皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
にほんブログ村
こんばんは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
本日2つ目のブログです。
さて、本日は東京都中小企業診断士協会および支部公認のマスターコースの選び方をご紹介します。
標記は4400名の中小企業診断士を保有する最大の組織です。
そこではプロコンや講師としてのスキルを紹介するマスターコースがいろいろあります。
もちろん、その中で最大の受講生を集客する超人気マスターコース、「売れる!人気プロ研修講師コンサル養成講座」もその一つです。
↓
http://ameblo.jp/urepuro/
中小企業診断士として、プロ講師として、プロコンとして、活躍したいという方はどこかに入りたいと思うと思います。
迷いますよね。
迷うことはありません。
僕がおすすめの選ぶポイントは以下です。
1. 講師のレベルが高いか
(1). 講師登壇する人が、プロコンとして、研修講師として大成功し、大活躍しているか。
講師を務める人が成功していないのに、そのメソッドが役に立つわけは全くありません(笑)。
業界でどれくらい知名度があるか、高い報酬の仕事を多く行っているか、年収はどうか(推測するしかないですが(笑)聞いてはいけませんよ)などがポイントになります。
安い仕事をしている、案件数がこない、そういう講師の人のメソッドは教わってもさらにその下にしかいけません。
真に成功している人のメソッドなら一部手に入れるだけでも大きく上にいけます。
(2). 講師の教え方はうまいか。
本人か成功しているうえ、もちろん皆さんへ伝え方がうまいかが重要です。
(3). 講師は楽しいか
楽しく受講できなければ十回くらいにも及ぶ期間、楽しんで続けられません。
固い話一本やりの講師が成功していると思いますか?売れっ子になると思いますか?
(4). 講師は幅広い分野で「成功につながる」人脈、販路を持っているか
その講師が多くの研修・コンサル会社、成功している仲間、中小企業診断士協会での人脈を持っていて、それをマスターコースで活用できるか。
多くの研修会社、コンサル会社と提携していて、さらに東京都中小企業診断士協会内でも多方面で活躍したり、役職についている人がいいでしょう。
(5). 講師はまさに今、最前線で大活躍している人かどうか。
過去にはどうだった。そういうメソッドでは今、使えません。その人の販路、人脈もさびついています。
今、売れているかどうかです。
(6). 講師がころころ変わらない。
複数の講師がころころかわるようなマスターコースだと統一感もなく、講師の話術や成功度合いがばらばらだったりします。
教えもばらばらだったりで統一感がありません。
メインの講師がばしっと決まっていて、かつその人が現在も知名度も高く大成功していてさらに成長している。
それが理想です。
(7). 講師が著名
TV出演を果たしていたり知名度の高い人がいいです。そういう人とのつながりが将来いきます。
2. マスターコースの受講生仲間はどういう人たちが集まりそうか
マスターコースにはそれぞれ色があります。
たとえば、僕のマスターコース、「売れる!人気プロ研修講師コンサル養成講座」略して「売れプロ」にはこういうタイプの人から続々申込みが来ています。
「本気で成功したい人」「報酬額も案件数も多い講師で成功したい人」「民間大手企業から中小企業までのコンサルがしたい人」「人生を前向きに変えていきたい人」「明るく楽しい人」「楽しい雰囲気が好きな人」「真面目なタイプだがこれから前向きに生きたい人」「若手中小企業診断士」「診断士でも成功したいベテラン診断士」「新人診断士」「診断士協会に居場所が欲しい人」「仲間が欲しい人」「今までの自分を変えたい人」「男性も女性も」
などなどです。
明るく楽しく、パワフルに、ポジティブに、インテリジェンスに、フレンドリーに実戦的メソッドをみんなで習得していくというのがうちのキャラクターだからです。
上のどれかに当てはまれば、ぴったりはまる。そういう色だからです。
自分にあてはまるマスターコース選びが大切です。
3. 内容は実践的か。
精神論だけ、教わっても報酬につながらなそうなことばかり、稼げないメソッドばかりでは習っても価値はありません。
どんな内容をやるのかも重要です。これは1の講師がよければ大概大丈夫です。
4. 前年にそのマスターコースに受講生が何人集まっていたか。
田中角栄ではないですが数は力です・・・・・ではなく、そのプロコン塾の確かさの証明。
それが前年の受講生人数です。
人気のあるところはイコール、素晴らしさの証明でもあります。
ぜひ、いいところに入ってください!
