goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

偉い人にならなくてもよい ガッツ石松氏の母 鈴木ハツさんの言葉

2010-05-17 12:57:11 | 今週のいい言葉
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんにちは。中小企業診断士の青木公司です。

本日2つ目も今週もポジティブに過ごすいい言葉をお贈りします。

「偉い人にならなくてもよい。
 立派な人になれ!」
・・・鈴木ハツ(元ボクシング世界ライト級チャンピオンガッツ石松氏の母)

栃木県で生まれたガッツ石松氏。

お父さんが体が丈夫でなかったため、ガッツ石松氏のお母さん、ハツさんは、親子6名を支えるため、一家の大黒柱として働いたそうです。

栃木県上都賀郡粟野町。仕事が豊富にあるわけではない。

お母さんは道路や橋の道路工事の仕事を屈強な荒くれものの男たちに混じって、働きます。

屈強の男でもねを上げる激しい仕事。本当に厳しい仕事だったでしょう。お母さんは明るさと根性でがんばります。

そんな厳しい生活でも明るさを失わないたくましい母。

有名な悪がきだった石松少年は心に誓います。

「かあちゃんに楽をさせてやりてえ。」

「雨漏りするこの家を直してやりてえ。」

中学卒業後、東京に上京し、名門ヨネクラジムの門をたたくことを決意します。

そして、上京の時。

石松少年に母は「一枚のドロのついた千円札」を渡します。それは、一家6名を支えたハツさんがまさに命をかけて、ツメに火をともすようにためた千円札でした。

その時、まだ中学卒業したての石松少年はそんな母に声をかけます。

「東京に行って、いっぱしの男になって帰ってくるからよ!」

お母さんのハツさんはこう返します。

「偉い人にならなくてもいい。立派な人になれ!」

偉い人、自分でえらいと思う人は一杯いる。

しかし、真に立派な人は少ない。

お前は立派な人になれ!

そんな母の気持ちを受け止めた石松少年。

入門当時は目立った存在ではなかった石松少年は、毎日、根性、根性、ど根性で血と汗にまみれてがんばります。

石松少年はそして、ついに世界の強豪がひしめく階級のひとつ。ライト級で世界チャンピオンに輝くのです。

「かあちゃん。やったよ!」

そう叫ぶボクシング世界ライト級チャンピオン石松青年。

彼を支えたのはそのお母さんのたくましさ、根性、そして愛だったのです。

偉い人ではなく立派な人。

いつかそうなりたいですよね!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいことをやることに価値がある! 井深大(ソニー創始者)

2010-05-17 11:04:55 | 今週のいい言葉
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

今週もポジティブに過ごしていただけるようにいい言葉をお贈りします。

「モルモットで結構!決まりきったことをやることに何の価値がある」
・・・井深大(ソニー創始者)

設立後、苦心の末、次々と消費者の心を捉える新しい製品を開発するソニー。

しかし、まだ小さかったソニーは、すばらしい知恵とエネルギーで開発費をかけ、新しい製品を開発した後、他の大資本のメーカーがすぐにそれと同種の製品を開発して、NO1のシェアを取られる事が続きました。

そんな時、「ソニーはモルモットだ。ソニーが実験して開発したものを後から、大手企業が実験成功したのを確かめてから追い抜く」という風に揶揄されました。

そんな話を聞いたソニー創始者「井深大」のセリフがこれです。

「モルモットで結構。決まりきったことをやることになんの意味がある!」

すばらしい心意気、誇り、使命感を感じます。

ソニーのそんなソニースピリットで「消費者の心」を捉える「科学」で新しいヒット製品を連発。

いまや、自分たちが世界の巨人になりました。

新しいことにチャレンジしていく。

そういう人になりたいですよね!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一次試験申し込み、お早めに申し込みましょう!

