毎月実施しているハイキングの下見で、岩手の猊鼻渓、釜石の世界遺産、早池峰山をまわりました。
昨年、世界遺産に認定された釜石市の「橋野鉄鉱山」をめざしましたが、行く途中にあった猊鼻渓にも寄りました。
その後、またまた途中の陸前高田では「奇跡の一本松」を見学しました。
そして釜石では「鉄の歴史館」で詳しい製鉄の歴史を聞いて、「橋野鉄鉱山」に向かいました。
遺跡は直に手で触ることができ、当時の賑わいを感じ取ることができました。
そして、2日目の早池峰山登山のために、麓の民宿に泊まりました。
2日目も快晴のもとでエーデルワイスに近いハヤチネウスユキソウが咲いている早池峰山に登りました。
まだハヤチネウスユキソウが咲いていました。
下山後は早池峰ワインを買って、花巻の温泉で汗を流して帰りました。
昨年、世界遺産に認定された釜石市の「橋野鉄鉱山」をめざしましたが、行く途中にあった猊鼻渓にも寄りました。
その後、またまた途中の陸前高田では「奇跡の一本松」を見学しました。
そして釜石では「鉄の歴史館」で詳しい製鉄の歴史を聞いて、「橋野鉄鉱山」に向かいました。
遺跡は直に手で触ることができ、当時の賑わいを感じ取ることができました。
そして、2日目の早池峰山登山のために、麓の民宿に泊まりました。
2日目も快晴のもとでエーデルワイスに近いハヤチネウスユキソウが咲いている早池峰山に登りました。
まだハヤチネウスユキソウが咲いていました。
下山後は早池峰ワインを買って、花巻の温泉で汗を流して帰りました。
8/20~21 仙台市の東北学院大学にて開催された「登校拒否と不登校を考える夏の全国大会」に参加しました。
1日目は「子ども・当事者のシンポジウム」があり、不登校になってつらかったことや良かったなどが語られました。
2日目は、「テーマ別分科会」や尾木ママの「ありのままに輝く」と題した講演などがありました。
「不登校と自己肯定感」という分科会では「不登校とは子どもの大切な権利だ」と弁護士さんが述べていました。
尾木ママの講演では「ありのままに輝く」ためには、保護者が子どもの現状を認めてあげることから始まると述べていました。
この大会には、青い空関係の保護者と子どもが2日間でのべ13名参加しました。
ありがとうございました。
来年は東京近辺で開催される予定です。
1日目は「子ども・当事者のシンポジウム」があり、不登校になってつらかったことや良かったなどが語られました。
2日目は、「テーマ別分科会」や尾木ママの「ありのままに輝く」と題した講演などがありました。
「不登校と自己肯定感」という分科会では「不登校とは子どもの大切な権利だ」と弁護士さんが述べていました。
尾木ママの講演では「ありのままに輝く」ためには、保護者が子どもの現状を認めてあげることから始まると述べていました。
この大会には、青い空関係の保護者と子どもが2日間でのべ13名参加しました。
ありがとうございました。
来年は東京近辺で開催される予定です。
8月は夏休み限定「森のがっこう」を行いました。
午前中は学習したり、読書をしたり、カードゲームなどをしました。
午後は近くの川でたくさん遊びました。
川を上るといろんな川の状況がわかります。
浅いところもあれば胸まで体が入る深いところも。
生き物を探したり、ダムを作ったり、遊びにはことかきません。
9月からは毎月の「森のようちえん&がっこう」でいろんな野外活動を行います。
小学生以下なら、参加は自由。
午前中は学習したり、読書をしたり、カードゲームなどをしました。
午後は近くの川でたくさん遊びました。
川を上るといろんな川の状況がわかります。
浅いところもあれば胸まで体が入る深いところも。
生き物を探したり、ダムを作ったり、遊びにはことかきません。
9月からは毎月の「森のようちえん&がっこう」でいろんな野外活動を行います。
小学生以下なら、参加は自由。
7月の森のようちえん&がっこうは、まず岳温泉のスカイピアのキャンプ場の原っぱで昆虫の観察をしました。
一番大きなバッタを見つけたのはだれかな。
つぎは森を散策して、謎の池を探検しに行きました。
森の中にひっそりとした池を発見しました。
お弁当を食べてから、岳温泉の足湯に入り、午後はお待ちかねの川遊びをしました。
夏無川は深いところは胸まであり、水浴びをしたり、川を上ったりしました。
森のようちえん&がっこうは毎月実施しています。
どなたでもお気軽にご参加ください。
一番大きなバッタを見つけたのはだれかな。
つぎは森を散策して、謎の池を探検しに行きました。
森の中にひっそりとした池を発見しました。
お弁当を食べてから、岳温泉の足湯に入り、午後はお待ちかねの川遊びをしました。
夏無川は深いところは胸まであり、水浴びをしたり、川を上ったりしました。
森のようちえん&がっこうは毎月実施しています。
どなたでもお気軽にご参加ください。