↓

こんばんは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
本日2つ目のブログです。
さて、本日は東京都中小企業診断士協会および支部公認のマスターコースの選び方をご紹介します。
標記は4400名の中小企業診断士を保有する最大の組織です。
そこではプロコンや講師としてのスキルを紹介するマスターコースがいろいろあります。
もちろん、その中で最大の受講生を集客する超人気マスターコース、「売れる!人気プロ研修講師コンサル養成講座」もその一つです。
↓
http://ameblo.jp/urepuro/
中小企業診断士として、プロ講師として、プロコンとして、活躍したいという方はどこかに入りたいと思うと思います。
迷いますよね。
迷うことはありません。
僕がおすすめの選ぶポイントは以下です。
1. 講師のレベルが高いか
(1). 講師登壇する人が、プロコンとして、研修講師として大成功し、大活躍しているか。
講師を務める人が成功していないのに、そのメソッドが役に立つわけは全くありません(笑)。
業界でどれくらい知名度があるか、高い報酬の仕事を多く行っているか、年収はどうか(推測するしかないですが(笑)聞いてはいけませんよ)などがポイントになります。
安い仕事をしている、案件数がこない、そういう講師の人のメソッドは教わってもさらにその下にしかいけません。
真に成功している人のメソッドなら一部手に入れるだけでも大きく上にいけます。
(2). 講師の教え方はうまいか。
本人か成功しているうえ、もちろん皆さんへ伝え方がうまいかが重要です。
(3). 講師は楽しいか
楽しく受講できなければ十回くらいにも及ぶ期間、楽しんで続けられません。
固い話一本やりの講師が成功していると思いますか?売れっ子になると思いますか?
(4). 講師は幅広い分野で「成功につながる」人脈、販路を持っているか
その講師が多くの研修・コンサル会社、成功している仲間、中小企業診断士協会での人脈を持っていて、それをマスターコースで活用できるか。
多くの研修会社、コンサル会社と提携していて、さらに東京都中小企業診断士協会内でも多方面で活躍したり、役職についている人がいいでしょう。
(5). 講師はまさに今、最前線で大活躍している人かどうか。
過去にはどうだった。そういうメソッドでは今、使えません。その人の販路、人脈もさびついています。
今、売れているかどうかです。
(6). 講師がころころ変わらない。
複数の講師がころころかわるようなマスターコースだと統一感もなく、講師の話術や成功度合いがばらばらだったりします。
教えもばらばらだったりで統一感がありません。
メインの講師がばしっと決まっていて、かつその人が現在も知名度も高く大成功していてさらに成長している。
それが理想です。
(7). 講師が著名
TV出演を果たしていたり知名度の高い人がいいです。そういう人とのつながりが将来いきます。
2. マスターコースの受講生仲間はどういう人たちが集まりそうか
マスターコースにはそれぞれ色があります。
たとえば、僕のマスターコース、「売れる!人気プロ研修講師コンサル養成講座」略して「売れプロ」にはこういうタイプの人から続々申込みが来ています。
「本気で成功したい人」「報酬額も案件数も多い講師で成功したい人」「民間大手企業から中小企業までのコンサルがしたい人」「人生を前向きに変えていきたい人」「明るく楽しい人」「楽しい雰囲気が好きな人」「真面目なタイプだがこれから前向きに生きたい人」「若手中小企業診断士」「診断士でも成功したいベテラン診断士」「新人診断士」「診断士協会に居場所が欲しい人」「仲間が欲しい人」「今までの自分を変えたい人」「男性も女性も」
などなどです。
明るく楽しく、パワフルに、ポジティブに、インテリジェンスに、フレンドリーに実戦的メソッドをみんなで習得していくというのがうちのキャラクターだからです。
上のどれかに当てはまれば、ぴったりはまる。そういう色だからです。
自分にあてはまるマスターコース選びが大切です。
3. 内容は実践的か。
精神論だけ、教わっても報酬につながらなそうなことばかり、稼げないメソッドばかりでは習っても価値はありません。
どんな内容をやるのかも重要です。これは1の講師がよければ大概大丈夫です。
4. 前年にそのマスターコースに受講生が何人集まっていたか。
田中角栄ではないですが数は力です・・・・・ではなく、そのプロコン塾の確かさの証明。
それが前年の受講生人数です。
人気のあるところはイコール、素晴らしさの証明でもあります。
ぜひ、いいところに入ってください!
