あまぎの鹿島参宮キハ201とキッチンの庄内交通の客車
客車の方はハンダ済状態のジャンク品。床下はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/30/37884ffafe406cfb1ec86ee95848c89c.jpg)
あまぎのキハを開封して組み立て。
このメーカーのキットは前面ホワイトメタルが多く、側板を組んだら前面を瞬着でくっ付けて箱になります。
・・・まぁちょっとクセがあるのですが、多くの時間をヤスリ掛けに費やすのでプラ工作に近い感じです。
そういう点では金属入門として取っ付きやすいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0a/707bc7244c4d3041177819b31425b630.jpg)
動力は鉄コレ12m級
非動力側をCのホイルベースの短い物に交換し、偏心台車を履いているように見える様にしました。
・・・完全になんちゃって工作ですがw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/34/feb232ce366d26436afcc0e3984cc7cd.jpg)
オデコを整形します。
ハ12のオデコ部はプラ材を適当に当てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5f/9cede24817afa91273d0d0b01ac5ed0d.jpg)
いつも使う道具
まず金属ヤスリで大まかに整形してからスポンジヤスリで仕上げるのが当工場流です。
瞬着は耐衝撃用を使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/50/f404abc49b5704d3745fe8ed315afb37.jpg)
鹿島キハのテールライト
この円盤はいつも完成後にはずれたりして物凄く凹むので、今回は尾灯パーツにハンダ付けで直接固定してみました。
形状は異なりますがこれなら外れる心配はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6b/a4d6b6f7da24ed2970c51eed0886cc21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/daf7003774edbb1adb59c40b36b46442.jpg)
客車の床下には、ダルマを作ったりして余っていたIORI工房の2軸客車用の物をそのまま流用しました。
・・・つづきます。
客車の方はハンダ済状態のジャンク品。床下はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/30/37884ffafe406cfb1ec86ee95848c89c.jpg)
あまぎのキハを開封して組み立て。
このメーカーのキットは前面ホワイトメタルが多く、側板を組んだら前面を瞬着でくっ付けて箱になります。
・・・まぁちょっとクセがあるのですが、多くの時間をヤスリ掛けに費やすのでプラ工作に近い感じです。
そういう点では金属入門として取っ付きやすいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0a/707bc7244c4d3041177819b31425b630.jpg)
動力は鉄コレ12m級
非動力側をCのホイルベースの短い物に交換し、偏心台車を履いているように見える様にしました。
・・・完全になんちゃって工作ですがw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/34/feb232ce366d26436afcc0e3984cc7cd.jpg)
オデコを整形します。
ハ12のオデコ部はプラ材を適当に当てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5f/9cede24817afa91273d0d0b01ac5ed0d.jpg)
いつも使う道具
まず金属ヤスリで大まかに整形してからスポンジヤスリで仕上げるのが当工場流です。
瞬着は耐衝撃用を使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/50/f404abc49b5704d3745fe8ed315afb37.jpg)
鹿島キハのテールライト
この円盤はいつも完成後にはずれたりして物凄く凹むので、今回は尾灯パーツにハンダ付けで直接固定してみました。
形状は異なりますがこれなら外れる心配はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6b/a4d6b6f7da24ed2970c51eed0886cc21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/daf7003774edbb1adb59c40b36b46442.jpg)
客車の床下には、ダルマを作ったりして余っていたIORI工房の2軸客車用の物をそのまま流用しました。
・・・つづきます。