工場長の製作日誌

模型製作記録とか辺境の記録とか

ルーマニア鉄道に乗る その4 テイウシュ

2024-02-29 20:44:26 | 旅行


4年に1度の2月29日
本当に久しぶりに月4回の記事更新達成w


さて、ルーマニアはティミショアラからクルージュナポカへ向かう途中、Teius(テイウシュ)駅での寄り道の紹介。
この駅は非常に気に入ったので万が一、近くを通る場合があれば是非寄ってほしい。



ここはハンガリー~ティミショアラ~首都ブカレストのルートと、クルージュナポカなど北へ向かう路線が分岐する駅
駅の南にデルタ線があり、それぞれの方面へ向かう列車が集まる。
・・・塩尻駅に中央線を東西に走る列車が通っている感じかなと今思い付いたw
そして付近の線路はカルパチア山脈を越える峠道で、今まさに線路改良中。
ちょうど塩嶺トンネルを掘っているようなものだ。



優等列車も方向転換で機関車を付け替えるので停車するなど、鉄道の要衝になっている。
自分も行き帰り共に乗り換えで少しづつ滞在することとなった。
その割に駅は特に近代化されている訳ではなく、ホームは昔ながら。



いろんな列車が通るので長時間いても飽きないと思う。
以前は落書きだらけの電車も走っていたようだが、客車列車に置き換えられたっぽい。
機関車の付替えで作業員が運転要員の他に5人くらい集まってやっているのが興味深かった。
ネジ式といえそんなにいらんだろ。



やっぱルーマニアの機関車はカッコいい





駅舎はとても大きく立派
乗り換えの人は多いがホームのベンチなどで待っているので駅舎内はガランとしていた。



駅前も店っぽいものは無し
テイウシュ市街はここから少し離れているらしい。





横には立派な貨物上屋が
構造物としてはしっかりしているが廃墟である。
手前のモノはどう見ても爆弾を保管する壕だがやはり火薬庫なのだろうか
日本だとレンガ造のイメージなのでちょっと珍しかった。


そして今回の旅行の主な目的wの1つであるところの鉄道公園が駅前にある。



流線形気動車である。
1930年代の流線形ブームの波はルーマニアにも到達していた。
これはティミショアラで活躍中のClasa77と同形式だが、流線形で製造されたタイプ
5両だけ流線形の車体を持ったClasa77が存在するらしい。
これと同じ前面を持つ、大型でボギー車のClasa78がある。
Clasa78は両運と片運があり、両運車は黒海沿岸のコンスタンツァ付近で現役の模様。



この保存車のナンバーは77-0982-7
Clasa77は900番台の番号を持っている。「-7」の部分は不明。
・・・ルーマニアの車番はやたら長く、イマイチよく分からない。
1938年ブカレストのMalaxa工場製
2013年からこの地に保存されていると解説板にあった。

Googlemapを見る限り3回塗替えが行われており、大切に管理されているようだ。
・・・でもどれも現役時代の塗装と違う感じがする。





保存車を見たらとりあえず下を覗く習性w
エンジンは付いていたが、ミッションとラジエーターは外されていた。





色々調べたところ、イタリアによく似た形状の車両があり、それのデザインをパクりというかなんかして製造されたと思われる。
本家には自動車ばりのフロントグリルが付いていたり、そうでなくても前面に通風孔が付いているがルーマニアの流線形DCには付いていない。
連結器下と側面に気持ちばかりのグリルが付いているが、これだけで冷却に十分だったのだろうか?
と思ったけど元祖フリーゲンダーハンブルガーもこんなもんですね・・・



「 鉄道展
些細なことのように見えるかもしれないいくつかのことは、「鉄道」という永遠の議論の主題であり、崇高な職業の象徴である蜃気楼の周囲でその活動と全存在を遂行した私たちの祖父母、曽祖父母、両親の存在そのものの一部でした。 「CEFERIST」という職業は、市と私たちの地域全体に名声をもたらしました。
この展覧会が、機関車の汽笛や電車の車輪の音に震えるすべての人々への追悼の場、そして楽しい別れの場となりますように。
テイウシュ鉄道公園 2015 年 5 月 9 日
テイウシュ市長、工学博士 ミレル・ヴァシル・ハラライ 」