2010-05-16 22:48:25 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんばんは。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日2つ目のブログです。

さて、いよいよ2010年8月7日、8日の一次試験が迫ってきました。

しかし、当然ですが申し込まないと受けられません(笑)。

申し込みは2010年5月31日まで。

申し込み用紙の郵送での請求は2010年5月24日必着で締め切られます。

http://www.j-smeca.jp/contents/007_c_shiken/010_c_h22_shiken/H22_1ji_shiken_about.html

急いで急いで。

毎年、申し込み忘れや、急な出張などで申し込めない人もでます。

遅くなると自宅から遠いなど、不都合な会場になることもあるかもしれません。

とにかく、急いで!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝型?夜型?どちらがいいのか。

2010-05-16 08:20:35 | 診断士受験対策心構え、勉強法
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は午前中、午後と30名の受験生と二次合格スーパー本気道場で診断士講座講師、夜はベンチャー企業経営者の方に中小企業診断士講座個人指導を行います。

さて、勉強法についてですが朝学習する朝型と夜型どちらがよいのでしょうか。

結論から言います。この時期はどちらでもいいです。

おいおい。それでは解答にならない?

脳が活性化してトップレベルになるのは3時間後。だから試験のときはその時間に試験が始まる時間に起きるのがベストです。

学習するときには、その時間に絞って学習するのは難しいでしょう。

朝は実は脳の働きは上がりきっていません。

深夜は疲労などで脳の働きは低下します。

よって今の時期はどちらでもいいのです。

ただし、両方とも共通で実施すべきことがあります。

1. 脳の働きを高めるため、朝は軽く牛乳を飲む、軽く食べるなどでカロリーを取る。
夜のチョコレートを食べるなどで適度にカロリーを取る。

2. 睡眠時間は必ず6時間くらいは取る。

お好みの学習法で大丈夫ですよ!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木公司の中小企業診断士受験指導実績と受験指導への思い

2010-05-15 18:48:47 | 青木公司の研修講師・コンサル実績
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんばんは。中小企業診断士あお先生こと青木公司です。

明日は通年の中小企業診断士受験講座がありますが、一名、また通年指導の生受講生が増えることになりました。別の大手受験機関に通う方ですが、もう一段、高い実力を得るために、この青木講座の門戸をたたいていただけるそうです。

本当にうれしいですよね!

本日2つ目のブログです。

今現在、大手企業や中央官公庁からベンチャー企業から中小企業で月10日前後の登壇の以来を頂き、大手企業の人事コンサルティングを行い、中小企業の顧問先コンサルティングや、ベンチャー企業のビジネスアドバイザーなど多くのプロのコンサルタントとしてのお仕事をいただく青木ですが、中小企業診断士受験指導の実績はどうなのかというお問い合わせや質問をいただくことが多くあります。

そもそも、大手受験機関ではなく、青木公司の独自講座としての集客で、なぜ、一部の大手の受験機関をしのぐ30名以上の通年受講生を常時呼び、合宿系講座などで数十人も集めているのか。

そして、なぜ、昨年度、通年指導生で受講生全員合否を判明させ、50%の驚異的な二次合格率で受講生が合格してくれたのか。(※中には3月から仕事繁忙などで通学してこなくなった受講生の不合格のデータもきっちり入れて、その前の年の全青木講座に出て昨年来ていなかった合格のデータはもちろんはずしています)。

そのあたりのお話をします。

青木は今の青木の二次受験講座、二次合格スーパー本気道場を主催したのは、おととしの2008年。わずか、合計7日間の特別講座として、夏以降にスタートしました。

それまでは大手受験機関で指導しました。

2005年3月に中小企業診断士試験に登録。

2005年登録当年
その後、春にその大手受験機関でHP上のコンテンツ、合格者座談会に参加。
その直後、友人の講師の紹介で2コマのその大手受験機関で、指導。そのときの受講生の評判などで、診断士課責任者の目に留めていただいた青木は、2005年の夏の公開模試の採点リーダー講師として、採点基準作成や、当時のエース講師などとの調整という大きな仕事のチャンスを得ます。

