![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/61/1b182e7bedf3f943c297f69e9b42f044.jpg)
前回のつづき
下回りを作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4e/001e5a24a32a727b2dbd70f38a6f705a.jpg)
車体から採寸して市販の床板をカット。
前面のカーブはヤスリでそれなりに・・・笑
車体を頑丈に作っておくと寸法を当たりやすいので便利です。
台車は日光のボールドウィンタイプ、カプラーはケーディーの5番を使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/54/2c6b80e7bb5f11b3b3d5cbdeaacc9d13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/52/6f2c60a5cdf6fee50c0d1044d2a8ab28.jpg)
床板の固定にはジャンク品から取り出したこの部材を。
これで車体裾の角材と床板を挟んで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/02/69737e7d91a96fd521c143759dd1322d.jpg)
ベンチレータはエコーのガーランド型
T型を持っていなかったので、縦割りにして使いますw
レザーソーで筋を入れ、カッターを金槌で打ち込むようにして分割しました。
切断面がかなりキレイなので、そのままプラ板を当てて整形してやれば使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e9/567fbc804997fae4cf68d14f4d3c3e68.jpg)
床下は日光のパーツを適当に見繕ってきました。
・・・工作はこれでOK
元々「目指せロコモデル」なので手すり類は一切省略。
箱型テールライトもパーツがないのでプラ角材を整形してオシマイという仕上げですw
手すりが曲がったり塗装が剥げたりすると悲しいので今回はこんな感じですが、ここからディテールに拘っていくのも大いにアリでしょう!
・・・実車の写真がほとんど無かったという事情もありますw
いよいよ塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/99/681c12a70497bc7b9bded95d157f22d9.jpg)
〒マークは写真を見ると国鉄のものとはかなり違う縦長?に近いもので、インレタなど無いと判断し塗装にて表現。
赤→白→車体色
と塗っていきました。
Nでは不可能でしょうけど、このサイズならわりと上手くできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5c/e713c33ab9d6c0203a7e6dfe2a1914d0.jpg)
車内の細工は特にありませんが、流石にと運転台仕切りだけは取り付けています。
これはなかなか効果大なのでおススメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/13/c5d90571e8cf026487c9ad07c5363164.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/61/1b182e7bedf3f943c297f69e9b42f044.jpg)
「郵便」「荷物」はHO用の物は持っていないので…GMの古い大きな字のインレタを使用しました。
Nに大きくHOに小さし・・・という具合ですが、まぁまぁかなと(汗
格子窓は塩ビに裏からPカッターで筋を入れる方法で表現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f7/e469641d9dfa916fc4230847e546106c.jpg)
という具合で16.5ミリの2作目が完成。
「極力手持ち品で作る」
結局購入したのは台車とヘッドライト、それにジャンク品のパンタ。まぁ許容範囲でしょうか・・・
「目指せロコモデル」
デザインナイフで窓を抜いているので、カドはそれを超えた気がします。
皆さんもペーパー自作いかがでしょうか?
・・・とは云うものの、3DCADやら紙でもレーザーカットの時代に、イチから切り抜いていくという作業はなかなか取っ掛かりにくいと思います。それこそ何年もかけて水平垂直にカッターを使いこなせるようになっても、レーザーカットなら当たり前のように厚紙も美しくカットしてくれますから。
その作業や時間を楽しむとか、何かしらの目標(意地でも手持ちの物を使う)なんかが無ければ挑戦しようという事にもならないのかもしれません。