明日の私へ

日頃の生活の中で、徒然感じた事を綴っていきます。

電卓のすすめ16 秋の花火

2023年11月09日 | 電卓

電卓のすすめ15 からの続きです

秋も深まり朝夕は寒くなってきました。

ニュースでは、秋の花火が夜空を彩っている地域もあるようです。

問: 尺玉が光ってから5秒後に音が聞こえた。

  自分たちは打ち上げ場所から何メートル離れているか。

  ただし、音速を秒速340mとし

  尺玉を330mの高さまで上げるものとする。

 

調べると音速は気温15度で約340m。尺玉は330mの高さまで上げるようです。

ここから計算しますと

ABは5秒×340mで1700m

ACは330m

亀きちのワンダーランドでも使ったピタゴラスの定理から

BCをxとすると

なので普通の電卓で計算すると

(シャープ)

1700[×][=][M+]330[×][=][M-][RM][√]  1667.6630355

(カシオなら[×][=]を[×][×][=]と打つ)

打ち上げ場所から 約1668メートル 離れています。

では

問2 問1で打ち上げた花火の殻は何秒後に落ちてくるでしょうか

 

とすると

330[÷]4.9=[√] 8.20651806648

約8秒後に殻が落ちてきます。

もっと簡単に、落ちた距離を5で割って[√]を押すと覚えても良いかもしれません。

電卓に√キーはあった方が良いと思うのですが

いかがでしょうか。

電卓のすすめ17 へ続きます

 

続編、文具の木の実もご覧ください。

【実務や試験に役立つ】電卓の使い方


チャレンジ記録カレンダー 1ヶ月の成績発表

2023年11月07日 | 健康

全国健康保険協会さんの糖尿病性重症化予防プログラムを始めて1ヶ月が経ちました。

チャレンジ記録カレンダーという用紙に

チャレンジ目標の達成度を

○できた

△すこしできた

×できなかった

で記録するもので

体重や歩数など測定した値も記録してくださいというものです。

私が目標としたものは

1.朝のスクワット(3分)

2.10分歩く

3.夕方のスクワット(3分)

4.お菓子などは食後に食べる

の4項目。

4番のお菓子を食後に食べるというのは

食前に飲むボグリボースという食後の血糖上昇をおさえる薬を飲んでいるため

その効力があるうちに甘いものを食べた方がよろしいということです。

10月1日から記録をはじめて31日間の結果は

1.朝のスクワット(3分)            ○の数 26

2.夕方のスクワット(10分)      ○の数   9

3.夕方のスクワット(3分)        ○の数 27

4.お菓子などは食後に食べる ○の数 17

という結果でした。

スクワットは仕事で朝が早かったり夜が遅かったりするとき以外はほとんどできておりました。

このスクワット、けっこう辛いんですよ。

やりたくないという気持ちを閉じ込めてなんとか継続しております。

「10分歩く」は逆に土日くらいしか歩きませんでした。

お菓子は....食べなければ良いものを職場などでお菓子が出ると食べてしまいます。

体重はあまり変わらず60kgプラスマイナス1くらいで推移してました。

記録カレンダーと一緒に返信用封筒が入っておりましたので、保健師さんへ郵送させていただきました。

どんな評価を受けるのでしょう?😓

この記録カレンダー以外にも、毎月病院に提出する血圧記録も書いております。

血圧はほとんど正常値ですが、たまに寒いときなどは上がっていたりします。

11月の記録も付け始めていますので、もう少し頑張りたいですね。


本当にノートのように使えるバインダー

2023年11月06日 | 文房具

ルーズリーフノートはあまり好きじゃありません。

・リングが邪魔になって書きにくい

・ごつくてノートを開くのが面倒

・邪魔になる

こんなイメージから敬遠していました。

先日、私の概念を破壊するノートを見つけました。

コクヨの「ノートのように使えるバインダー」

調べると昨年の12月に発売さていて話題になった商品のようです。

今年の10月にはA4版が追加販売されておりました。

 

リングは上部に二つ、下部に二つの4つしかなく

リヒトラブのツイストノートのようにプラスチックのリングがついていますが

つまんで開閉するだけの簡単構造になっています。

なんと言ってもリングが少ないので手に当たらずに書き込むことができます。

私がルーズリーフノートを嫌っている一番の理由がなくなっています。

また、作りが薄いので邪魔にならずバッグに入れても持ち運びしやすいです。

ごつくないというのはけっこう重要で、あまりに重いノートは開くのが面倒になってしまいます。

小さなノートが好きな理由はここかな。

360度に折っても使えるので場所をとりません。

また、リフィルはリヒトラブのツイストノートのように国際規格ではなく、

JIS規格が使えますので購入できる場所が多いという安心感があります。

ルーズリーフ用のパンチを使うとパソコンから出力した資料も挟んで持ち運びができます。

両脇の穴を開けるだけですので楽ですね。

(ルーズリーフ用パンチ)