その年は、その受験校以外でも大きなことがありました。

あの「80分間の真実」の創刊のプロジェクトです。主力メンバーの一人として、本の出版社探しから、内容に携わった青木はそこでも貴重な経験を得ました。

すでに青木式の二次解法や合格者志向、そして、講師としての訓練も多くしていた青木は、現在の主力講座の開催に合わせ、その主力講座の生産事例担当と、全体のリーダー講師として、総論からの企画、講師を行います。

2006年から2008年までは
・その二次講座の事例担当講師。
・ストレート講座講師
・一次二ストレート青木クラスのクラス担任講師(※首都圏近郊の少人数クラスで一次二次クラスの一次二次ストレート合格率が約30%という驚異的記録も作りました。少人数なので恥ずかしくてほとんどいってませんが)。
・事例作問リーダ-講師
・公開模試、中間模試事例の多くの採用
・二次試験後の予備校の模範解答作成講師

などを多く経験。

受講生からの人気もありがたいことに非常に高い人気をいただきました。

青木メソッドといわれる青木式の二次指導について高い要望をいただいたのです。

しかし、大手受験機関では「大手受験機関のカリキュラム」「大手受験機関のテキストや解法」「大手受験機関のほかの講師との考え方の違い」など多くの問題があり、青木が最強と信じる二次メソッドでの指導が正直、困難でした。

青木が考える、「思考」「二次解法」「事例問題」「合格者志向の模範解答」「すべての添削」「受講生一人ひとりの個別指導」を連携させた指導が難しい部分が多かったのです。

2008年のプレ講座7日間を経て、青木は決断しました。

大手受験機関からはずれ、2009年の「青木式二次合格スーパー本気道場通年クラス」の開催です。

そしてゴールデンウイーク、試験直前期は合宿系講座で受講生と苦楽を共にしました。

1. 青木式解法の数々のメソッド
2. 全青木作成事例、全青木添削によるメソッドと連動した指導
3. 少人数制で全受講生の強点・弱点をつかんだ指導
4. 受講生へのモチベーションの維持向上への取り組み
5. 講師・受講生一体となったハートでつながるコミュニケーション
6. 単なる受験指導ではなく、独立し、一定レベルで幅広い活躍や人脈を踏まえた受験後をにらんだ指導
7. 楽しい飲み会などのイベント(笑)

全員、一体となった指導で、2009年、少人数クラスから十数名の合格者を輩出。通年指導のクラス二次合格率50%、合宿参加者を含め、全体で46%の合格率で受講者が合格してくれました。

彼ら本気道場の合格者たちはがんばりました。とても感謝しています。

そして、おしくも努力をしたのに合格できなかった受講者も多くが再度、この本気道場にきてくれました。

そしてこの2010年。

青木は今現在、この青木二次独自講座一本に絞って受験指導を行っています。

現在、通年生が30名強。そして、合宿系の講座にも毎回、全国から多くの受講生が見えています。

みんなの期待はわかっています。

1. 診断士試験に合格すること。
2. 合格後、成功したいこと。
3. それも楽しく、学びたいこと。

です。

これを実現するために、受験指導、これからも全力で取り組みます。

診断士界では、中小企業診断士受験指導を低く評価する人もいます。

1. 所詮、受験指導は講師の登竜門
2. 誰でもできる
3. 報酬も底辺で安い
4. 経営者、企業のビジネスマンに教えるよりレベルが低い

というのがそれらの理由です。

大手企業研修や経営者向け企業研修、大手企業からベンチャー、中小企業までのコンサルティングを、非常に多く実行し、高いアンケート結果を頂き、ほとんどリピートになり、残念ながらバッティングなどで、仕事のお断りをさせていただくほど機会をいただいている青木は受験指導が低いとは決して思いません。

「最高のモチベーション、高い志を持ち、全力で企業、ビジネスマンのため、会社のため」中小企業診断士を取ろうとする人に教える。

これも非常に高いレベルの仕事と思っています。

これからも全力で取り組みます!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士受験生時代のお気に入りの学習場所

2010-05-15 10:50:21 | 診断士受験対策心構え、勉強法
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は土日なので、中小企業診断士受験対策のお話をします。

