中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

自分の属している属性のために!中小企業診断協会の活動

2009-05-23 23:31:20 | 組織人事戦略に役立つ情報
1日一回、ポチっとお願いします!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんばんは。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日2つ目のブログです。

本日青木公司は、青木が属している中小企業診断協会東京支部中央支会の理事に推挙され、受理しました。

また、中小企業診断協会東京支部の会員部にも中央支会を代表して推挙され、受理しました。

また、総勢90名以上を誇る中小企業診断協会東京支部公認マラソン同好会の代表でもあります。

いずれも、ボランティア活動です。

人によっては、仕事面で、全く別方面ですべて仕事を行っている青木がなぜ、会費を払って、かつ上記のボランティアの仕事をするのかという人もいます。

理由はただ一つ。

自分が誇りに思う中小企業診断士のため、真面目にその組織に属し、真面目に仕事を行うためです。

皆さん、是非、中小企業診断士になったら、協会に入りましょう!

自分が貢献するのです。求めるのではなく、自分が何をするかなのです。

皆さんのポチを是非是非下さい!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二次試験対策 組織人事事例 ハードとソフトの切口で!

2009-05-23 08:42:58 | 組織人事戦略に役立つ情報
1日一回、ポチっとお願いします!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

中小企業診断士二次試験の中で、最近苦手な人が増えているのが組織人事事例。

特に、設問の言葉の意味がわからない。何を聞いているのかわからない。抽象的なイメージがする。そういう意見が非常に多いです。

なるほど。さっと読むとそういうイメージがしますよね。

ポイントは実は切口にあります。

組織のハードとソフト。

人事のハードとソフトの切口で考えましょう。

組織のハードとは、組織構造です。

組織のソフトとは組織文化です。

人事のハードとは人事制度です。

組織のソフトとは、モチベーション・モラールです。

その4つの切口で各々の設問、そして意味、状況を考えるのです。

組織事例の意味が分からない、抽象的に感じることの多くはこの一次知識の知識不足、意識不足が原因です。

しっかりととらえましょう。

皆さんのポチを是非是非下さい!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする