皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
にほんブログ村
こんにちは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
本日2つ目のブログは本気道場ブログからの転載。
久保さんのブログです。
久保さんは一流大卒のイケメンで、元大手企業の出身で今はお父さんの経営コンサルを手伝っています。
クレバーですが、お茶目なところもあります。
去年、3か月の学習で3科目だけ一次試験を受験し、圧倒的な点数で三科目取りました。
去年から一次、全科目受ければいいのに。。。
1.5年という大手受験校の作戦にはまったな(笑)。
そんな久保さんのブログです。
------------------------------------------------------------------------
皆さん、お疲れ様です。東京道場生の久保です。
ブログネームはKで行こうと考えていたのですが、何ともうKさんがいらっしゃいました。
実名で参ります。
私は大手予備校の1.5年というコースに通っており、昨年はカリキュラム通り一次試験2日目の3科目を受験し科目合格しました。
今年は一次試験の残り4科目、通過すれば二次試験に初挑戦するといった状況です。
二次試験への漠然とした不安があり、年明けから本気道場生となりあお先生にご指導いただいております。
今回のブログでは、“二次初挑戦”の受験生の視点から本気道場について書いてみたいと思います。
私の様な二次未受験の方は特に、本気道場についてこんな事を感じていらっしゃるのではと思います。
①一次の勉強も充分に出来ていない、まだ知識もないのに、授業の内容についていけるのかな
②とりあえず二次を受けてみて、もしダメだったらお世話になろうかな
③本気道場って名前だし成績が悪いと“本気”で大勢の前で怒られたりするのかな、怖いな
これらは私が本気道場に入る前に実際に考えていた事で、そして無用な心配であったと今感じる事です。
①一次の勉強も充分に出来ていない、まだ知識もないのに、授業の内容についていけるのかな
これは相当不安でしたが、ついていけます。
当然演習では残念な現実が待っていましたが、先生の解説は本気道場メソッドに基づいたものであり、非常に明確です。
そのメソッドと比較して自分が何が出来ていたのか、ダメだったのか、今後どう直したら良いのかがよく理解できます。
授業の雰囲気も明るく、気がつけば劣等感よりも、次はもっと頑張ろうという前向きな気持ちが強くなっていました。
②とりあえず二次を受けてみて、もしダメだったらお世話になろうかな
“とりあえず受験”はやめてよかったと思います。複数の模試で上位数%に入る方でも普通に落ちたりする難関資格です。
どうしても一次試験までは一次の学習に注力しすぎてしまうと思うので、そこから二次の学習を慌てて始めても難しかっただろうなと感じます。
2年間の受験資格の問題もありますし、やはり早めに二次の実力をつけるべく動くのは重要だと感じました。
③本気道場って名前だし成績が悪いと“本気”で大勢の前で怒られたりするのかな、怖いな
大丈夫です、これは無いです。
あお先生は現時点での学習状況、実力や個人の性格等もふまえ、毎回的確なアドバイスを下さいます。
本気道場は概ね二週間に一度であり、ご一緒している時間は決して多くはないですが道場生ひとりひとりの事をよく見て、把握されており本当に頭が下がる思いです。
その的確なご指導により各自が前向きな気持ちになり、合格に向け一生懸命頑張っているといった感じです。
“本気”は決してピリピリしたものではなく、明るく前向きに、そして真剣にといった意味のものでした。
「二次合格率が抜群に高く、実務においても大活躍されているあお先生に直接ご指導頂ける本気道場に興味はある。」
「当然チェックはしているが、実際の授業の雰囲気はどうなんだろう。」
「授業についていけるか不安だ。でも二次はやっぱり不安だ、どうしようかな。うーん。」
など私と同じように感じていらっしゃる受験生の方にとって、このブログが少しでも参考になれば幸いです。目に留まっていただけたらいいなと思っています。
先生も先日ブログで本気道場の告知をされていましたし(経過分は音声受講と書かれていましたが)、私もこれから一緒に頑張る仲間が増えたら嬉しいです。
という訳で、今週日曜日の道場に向けて勉強に戻りたいと思います。