翻訳ソフトママ
分かったような分からないようなポエムが掲示されている。
歴代の鉄道職員を偲び称える場ということだろうか。仕事に対する誇りとか、そういうのは多少日本にもあっても良いと思う。
「CEFERIST」=CFRの人で、日本でいうところの「鉄道員(ぽっぽや)」みたいなものと思われる。




横に置いてあるレールトラック。
これも渋い。展示物として渋すぎる。
キャブの形状から戦後製と思われる。



戦前のイタリア製の寝台車や



中くらいのサイズの蒸機、架線作業車が展示されている。
展示物のチョイスが絶妙である。
よく見るとSLのロッドが無いなど、一部微妙な点はあるがどれも手入れは良さそう。

駅の雰囲気や公園の展示など、なかなかおススメです。


ルーマニア鉄道に乗る その3 ティミショアラ(2)

2024-02-15 20:52:19 | 旅行


1月1日のティミショアラ北駅
旧市街の西側にあり北というほど北ではないような気がするが、ティミショアラで一番の駅である。
地下のロッカーに荷物を預け、駅の周りを散策。
新しい感じのロッカーだったがいわゆるコインロッカーではなく、トイレ番のおじさんにお金を払って使わせてもらう方式になっていた。
駅舎とその周辺は改修工事中。
この共産圏チックなデザインの駅舎も建替えかと思ったが、完成イメージを見ると駅舎はそのまま残るらしい。
ルーマニア全体で感じた事だが、この国のインフラは多くが壊れかけか工事中のような状態だ。



ティミショアラのトラム
太っちょでおへそライトの特徴的な車両が使われている。
この車両は古いタイプで、新型車がかなり多めなので注意。
駅の西側でループ線になっておりトラムは折り返しになる。



如何にも共産圏チックなビル壁画。
モチーフはよく分からなかったがおそらくタイルで表現されている。

駅西側にある細くて長い歩道橋を渡り北側にある機関区へ向かう。
三鷹にあった跨線橋を小さくしてサビサビにした感じのものだった。



保存されている蒸機の上を通る。
今見ると明らかにドイツの52型である。
ルーマニアで自分が降りた駅にはすべて蒸気機関車が飾られていた。



駅の北には広い機関区がある。
この機関車たちはCFRの所属ではなく貨物列車を運行する会社の所属とおもわれる。
こんな感じで機関車の形式は少ないが、塗装はバリエーション豊富である。





巨大な給水塔を過ぎると歩道橋の両側に立派な扇型庫が2つ並んでいる。
これは一見の価値あり。Clasa77が2両佇んでいた。
これは西側のもので、東側のは跨線橋からは見にくいが機関車が納められているようだ。


機関区の傍らには大量のDCの廃車体がレールから外され打ち捨てられている



Clasa77は更新された数両以外はみんな廃車されているようだ。
ネットで探すと黒海沿岸のコンスタンツァ辺りに青色に塗られた77があったようだが現役なのかは不明。
ルーマニアまで来て何を見ているのかというのはまぁ確かにそうw



こちらはClasa79
元東ドイツのレールバスで日本でもそれなりに知られている?
これも大量(Googlemapで見ると16両)にティミショアラ機関区に放置されている。
たぶんルーマニアにやってきた全車両がここに集められていると思う。
青系塗装と赤系塗装の車両がある。

駅へ戻って現役車両



DB(ではない)



Sudostbayernbahn(ではない)

ドイツのバイエルン地方で使われていた中古車のようだが、消し方がやっつけすぎるw



一方こちらはフランスの中古車
ルーマニアには地方ローカルを運行するRegioCalatoriという民間会社があり、ローカルDCは多くがこの会社の運行になっている。
この会社は主にフランスから中古車を入手して運行している模様。

