今冬最低温度で寒い。日中は暖かくいい天気。
一昨日、昨日とイノシシが畠の法面に数箇所穴を掘り斜面崩壊になるといけないので防護策を設置することにした。昼前に広町ホームセンターに行き鉄網(メッシュ)と鉄筋棒を買う。軽トラを借用としたら1時間半時間待ちとかでブラブラしたり車中で待機。
12時半にようやく借用できた。自宅まで軽トラで運搬し再びホームセンターへトンボ帰り自宅で昼食後、3時頃から法面に侵入されないように防護策を設置した。斜面で雑木や散らかされた雑草、カズラなどをよけて敷設するのに大変だった。日没前には終了できてホッとする。隣家の土地から侵入する道が続いているが隣家はマダご存知ないので明日連絡することにした。キッとタマゲられることでしょう。犬を散歩する人の情報から近所のあちこちに被害が出ているそうである。イノシシが増えたのか?。食べ物が無いのか?。
今日は疲れた。何もせず、すぐに眠ることにする。
写真は、被害のあった状況と防護策設置状況。奥の斜面部分から侵入するらしい。