この日は、体育館の都合で板間での練習。
松戸クラブもそうですが、最近の道場はマットが多くなってきました。
板間の利点は踏みつけた力が床から返ってくる事。何かと利用できます。
また体重を片足に乗せても、平らなので動作のバランスがとりやすい。
マットの場合、型や跳び蹴りを行う際、踏みつけた力がマットに吸収されてしまい
不便な事もありますが、そのかわり柔らかいので、ケガが少ない。
冬の板間は、とても冷たく、ケガをするには絶好です。
どちらも一長一短ですね。
試合はマットで行われるので、マットに慣れるのが無難かなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f2/7591435225a567ef8cc34e52f4f5105a.jpg)
ミット蹴り練習。
ティミョトラヨプチャチルギ(跳び後ろ横蹴り)
かかとで突き刺すように蹴ります。
お腹に頂くと帰りたくなります。
主にカウンターで使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/19/685bd6b48a37a21c0fa3cf1022190aa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/07544edc37d442a14b635d378c5ac19a.jpg)
ヨプチャチルギ(横蹴り)
これも、かかとで直線的に突き刺すように蹴ります。
ボクシングのジャブやストレートのように使い分ける事ができます。
松戸クラブもそうですが、最近の道場はマットが多くなってきました。
板間の利点は踏みつけた力が床から返ってくる事。何かと利用できます。
また体重を片足に乗せても、平らなので動作のバランスがとりやすい。
マットの場合、型や跳び蹴りを行う際、踏みつけた力がマットに吸収されてしまい
不便な事もありますが、そのかわり柔らかいので、ケガが少ない。
冬の板間は、とても冷たく、ケガをするには絶好です。
どちらも一長一短ですね。
試合はマットで行われるので、マットに慣れるのが無難かなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f2/7591435225a567ef8cc34e52f4f5105a.jpg)
ミット蹴り練習。
ティミョトラヨプチャチルギ(跳び後ろ横蹴り)
かかとで突き刺すように蹴ります。
お腹に頂くと帰りたくなります。
主にカウンターで使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/19/685bd6b48a37a21c0fa3cf1022190aa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/07544edc37d442a14b635d378c5ac19a.jpg)
ヨプチャチルギ(横蹴り)
これも、かかとで直線的に突き刺すように蹴ります。
ボクシングのジャブやストレートのように使い分ける事ができます。