先のドイツの中古車はCFRとRegioCalatoriのどちらの所属なのか?
DBではないことしか分からない・・・



荷物を回収し、アラドへ向かう。
客車とお揃いのこの塗装が良く似合う。
このあたりの列車は普通列車では2両、国際列車とかでも長くて6両とかなので、客車列車の長いのは見ることが出来ない。

ルーマニア鉄道に乗る その2 ティミショアラ(1)

2024-02-13 20:24:24 | 今日の製作所
さて、Arad 15:56 発の Timisoara nord(ティミショアラ北駅)ゆきに乗り換え
ティミショアラには18:00の到着である。
57kmを2時間ほど・・・遅いか速いかはまぁアレだがRは大体こんな速度感である。



通った道中には無人駅というのは無かったように思う。
どんなに小さな駅(軒が崩れているような駅もある)でも駅員さんがいて発車の合図を行っていた。
そんなところも人が動かしている一昔前の鉄道を感じさせる。

ちなみに客車は通路が片側に寄って3人掛けの椅子が向かい合っているタイプ。
コンパートメントっぽいが、通路と座席の間には仕切りは無かった。
・・・3+2の1等車格下げ風のものや4+4のコンパートメントタイプなど、外はパッと見同じだが車内は色々なタイプがあるようだ。

冬のヨーロッパは日が短く、到着の18時には真っ暗
降りて構内踏切(踏切というか通路だが)を抜けると見たかった車両と対面することが出来た。



Clasa77
超古いディーゼルカー。ルーマニアで現役最古の動力車らしい。
1935~1942年にルーマニアのMalaxaというメーカー製。なのでMalaxa900とも呼ばれる。15m級の2軸気動車。それなりの数が生産されており、日本のキハ04的なポジションと思われる。
今使われているものは2016~2020年!に更新されている。
ティミショアラ近辺にしか残っていないようである。
2連と単行の運用があるようで、ちょうど3両見ることが出来た。



運転士と話しているのは自分が乗ってきた列車の車掌さん。



翌日には車窓からすれ違ったので、それなりに運用に入っているようだ。
後述のClasa78同様、客車は余裕がありそうだし、車庫には新型DCのデジロが多く留置されていたので、残っている理由がよく分からないしいつ置き換えになってもおかしくないように思う。
・・・まぁ要員の雇用の問題とか、外国製であるデジロのメンテナンス問題とかあるのかもしれない。デジロも新型に見えるがもうデビューから20年近く経つらしいし。




今日は12月31日
ティミショアラは地域では主要な都市であり、旧市街ではカウントダウンイベントが行われとても賑やか。出店で郷土料理のママリガなどを食す。
治安についてはトランシルバニア地方に関しては悪くないように思えた。
夜の新宿歌舞伎町の方がよっぽど緊張感がある。
※年末年始で悪事も休業だったのかもしれないが。

ルーマニア鉄道(CFR)に乗る その1

2024-02-06 21:35:39 | 旅行
いよいよ旅行記です。
といっても、備忘録みたいなものなので参考になるかどうかはともかく・・・
ルーマニア鉄道の空気感だけでも伝われば

自分は年末年始に
ブダペスト~「~アラド~ティミショアラ~テイウス~クルージュナポカ~」~ブダペスト(~ウィーン~ミュンヘン)
と鉄道で移動したので、その順に羅列していきたいと思います。
「」の間の区間がルーマニア、ブダペストはハンガリーです。
ドコだかよく分からないと思うので、興味がある方はgoogle mapを参照してください(他力本願)
訪問したのはルーマニアの西の方、トランシルバニア地方というだいぶ田舎の地域になります。





さて、ここは12月31日のブダペスト東駅(ハンガリー)
首都にふさわしい歴史ある立派な屋根付きの駅である。
如何にもヨーロッパっぽく荘厳でテンションが上がる。
やたらと低いホームも憧れていたのでポイントが高い。