お気に入りの学習場所についてです。

学習場所は非常に重要です。

1. 落ち着いて学習できる。
2. いつも慣れている場所で学習するため、集中力がまし、効果的に学習できる。
3. パブロフの犬の効果で、定番の行動はスイッチがオンに切り替わる。

からです。

よって、そういう場所を確保することは非常に重要。

青木の受講生たちも、「朝のスタバやマック」「夜のファミレス」「契約学習スペース」「会社の会議室」「図書館」などさまざまな場所を活用しています。

青木が受験生時代は朝は苦手だったので、

「昼のスポーツジム(エアロバイクをこぎながら、暗記)」
「夜9時までの地元の地区センターの閲覧室」
「喫茶店」

などを活用していました

スイッチがオンに変わるのですよね。

スイッチが入る学習場所。

ぜひ、そういうところを各地に設けましょう!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社員に社内キャリアを意識させる!

2010-05-14 18:23:46 | 青木のお奨め企業研修
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日2つ目のブログは社員に社内キャリアを意識させることについてです。

会社で働いている人の多くは、それなりに一生懸命働いています。

自分の目の前に与えられた職務を一生懸命全うしているでしょう。

高度成長期、そしてうまくいっているのであれば、それもいいでしょう。

給料も右肩上がりで上がります。会社も成長するのでポストも自動的に増えるので、それにあてがうことも出来ます。

しかし、今は違います。

不況。激しい企業間の生存競争。低成長。

そういう中、「自ら変革を作り出せる問題解決型リーダー人材」「自分の未来、将来を考えて、やるべきことを判断し、自分で成長する自立型人材」が求められて久しいです。

しかし、そういう人は生まれてきましたか。

少しはいるでしょう。しかし、多くは生まれてきていませんよね。

人事担当の方とお話しすると「そういう人材がいなく困っている」という話をよく聞きます。

そうです。そして、それは急には生まれてきません。

子供のころから学生、そして会社に入っても、自分の長期的キャリアをプラニングする機会、そしてそういう教育を受けたことのひとは少ない。

そして人間は本質的に動物的に変化を嫌うものなのです。

目の前にあることに真剣になるものなのです。

そこを変化させるためには

「自分の人生、キャリア、志向性を考える」
「求められていること、できること、やれることを短期中期、仕事面私生活面で考える」
「他力ではなく自力で変えることを学ぶ。そしてやれることを学ぶ」
「自分のキャリアを描き、自分でそれを歩む」

ことを考える「キャリア開発・セルフイノベーション」をまずは彼らに伝え、実践させることが大切で、心にスイッチを入れることが大切なのです。

心にスイッチが入る青木公司の研修のお問い合わせ、申込みは以下まで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp 青木公司のメールアドレスです。

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやー!楽しい!士業ネットワークの会!

2010-05-14 09:41:08 | Weblog
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

昨日は、20名以上の士業の方が参加する士業ネットワークの会にいってきました。

公認会計士、税理士、行政書士、社会保険労務士、医師、中小企業診断士(青木を含め2名)など多くの方がきていらっしゃいました。

社会保険労務士有名ブロガーの美女もきていて、びっくり!
      ↓
http://akiofffice.blog65.fc2.com/

楽しさのあまり、ネットワークを広げたりするのを忘れてしまい、単に飲んで近くの人と騒いだりすることに没頭してしまいました。

士業で独立している人とお話していると感じるのは、本当にポジティブで明るく、そして夢を持って生きている楽しい人が多いということ。

そして、そういうネットワークを大切にされる方が多いということです。

ポジティブなエネルギー、ネットワークが明日の糧になる。

それをわかっていらっしゃるのですよね!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月16日は財務分析をつぶす!財務本気道場

2010-05-13 16:12:06 | 青木公司の講義、講演、執筆予定
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんにちは。中小企業診断士あお先生こと青木公司です。

本日2つ目のブログです。

1月17日からスタートした昨年度、合格率50%(※全員の合否判明で)の二次合格スーパー本気道場通年一括実践道場。

新しく通年一括実践道場に参加者が加わります。

そして、まだ通年実践道場に入っていない方も通年コース参加可能。5月16日以降の生講座で第9-16回までを受講。過去の1-8回を通信講座として受講していくパターンです。

GW明けスタートでも、大丈夫!ぜひ、本気道場生になりませんか?