表紙も堅いため下敷き代わりに使えます。

立ってノートを取っても書けそうな表紙です。

B5版の定価は580円。

リーズナブルで便利な商品です。

本当にノートのように使えるバインダーなのだと感じます。

コクヨ様、ノートのように保存できる保管用バインダーも販売してもらえると嬉しいですね。


電卓のすすめ15 借入金の話

2023年11月05日 | 電卓
電卓のすすめ14 からの続きです。
 
ゼロゼロ融資と言われる実質無利子、無担保のコロナ融資返済開始が今夏から始まりました。
できるだけ借入はしたくないものですが、どうしても借入が必要になるときがあります。
返済方法は大きく分けると3つあります。
 
元金均等返済
元利均等返済
アドオン方式
毎月の支払いは借入額の元金と、その利息を含めて返済します。
結論から言いますと元金均等返済が元利均等返済よりわずかに金利支払額が少なくなるようです。
アドオン方式は避けた方が良いでしょう。
 
車を購入するときの話です。
「さて、支払いをどうしようか。」
車屋さん「○○マイカーローンがありますよ。超低金利です。」
見てみるとアドオン方式でした。
金利の合計がお高いです、勘弁して下さい。
 

元金均等返済

銀行などの金融機関で多く使われる方式です。
元金を均等にして、毎月の借入残高に利息を含めて返済する方式です。
 
例:60万円を年利1.2%で5年間払いで借り入れると月々の支払額は
 
1回目
元金支払い 600,000÷(5×12)=10,000円
利息支払い 600,000×(0.012÷12)=600円
2回目
元金支払い 10,000(1回目と同じ) 
利息支払い 前月の借入残(60万ー1万=59万)に利息を加えて支払います。
590,000×(0.012÷12)=590円
・返済回数まで繰り返します。
 
n回目の返済額 = (借入額 ÷ 返済回数) × ((1 + (返済回数 - n + 1) × 利率)
と計算できますので
2回目を電卓で計算すると
(シャープ)
60[-]2[+]1[×]0.012[÷]12[+]1[×]600,000[÷]60[=]10,590
 
60回目になるとほぼ元金額(10,010円)の支払いとなります。
 

元利均等返済

 
元利均等返済も金融機関等で多く使われる方式ですが、毎月の支払額を同じ金額にして支払います。
各回の支払額の元金と利息の割合が変わってきますが、
初回の元金返済割合が少なく、返済期間が進むにつれ増えてきます。
各回の返済額 = 借入額 × (利率 ÷ (1 - (1+利率) ^ -返済回数))
      (※^は定数を表します)
 
と計算できます。
普通の電卓では60乗を計算するのが大変ですので年払いで計算します。
(シャープ)
まず、利率の5乗
1+.012[=][×][=][=][=][=]1.06145738392
 
利率^-返済回数は
1/利率^返済回数なので
逆数計算します。
[÷][=]0.94210094079
1から引いて
[-]1[=][+/-]0.05789905921
利率で割って逆数
[÷].012[÷][=]0.20725725363
借入額に掛ける
[×]600,000[=]124,354
年間の支払合計です。
12で割れば10,362(おおよその毎月返済額)
※計算サイトでは毎月10,308円となりました。
 
普通の電卓で60乗を計算するためには[=]を59回叩かなければなりません。
関数電卓かエクセルなどを使いましょう。
 

アドオン方式

元金の残高を考慮していない
アドオン方式の計算は簡単ですが利息が高いです。
元金と利息の合計 = 借入額 + 借入額 × 利率 × 期間
600,000[×].012[×]5+600,000[=]636,000
これを返済回数で割れば各月の返済額が出ます。
636,000[÷]60[=]10,600円
 
ローンを組むときは注意しましょう。
 
カシオの場合は[÷][=]を[÷][÷][=][=] [×][=]を[×][×][=]と打ってください。
※参考文献 
 ・西尾茂巳著「1,000円電卓活用法
 ・木村弘之亮著「HP12cによるときめき金融数学」
 
 
電卓のすすめ16 に続きます。
 

続編、文具の木の実もご覧ください。

【実務や試験に役立つ】電卓の使い方


笑わない数学を見て

2023年11月04日 | テレビ

NHKで放送されている

「笑わない数学」が面白い。
 
第1シリーズは見逃しましたが、第2シリーズから見始めています。
パンサー尾形貴弘さんがMC、合原明子さんが語りとして数学の話を綴っています。
今までの放送は
非ユークリッド幾何学
コラッツ予想
1+1=2の証明
結び目理論
虚数
です。
 
耳にしたことはあるものの、どんな事柄なのか知らなかった言葉でも30分という短い時間に面白く解説されています。
この30分という時間が気負いなく見れる絶妙な時間だと思います。
 
今回は虚数でした。
虚数というと、架空の数字でも論理さえあっていればOKという論法で生み出され、座標や面積の計算に使うと便利な概念と誤解していました。
虚数がどのように生まれ、量子力学の基礎方程式にも使われるている架空の数字でないことを知りました。
「オイラーの等式」や「複素数の範囲ではn次方程式はn個の解を持つ」などの解説では思わず声を出してしまったほど面白い番組です。