![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e3/7b2b926d53fa2461cd18a3d3dc8f44aa.jpg)
★ ★ ★ ★ ★
建国記念日(けんこく きねんび)とは、
文字通り「 建国を記念する日 (祝 日) 」である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/90aaa44883f5d236f739ffd4ba40ee75.jpg)
日本では、実際の建国日が明確でないため、
建国神話をもとに、建国を祝う日を定めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/13/a0db02c471b5e0e3927fd6a5ae9b4942.jpg)
日本神話の登場人物で古事記や日本書紀で
初代天皇とされる神武天皇の即位日、紀元前660年
1月 1日(旧暦)であったが、その即位月日を明治期に
新暦に換算した2月11日を[ 建国記念の日]とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0e/45bdb030549969e00199350f42930170.jpg)
紀元節(きげんせつ)は、古事記や日本書紀で日本の
初代天皇とされる神武天皇の即位日をもって定めた
祝日であったが、一度廃止となり、現在は建国記念の
日となって一応の存続を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cd/c352cf7fa6d0336ef0ad04d16d57adb8.jpg)
日付は 2月11日。1873年(明治6年)に定められ、
1948年(昭和23年)に占領軍[(GHQ]の意向で廃止された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/03/8e5b9df13ca9379d74556b6774336b79.jpg)
かつての祝祭日の中の四大節の一つであった。
★ ★ ★ ★ ★
※ 画像(写真)の一部は借りものです。
※ 次回掲載は2月12日の予定です。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d9/ad994398a58dc8d5e88d121438a8fa00.jpg)