次は5月16日です↓
--------------------------------------------------------------
昨年度、全員合否を判明させた上で、二次合格率50%を誇った二次合格スーパー本気道場の通年指導を行う実践道場。

その秘密のひとつは財務分析の指標選定に関する青木式財務指標選定法にあります。

毎年、30-40点でる財務分析の指標選定と論述は実は合格の大きな鍵を握ります。

次回の財務本気道場はそれが主力テーマ!

その他、二次試験に出そうな一次知識分野の主力テーマをつぶしていきます。

多くの本気道場合格者が、合格の鍵のひとつと報告する青木式財務指標選定法をぜひ、身につけませんか。

この講座単発参加、もちろん、通年実践道場参加、今後のコマの実践道場本気道場とも歓迎します!

5月13日(木)までが一日コースは15000円とお得です。ぜひ、参加しませんか?

5月16日(日)大田区産業プラザ。

また、通年実践道場通年講座には、今から入って22万円で全16回中9回目から生講座、1-8回を通信講座で受講可能です。

また、当然、この講座は一年受けてこそ、効果が最大にあります。
なにしろ通年一括実践道場一年申込者の昨年の二次合格率は全員判明で50%なのですから!通年一括実践道場の16回コースは22万円です。

昨年度の一年通年一括講座申込者は、全員合否判明させた上での二次合格率がなんと
50%。

この講座にライブの生講座通年一括実践道場も全16回中、9回目の5月16日から生参加、1-8回を通信講座で受講し、一気に追いつくことが出来ます。

通信受講の一括実践道場でも第一回分からすべて受けることが出来ます。

昨年度、受講生のがんばりで二次合格率50%この青木式の通年指導の講座に是非おいでになりませんか?

参加するチャンスです!

2009年二次合格実績合格率50%(全員判明)の二次合格スーパー本気道場通年実践道場では、全事例、大手受験機関で事例制作リーダーだった青木が新作事例を作り、提供しています。だから、すべて高品質な事例が提供できます。

そして、そべてが解法プロセス、講義と一体となっています。

大手受験校では、作問者と講義をする人がほとんど一致していません。また作問者がアルバイトで事例を作り、講義は担当しない人というケースも非常に多いです。

そのため、解法と一致せず、講師も苦しい解説をすることは少なくありません(「私ならこの解答にはしない」「作問者がおかしい」などなど)。

それが一切ない、本気道場。そこも合格確率があがる要因なのです。

さらに、二次合格スーパー本気道場では、全事例、あお先生こと青木公司が添削をします。

大手受験校では、エース級の講師が添削をすることは少なく、添削をアルバイトでやっている添削講師がやっている場合が多いです。

添削の質もなのですが、青木が大切と思うのは、実際にカリキュラムを作り、講義を行う講師が受験生一人ひとりの成績の伸び、特性を完全に把握して、個別指導する、全体指導に生かすことです。

二次合格スーパー本気道場のよさはここにもあるのです。

まだ、受験校を決めていない方、決めたけれども、本当に合格するか不安な方!

二次合格スーパー本気道場通年一括実践道場にきませんか?

生講座も最初の1月17日分、24日分、2月11日、2月21日、3月7日、3月21日、4月11日分、4月25日を通信受講し、その後の第9回からはすべて、生講座受講が可能です!

もちろん、一回ごとの申し込みもOKです(ただし、ケースによっては席が満席になることもあり)。

本気道場のすばらしさは二次の圧倒的ノウハウ習得と二次合格率が50%と最強の数値だというだけではありません。

本気道場生という最高の仲間ができることにあります。

今期、通年一括実践道場生で二次合格率全員判明の数字で50%という記録的合格率を誇った青木式二次合格スーパー本気道場実践編。

大手の受験校ではなく、青木個人が魂をこめて二次のすべてを伝授するこの講座。

全国の仲間とロケットスタートしませんか?

