夏至:summer solstice は、
二十四節気の第10。
★ ★ ★ ★ ★
北半球ではこの日が 一年のうちで最も
昼(日の出から日没まで)の時間が長い。
南半球では、北半球の夏至の日に最も
昼の時間が短くなる。
日本における旧暦 5月内に発生する。
静岡県では、冬瓜を食べる風習がある。
新小麦で焼餅をつくり神に供える風習が
あり、豊作を祈願するもので、田作を
手伝ってくれる近所に配る場合もあり、
関東で多いが島根県や熊本県でも同様の
行事が行われる。
七十二候:乃東枯(ないとう かるる)
夏枯草が枯れる
★ ★ ★ ★ ★
※ 画像一部は借りものです。
※ 次回は、全くの未定です。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