両脇にはキオスクがありサンドイッチや飲み物を購入可能



これはハンガリー国鉄の431型機関車牽引の近郊列車
だいぶ古い見た目だがかなり多数派と思われる。
塗装もあいまってED61あたりに似ていて気に入った。
サイズも出力もED61より少し大きいくらい。

国際列車もひっきりなしにやってくる



色遣いが綺麗なウクライナの寝台車が2両繋がっていた。
ウから来たのか帰るのか分からないが、車内は多くの乗客がいるように見えた。
ちなみに隣の車両はハンガリー国鉄の客車。
欧州の国際列車は途中で増解結を繰り返すのでいろんな国の車両がぶら下がっており面白い。


頭端式ホームなので到着した列車を撤収するスイッチャーが活躍している。



中々渋い。
これは1両だけ切り離された近郊型客車を撤収しているところ。



なぜか推進運転で入ってくる列車とそのまま突っ込んでくる列車の2パターンある。
・・・始発列車は推進で入ってくるのかもしれない。

自分の乗る列車は1番線から出発
大屋根の外の左の一番外れのホームからとなる



客車はハンガリー国鉄の車両だった。
・・・列車によってはルーマニアの車両が使われている。
車内はまぁ普通だがシートピッチは日本の物に比べると非常に広い。

ということでブダペストを発車(9:10)
アラド14時28分を目指して東へ走ってゆく
大晦日だからかかなり空いていた。





機関車は基本的に国境で付け替えを行うと思っていたが、時々外国の機関車を見掛けることがあった。
黄色と黒のスコダE47(チェコ)は中々カッコいい。

途中のBekescsaba(ベーケースチャバ)で国内止まりの車両を切り離し、国境の駅Lokoshaza(レーケスハザ?)で出国審査を行う。
出国審査は列車に国境警察が乗ってきてパスポートの確認をするが、一言も聞かれないのでチョッとびっくり
床に凸面鏡を当てて調べる係員もいたが、超形式的である。
・・・4月からルーマニアもシェンゲン圏となり、ここのパスポートチェックは無くなるので、まぁそういう事なんだと思う
機関車を付け替えたり、かなり停車ののちに発車

10分くらいゴロゴロと走ってルーマニアのCurtici(クルティチ)に到着。
ここで入国審査。やはり何も聞かれなかった。
・・・同じ車両に出国審査後に乗ってきた男がいて、別の警官が来て問答していたが降ろされたりはしていなかったが何だったんだろうか・・・

Curticiの次はArad。ほぼ定刻の14:30頃に着いた。
ここで下車してTimisoara行きに乗り換え
乗ってきた列車がCluj Napocaに着くのは20:45で、通しで乗ると12時間近くかかるようだ。



向かいのホームには先ほど通ったクルティチまでを往復する区間列車の客車
これはちゃんとした?サボが下がっているが、たいていの列車はドアかドア横の窓に行き先と号車等が印刷されたコピー用紙が貼ってある。
R(普通)に使用される客車は古く、ドアロックが付いていないので走行中でもドアを開けてデッキでタバコを吸っている。
2の数字は2等車の意味だが、Rの場合1等格下げらしい車両が1の表示のまま2等で使用されているのもあった。
ボロいが座席が広かったり多少快適なのでおススメである。



次に乗る列車
ローカル列車で客車は2両だが機関車牽引の列車である。
機関車はCFRのClasa41
仕様の違いで40~42の形式に分けられているらしいが詳しくは不明
ルーマニア製の機関車で、電気機関車はこれが主力
塗装はなぜかやたらとパターンがあるので見飽きない。

こんな感じの古風な客レが今もメインで使用されているのがルーマニア鉄道である
とても良い

駅前でトラムの時刻表を確認するなどし、16:56に発車

・・・次はティミショアラ駅から