通年一括実践道場では、生講座生、通信生を含めた毎回の答案練習の全国成績ランキングを発表していきます。上位者は名前入りで公開します。

切磋琢磨することによって、実力が上がる部分があるからです。

全国の仲間と競争しつつ、メーリングでも意見交換できる。生でも会える。そういう楽しみもあるのですよ!

申し込みは青木のメールまで masteraochan@yahoo.co.jp

今回、通年一括実践道場の合格率脅威の50%(なんと全員合否判明の実勢数値で)、合宿系などの参加者を含め46%の合格率を誇る二次合格スーパー本気道場。

1. 青木式二次解法
  本試験でブラックボックスとなっている解法手順、その中での思考法を明らかにしていく手法。

2. 人的ネットワーク
  青木および青木のメッセージに共鳴してきた受講生はみんなすばらしいパーソナリティーを持っています。懇親会、勉強会、メーリングリストの活用によって、ハートでつながる関係ができています。楽しいとき、つらいとき、共有する最高の仲間ができます。

3. モチベーションUP
  青木はモチベーションUP策を徹底的に打っていきます。
  受験勉強突破のためには必要なのです。

4. 中小企業診断士としての成功エッセンスの伝授
  中小企業診断士として成功するためのコンピテンシー、講師界、コンサル界、中小企業診断士成功のためのノウハウを伝えていきます。
  また、成功するコンサルタントのプレゼンテーション能力、ロジカルシンキング、人脈活用術、タイムマネジメントなども吸収します。

5. 中小企業診断士試験合格後
  中小企業診断士受験指導の講師の中には、企業内診断士や診断士受験指導だけで他の世界で活躍していない講師もいますが、青木は企業研修講師や大企業コンサルティング、中小企業顧問先コンサルティング、ビジネスアドバイザー、中小企業診断協会(東京支部会員部若手世代会統括リーダー、マラソン同好会代表、中央支会理事)など幅広く活動しており、他士業とのネットワークもあります。

ハートとハートでつながった本気道場生には色々支援していきますよ。

------------------------------------------------------

通年一括講座 二次合格実践道場のお知らせ!

なぜ、本気道場はすごいのか。

それは、80分間の解法手順、二次で使う一次知識、二次で使うコンピテン
シー、採点基準思考の答案記入法、ロジカルシンキング、プレゼンテーシ
ョン、決断力。

二次試験でブラックボックスになっている中身を明らかにしていくからです!

今年の通年本気道場。昨年同様の青木オリジナル事例での解法フローをマ
スターするこの通年道場。

今年は違いがあります。

違いは以下です。

1. 全16回スーパーワンポイントレッスン。
  全16回の二次攻略のための超コアノウハウのインプットを行います。
  16回で、完成するこのスーパーノウハウ。
  これは脅威のインプット講座です。

2. 通年全16回一括申込者だけの特典として、既存の中小企業診断士、
他士業との交流フォローをしていきたいと思います。

3. 徹底的個別コーチング(採点データや添削データを下に、一年間ですべ
ての欠点の修正、長所の強化を図ります)

全16日のスーパー答練、スーパー添削、スーパー解説、財務スーパー
本気道場の実力UP講座も実施していこうとおもいます。これは月2-3回
ペース。第1回は1月17日スタートです。

多年度受験生、ストレート受験生とも、圧倒的合格をするためには、既に
やり、模範解答まで覚えている過去問をやるだけでは、絶対的な合格の力
はつきません。

大手受験機関で、事例制作リーダーもつとめていた事例超良質な新作問題
演習と解答用紙だけではなく、事例を解いている瞬間、解法プロセスのチ
ェックによる添削で、1年間かけて、最強の実力を養成します。

青木オリジナル事例をベースに、演習、解法フロー解説。青木の魂添削。

ワンポイント必殺INPUT

この通年受験生は強力な実力がつきます。

だから50%という奇跡の合格率を誇るのです!