受験生の皆さん、がんばりましょう。
↓
にほんブログ村
こんにちは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
本日2つ目のブログは本気道場ブログからの転載。
久保さんのブログです。
久保さんは一流大卒のイケメンで、元大手企業の出身で今はお父さんの経営コンサルを手伝っています。
クレバーですが、お茶目なところもあります。
去年、3か月の学習で3科目だけ一次試験を受験し、圧倒的な点数で三科目取りました。
去年から一次、全科目受ければいいのに。。。
1.5年という大手受験校の作戦にはまったな(笑)。
そんな久保さんのブログです。
------------------------------------------------------------------------
皆さん、お疲れ様です。東京道場生の久保です。
ブログネームはKで行こうと考えていたのですが、何ともうKさんがいらっしゃいました。
実名で参ります。
私は大手予備校の1.5年というコースに通っており、昨年はカリキュラム通り一次試験2日目の3科目を受験し科目合格しました。
今年は一次試験の残り4科目、通過すれば二次試験に初挑戦するといった状況です。
二次試験への漠然とした不安があり、年明けから本気道場生となりあお先生にご指導いただいております。
今回のブログでは、“二次初挑戦”の受験生の視点から本気道場について書いてみたいと思います。
私の様な二次未受験の方は特に、本気道場についてこんな事を感じていらっしゃるのではと思います。
①一次の勉強も充分に出来ていない、まだ知識もないのに、授業の内容についていけるのかな
②とりあえず二次を受けてみて、もしダメだったらお世話になろうかな
③本気道場って名前だし成績が悪いと“本気”で大勢の前で怒られたりするのかな、怖いな
これらは私が本気道場に入る前に実際に考えていた事で、そして無用な心配であったと今感じる事です。
①一次の勉強も充分に出来ていない、まだ知識もないのに、授業の内容についていけるのかな
これは相当不安でしたが、ついていけます。
当然演習では残念な現実が待っていましたが、先生の解説は本気道場メソッドに基づいたものであり、非常に明確です。
そのメソッドと比較して自分が何が出来ていたのか、ダメだったのか、今後どう直したら良いのかがよく理解できます。
授業の雰囲気も明るく、気がつけば劣等感よりも、次はもっと頑張ろうという前向きな気持ちが強くなっていました。
②とりあえず二次を受けてみて、もしダメだったらお世話になろうかな
“とりあえず受験”はやめてよかったと思います。複数の模試で上位数%に入る方でも普通に落ちたりする難関資格です。
どうしても一次試験までは一次の学習に注力しすぎてしまうと思うので、そこから二次の学習を慌てて始めても難しかっただろうなと感じます。
2年間の受験資格の問題もありますし、やはり早めに二次の実力をつけるべく動くのは重要だと感じました。
③本気道場って名前だし成績が悪いと“本気”で大勢の前で怒られたりするのかな、怖いな
大丈夫です、これは無いです。
あお先生は現時点での学習状況、実力や個人の性格等もふまえ、毎回的確なアドバイスを下さいます。
本気道場は概ね二週間に一度であり、ご一緒している時間は決して多くはないですが道場生ひとりひとりの事をよく見て、把握されており本当に頭が下がる思いです。
その的確なご指導により各自が前向きな気持ちになり、合格に向け一生懸命頑張っているといった感じです。
“本気”は決してピリピリしたものではなく、明るく前向きに、そして真剣にといった意味のものでした。
「二次合格率が抜群に高く、実務においても大活躍されているあお先生に直接ご指導頂ける本気道場に興味はある。」
「当然チェックはしているが、実際の授業の雰囲気はどうなんだろう。」
「授業についていけるか不安だ。でも二次はやっぱり不安だ、どうしようかな。うーん。」
など私と同じように感じていらっしゃる受験生の方にとって、このブログが少しでも参考になれば幸いです。目に留まっていただけたらいいなと思っています。
先生も先日ブログで本気道場の告知をされていましたし(経過分は音声受講と書かれていましたが)、私もこれから一緒に頑張る仲間が増えたら嬉しいです。
という訳で、今週日曜日の道場に向けて勉強に戻りたいと思います。
受験生の皆さん、がんばりましょう。