1. 日程
1月17日分は通信受講のみ 組織人事マーケ
1月24日分は通信受講のみ 生産・財務
2月11日分は通信受講のみ 財務本気道場(NPV、損益分岐点完全攻略講座)
2月21日分は通信受講のみ事例1、2  
3月7日分は通信のみ事例3-4
3月21日分は通信のみ財務本気道場CF攻略講座
4月11日分は通信のみ事例1,2
4月25日分は通信のみ事例3,4

5月16日 大田区産業プラザ C会議室 財務本気道場(財務分析+その他)
http://www.pio-ota.jp/plaza/map.html

5月16日 大田区産業プラザ C会議室   財務本気道場
5月30日  大田区産業プラザ C会議室  事例1,2
6月13日  大田区産業プラザ C会議室  事例3,4
6月26日(土) 大田区産業プラザC会議室  財務本気道場
7月18日(日) 事例1,2 大田区産業プラザ C会議室
7月25日(日) 事例3,4 大田区産業プラザ C会議室
8月1日(日)  事例1,2 大田区産業プラザ C会議室
8月29日(日) 事例3,4 大田区産業プラザ C会議室

今年の財務は今までの王道の財務攻略法に加え、最近の
本試験傾向も踏まえ、出る可能性のある難易度の高い財
務問題に取り組んでいきます。
 
2. 価格

(1). 通年本気道場生(生講座、通信講座(音声ファ
イルで青木クラスの講義を受講できます。添削などは生
講座と同様です)

通年16回 通年本気道場 22万円(一回あたり1万3千7百50円計算)

(2). 1日ごとスポット参加
    1月17分通信講座・・・1万6千円
1月24日講座・・・1万6千円
2月11日・・・・1万6千円
    2月21日・・・・1万6千円
3月7日・・・・1万6千円
    3月21日・・・・1万6千円
4月11日・・・・1万6千円   
    4月25日・・・・1万6千円
    5月16日・・・・5月13日まで早期割引15,000円

以降・・1万四千円(早期割引機関の実施日9日前まで)

※ 学習効果、席がなくなる可能性などから、通年本気道場生になることをお奨め
  します。通年本気道場生の実力は圧倒的です。

  また、個別申し込みだと会場によっては会場席が足りなく、受けられなくなる日程もある可能性があります。

3. 特典
・青木式本気道場生公認メーリングリストに入れます。
・本気道場公認ブログに執筆できます。
・本気道場公認自主勉強会に参戦できます。朝9時から夜9時までの
特訓で実力アップ

追加特典
・通年生一括申込者を対象に、青木の人脈、そして本気道場人
脈を行使し、現役の中小企業診断士との人脈形成も図っていきます。

申し込みは青木公司まで masteraochan@yahoo.co.jp

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修の位置づけについて考える!

2010-05-13 08:55:23 | 組織人事戦略に役立つ情報
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日は朝、事務所近くで、6月と9月に行う全6回の世界的企業の営業マン研修の打ち合わせ、午後は企業研修カリキュラム作成やコンサルティング資料作成、財務問題作成、夜は、多くの他士業の方20名の方と交流会です。すごく楽しみです!
本日は研修の位置づけについてです。

本日は研修の位置づけについてです。

研修=教育。必要なことを教えるということはもちろん目的の一つです。

しかし、他にも色々な意味があります。

研修の目的は

1. 会社で業務を行う上で、人間関係を円滑にする上で必要なことを修得する。

2. 研修を通して、受講生同士、研修担当者で交流し、人間関係を円滑にする。

3. 各、受講生が抱えている問題点を収集する。

4. 抱えている問題点の解決策を見つける。

5. 会社の問題点を解決するツールとして研修を活用する。

などです。

究極は問題を解決するツールとしての研修なのですね。

経営者の方、人事部の方、研修は問題を解決するツールと位置づけて、テーマ設定をして実行しましょう!

大手企業から中小企業まで、多くの登壇実績のある青木公司の研修・コンサルティングのお問い合わせは左記まで→ masteraochan@yahoo.co.jp

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする